サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ブラックフライデー
tech.every.tv
はじめに この記事は、every Tech Blog Advent Calendar 2024(夏) の1日目の記事です。 DELISH KITCHEN開発部の羽馬(@NaokiHaba)です。 この記事では、DELISH KITCHEN チラシ で使用している Vuex の Pinia への移行について紹介します。 chirashi.delishkitchen.tv 本記事では、これらの知識があることを前提に説明を進めます。 Vue.jsの基本的な知識 Nuxt.jsの基本的な知識 Vuexの基本的な知識 Piniaとは Pinia(ピーニャ)は、Vue.js用の新しい状態管理ライブラリです。Vuexの次のイテレーションとして開発が始まり、Vuex 5に組み込むことを想定していたアイデアを多く取り入れています。 pinia.vuejs.org Piniaは、Vuexと比較して以下のような
はじめに こんにちは、retail HUBで Software Engineer をしているほんだです。 今回は私が現在着手している事業譲渡されたアプリを社内で持続的なプロダクト開発を行える状態にするリプレイスプロジェクトをどのように行っているか紹介しようと思います。 この記事ではリプレイスを行うにあたってどのようなことを課題に感じてその課題に対してどのような解決策をとったか主にサーバーの実装について説明しています。 ネットスーパーアプリとは 現在弊社ではネットスーパーアプリとして Web アプリとスマホアプリの二つのシステムを提供しています。 Web アプリは販促コンテンツの設定や売り上げの管理・集計を行うことが可能な管理システムと受け取り方法に応じた価格変更や送料変更にも対応し、消費者の柔軟な買い物を実現するお客様向けアプリを 17 の小売り様に、スマホアプリでは Web アプリのお客
はじめに こんにちは。DELISH KITCHEN 開発部 SERS グループ兼、CTO 室 DevEnable グループ所属の池です。 SERS グループでは主に小売向けプロダクトの開発を行なっており、DevEnable グループでは社内開発組織活性化に向けた活動を行なっています。 今回は DevEnable グループの活動の一つである、”TechTalk” という社内技術共有会の取り組みにスポットを当てたイベントレポートをお届けします。 DevEnable グループとは 2024 年 2 月に DevEnable グループが新設されました。有志が組織活性化委員会として行なっていた活動を正式な組織活動としてより広く深く取り組むためのグループです。 私たち DevEnable グループのミッションは「社内外から憧れる開発組織へ」です。そのミッションの実現に向けて採用・発信・成長環境などの課
はじめに 子育てメディア「トモニテ」でバックエンドやフロントエンドの設計・開発を担当している桝村です。 エブリーは、現在 GitHub Copilot Business を持つ Organization アカウントであるため、多くの開発メンバーが Github Copilot を業務で活用しています。 Github Copilot は、コーディング時に AI ペアプログラマーからオートコンプリート スタイルの候補を提示する拡張機能です。 github.com Github Copilot のユースケースとして、コーディングにおける補完はもちろん、コメントからのコード・テストの自動生成やコードの説明を求めるなど、様々な場面で活用しています。 今回は Github Copilot Chat について、その基本的な機能や使い方を整理しつつ、開発者体験が向上するような活用事例を考えてみました。 前
はじめに TIMELINE開発部の内原です。 本日はGo言語のテストにおける可読性について考えてみます。この記事を読んでいただいている皆さんにも、テストを書いていて以下のような問題を感じた経験があるのではないでしょうか。 既存のコードに機能追加をするためテストコードにもテストケースを追加しようとしたが、テストコードが複雑で読み解きづらく、テストを追加するのに苦労した テストケースの種類が多く、少しデータを追加しただけでも既存のテストが動かなくなる テストデータの登録方法が複雑で、テストコードの実装以前に手間取る 上記のような問題に対処するべく、実践的なシナリオに従ってGo言語のテストコードを実際に書きつつ都度改善していくことにします。 仕様(ver.1) ユーザ情報には名前、状態(有効、無効)とがある 有効なユーザ一覧を返却する関数 LoadActive() を実装する。その際並び順はID
エブリーで小売業界向き合いの開発を行っている @kosukeohmura です。 昨年、エブリーではネットスーパーの事業を株式会社ベクトルワン様から引き継ぎました。引き継いだシステムを運用していく中で、ネットスーパーの各種サイトや API に使用している 20 個超の SSL 証明書の有効期限を切らさないように更新していく必要があり、そのために監視を導入したお話をします。 引き継ぎ作業の概観については以前公開しました ゼロからはじめるシステム引き継ぎ - every Tech Blog に書きましたので、合わせて御覧ください。 背景とモチベーション システムを引き継いだ時点では SSL 証明書の更新の運用は素朴なものでした。具体的にはエンジニアが有効期限を切らさないようにたまにそれぞれのサイトの有効期限をチェックし、有効期限が近づいたものを発見次第手動で更新作業を行うというものです。抜け漏
はじめに 子育てメディア「トモニテ」でバックエンドやフロントエンドの設計・開発を担当している桝村です。 この記事は「every Tech Blog Advent Calendar 2023」 の 15 日目の記事です。 tech.every.tv 私たちは 2023 年 6 月にシステムメンテナンスを実施し、トモニテのアプリやWebサイト等で利用している本番環境のデータベース Amazon Aurora の MySQL バージョンを 5.7 から 8.0 へアップグレードしました。 tomonite.com 本記事では、メンテナンスを伴う MySQL 8.0 へのアップグレードについて、実施内容やそれによって得られた知見について紹介します。 背景 前提として、Amazon Aurora は 1 〜 3 の メジャーバージョンが存在し、それぞれのバージョンに対してサポート終了日が設定されてい
目次 はじめに range over int range over intとは range over intをGo Playgroundで触ってみる range over intを用いる利点 よくあるfor文が簡潔になる リーディングコストが軽減される range over func range over funcとは range over funcをGo Playgroundで触ってみる func(func()bool) func(func(V)bool) func(func(K, V)bool) range over funcを用いる利点 シンプルで標準的なイテレータを実装できる おわりに Appendix: range over funcを理解するコツ はじめに 株式会社エブリーでDELISH KITCHEN事業のバックエンドエンジニアをしている、GopherのYuki(@YukiB
初めまして,トモニテ開発部でSoftware Engineer(SE)をしている鈴木です. SEチームはAPI開発からそのAPIを利用したweb開発まで幅広い領域を担当しており,トモニテ開発部のweb開発には Next.js を採用しています. また,エブリーの開発部では定期的に挑戦week(※)なるものを開催し,技術的観点から事業貢献を行う1週間を設けており,その中でNext.jsのPages RouterをApp Routerに移行する機会を頂けたので紹介させていただきます. ※ 挑戦weekについては以下のオウンドメディアで記事にしています.今回の挑戦weekは事業部の垣根を超えたチーム編成で行い,大変面白いものでした! エンジニアが楽しみながら開発体験を向上させる「挑戦week」を実施しました! 背景 Next.jsでルーティングを行う際, v13以前はPages Routerを利
はじめに はじめまして。DELISH KITCHEN 開発部でバックエンド開発を担当している池と申します。2021 年 9 月にエブリーに転職してバックエンドエンジニアとして働いています。入社して 3 ヶ月ですがサーバーサイド、フロントエンド、クラウド、CI/CD など多岐に渡る技術領域を触ることができ、とても有意義な毎日を送っています。 今回はこれまでに触ってきた技術の中から Datadog APM を試した際の内容についてご紹介したいと思います。 Datadog APM とは ご存知の方も多いとは思いますが、Datadog は SaaS 型運用監視サービスです。様々なプラットフォームにおけるホストの監視、アプリケーション監視、ログ蓄積などシステム監視全般を Datadog 一つで行うことができます。その中で APM(Application Performance Management)
はじめに こんにちは。株式会社エブリーでデータサイエンティストをしている伊藤です。 『DELISH KITCHEN』では、サービスをより良くするため、新機能の開発や既存機能・デザインの改善など様々な施策が行われています。 これらの施策は、一部のユーザのみを対象とする「A/Bテスト」によってオンライン評価され、その効果が認められてからユーザ全体にリリースされます。 直近、A/Bテストの信頼性・アジリティをより高めるため、データチームが主導となり新しくA/Bテスト基盤を構築・導入しました。 本記事では、新しく導入したA/Bテスト基盤の概観を紹介させていただきます。 今回紹介するA/Bテスト基盤の活用については、少し前の記事でも紹介していただいているので、そちらも是非合わせてご覧ください。 tech.every.tv これまでの課題 これまで、A/Bテストは各運営チームが主導となって実施されてき
少し遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。エブリーのCTO今井です。 早速ですが、2021年の振り返りと今年の抱負についてお話しできればと思います。 2021年の振り返り 2021年は開発本部に属する全開発部の部長が入れ替わり、 僕自身もDELISH KITCHEN開発部長となり、そして10月にはCTOに就任することとなりました。 会社としてもPMV(パーパス・ミッション・バリュー)を定めるなど、次のステップに向けて足場を整え、 深くしゃがんだ1年だったように思います。 個人としては、未知の領域がさらに増えパンクしそうになりながらも、 チームの仲間のサポートもあり、過去一番成長した1年だったと思います。 今後の抱負 DataUtilization 全社をあげてDataUtilization(データ活用)を推進しています。 これはデータを活用できる人材を増やすことと、活用可能なデ
自己紹介 はじめまして。DELISH KITCHENバックエンドチームのマネージャーをやっている内原です。 本日はDELISH KITCHENにおける、バックエンド観点でのシステム紹介を行います。この紹介によりDELISH KITCHENの開発に興味を持ってもらえると嬉しいです。 はじめに DELISH KITCHENのサービス全体像とバックエンドシステムの構成や仕様などを紹介します。 ご覧の通り、複数のマイクロサービスが様々なミドルウェアを利用しつつ、DELISH KITCHENサービスの提供を実現しています。 DELISH KITCHENのサービス全体像 DELISH KITCHENの一番主要な機能は、レシピ動画を提供することでお客様の料理体験をよりよいものにすることです。 これだけ聞くと、単に動画を配信しているだけのサービスのように思われるかもしれませんが、実際には料理にまつわる様々
はじめに 今すぐできるレビュワーに優しいPull Requestをつくる7つのポイント 1. WhyとWhatをそれぞれ記載する 2. 説明文は構造化する 3. コミットは課題を解決した単位で行う 4. Pull Requestは適切な大きさに分割する 5. 個別説明が必要な箇所は積極的にコメントをつける 6. テストを書く 7. Pull Requestでのコメントを Slack に通知させる さいごに はじめに はじめまして。DELISH KITCHEN開発部の桝村です。DELISH KITCHENのWEBフロントやAPIサーバーの開発等に携わっています。 突然ですが、みなさんは本日もPull Requestを使ってレビュー依頼しましたか?もしくは、誰かからレビュー依頼を受けましたか? チーム開発におけるコードレビューというものは、プロダクトの品質向上やチーム内での知見共有に貢献してい
Core Web Vitalsの計測環境を整える はじめに 現在、MAMADAYSのWebチームでは昨年発表されたCore Web Vitalsを中心としたパフォーマンス改善に注力しています。 今回はパフォーマンス改善でも重要な計測部分について、MAMADAYSではどのようにCore Web Vitalsのデータを定点観測する環境を整えているのかをご紹介したいと思います。 Core Web Vitalsとは Core Web Vitalsとは、全てのサイトにおいて共通してユーザー体験をよくするために重要な、Google社が提唱するパフォーマンス指標のことです。本記事ではCore Web Vitalsの解説を目的としないため、詳細な説明は割愛しますが、Core Web VitalsにはLCP・FID・CLSという3つの具体的なパフォーマンス指標があり、将来的にはGoogle検索のランキング要
Delta LakeとLakehouseプラットフォームによるデータウェアハウス設計 こんにちは。ビッグデータ処理基盤の物理レイヤーから論理レイヤーの設計実装、データエンジニアやデータサイエンティストのタスク管理全般を担当している、Data/AI部門の何でも屋マネージャの @smdmts です。 この記事は、弊社のデータ基盤の大部分を支えるDelta LakeとLakehouseプラットフォームによるデータウェアハウス設計の紹介です。 Databricks社が主体となり開発しているDelta Lakeをご存じでしょうか? Delta Lakeは、Apache Sparkを利用したLakehouseプラットフォームを実装可能とするオープンソースです。 Lakehouseプラットフォームの詳細は、こちらの論文に記載されています。 Lakehouseプラットフォームとは、一つのデータレイクのプラ
ansibleとterraformって何が違うんですか? ansibleとterraformって何が違うんですか? はじめに 作っただけでは動かない コンピューター ネットワーク ロードバランサー、DNS、TLS証明書……、etc 動かし続けるのはもっと大変 アプリケーションを作ることだけが仕事ではない ansibleとterraform IaC 自動化 均質化 明文化 履歴管理 IaCの2つのアプローチ 手続き型 宣言型 ansibleとterraform ansible terraform 使い分け おわりに はじめに 弊社ではインフラは主にAWS(一部GCP)を利用しており、構成管理にansibleとterraformを使用しています。 新しく入社された方や、これまでインフラをあまり触ってこなかった方がこれらに触れる際、本件表題のような質問をされることが何度かありました。 私はこのた
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『every Tech Blog』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く