エントリーの編集
![loading...](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/common/loading@2x.gif)
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Quesに参加しました!―チームでのイベント参加がもたらす相互理解― - 弥生開発者ブログ
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
![アプリのスクリーンショット](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/entry/app-screenshot.png)
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Quesに参加しました!―チームでのイベント参加がもたらす相互理解― - 弥生開発者ブログ
はじめに こんにちは、エンジニアのウエタケです。 先日開催されたQAエンジニア向けイベント『Ques』に... はじめに こんにちは、エンジニアのウエタケです。 先日開催されたQAエンジニア向けイベント『Ques』に参加しました。 ques.connpass.com イベントの後日、チームのQAエンジニアと話してみたら想像以上に収穫があったので その学びを共有したいと思います! 参加のきっかけ 同じチームのQAエンジニアから"弥生のオフィスでこんなイベントやるよ"と教えてもらったのが参加のきっかけでした。 自身は開発エンジニアなので、QA専門イベントだと内容ついていけるかな?とも思いましたが、今回自社のオフィスが会場とのことで "オフライン開催の雰囲気を見てみよう"という軽い気持ちで参加することにしました。 後日話すことになった経緯 イベントの中でQAエンジニアの役割や現状について話がありました。 イベントの内容を聞いて"こういうことかな?"という一定の理解はしたものの、私自身はQAエンジニアの経験