サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
やろう!確定申告
tatsu-syo.hatenablog.jp
何やってるんだか GWなので、今週のお題「何して遊ぶ?」ということなのだが、3月に残業代使って群馬に旅行行って足尾銅山、碓氷峠鉄道文化むら、富岡製糸場行ったので特に旅行に行くネタもない、ジムは祝日なので休みということでこのGWは趣味としてのコンピュータいじりでもしてすごそうかと。 で、昨日MulSyncリリースしたけどもう一つやったことがあったのでメモ。 AndroidスマホにUserLAndというデスクトップLinux環境作るアプリがあるので、それで遊んでた。こういうことできるくらいスマホのストレージの容量が大きくなっているので現実的になったというわけで技術進歩恐るべしという物である。 で、Ubuntuばかりだと飽きるのでDebianにLXDE入れてそこそこ形になったのだが、色々と面倒な点があったのでちょっとメモしておく。 ここからの話は2023年5月1日の話。なので、読み返すときはご注
Windowsのフォントレンダリングはこれを書いている2014年では正直言って見劣りする。スマートフォンにも劣ると言わざるを得ない。ビットマップフォントは論外でアウトラインフォント表示でようやく他OSの背中が見えるとしか言いようがない。 そこで、Webブラウザなどではアウトラインフォント表示が行われるIPAフォントなどを文字表示に使っている人も多いと思う。が、ヤフーなどビットマップフォントを指定されたページではビットマップフォントが表示されて残念な思いをすることがある。 最近ようやくMozilla Firefoxでビットマップフォント表示を排除することができたのでその設定をメモ代わりに書く。アウトライン表示されるフォントの導入と通常の「フォントと配色」の設定を行っていることを前提とする。 設定は以下の3つになる。 Anti-Aliasing Tunerを入れる ユーザースタイルシートを設定
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『Tatsu still writes something... Fourth season』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く