![](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/cba0e648ab7dd580575072f59dbe79d4d98c94c5/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fcdn-ak.f.st-hatena.com%2Fimages%2Ffotolife%2Fp%2Fpaiza%2F20220318%2F20220318202857.jpg)
エントリーの編集
![loading...](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/common/loading@2x.gif)
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
「情報Ⅰ」の学習内容に対応した動画講座がスタート!プログラミング問題集も - paiza times
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
![アプリのスクリーンショット](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/entry/app-screenshot.png)
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
「情報Ⅰ」の学習内容に対応した動画講座がスタート!プログラミング問題集も - paiza times
こんにちは。倉内です。 「情報Ⅰ」は、高等学校の情報科共通必修科目として2022年度から順次導入される... こんにちは。倉内です。 「情報Ⅰ」は、高等学校の情報科共通必修科目として2022年度から順次導入される新しい科目で、以下の4項目で構成されています。 (1)情報社会の問題解決 (2)コミュニケーションと情報デザイン (3)コンピュータとプログラミング (4)情報通信ネットワークとデータの活用 paizaラーニングでは、これまでも上記の項目に対応している学習講座や練習問題集を公開していましたが、今回各項目とコンテンツを紐づけ、Pythonを使って「情報Ⅰ」の内容を学習できる「情報Ⅰストーリー(Python)」を公開しました。 Pythonは人気が高いというだけでなく、これからプログラミングを始めようと考えている方にもシンプルな文法で理解がしやすい言語です。ストーリー内のコンテンツを活用することで、実際にプログラミングをしたり練習問題を解いたりしながら「情報Ⅰ」の内容を学ぶことができます。 「