![](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/a7338def6ede7c46efb9c19c6572460533def184/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fcdn.image.st-hatena.com%2Fimage%2Fscale%2F9fc00b9aa45d31fcc50013b41831bec7a1e8171e%2Fbackend%3Dimagemagick%3Bversion%3D1%3Bwidth%3D1300%2Fhttp%253A%252F%252Fecx.images-amazon.com%252Fimages%252FI%252F51VY6K2TQKL.jpg)
エントリーの編集
![loading...](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/common/loading@2x.gif)
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント104件
- 注目コメント
- 新着コメント
![bronson69 bronson69](https://cdn.profile-image.st-hatena.com/users/bronson69/profile.png)
![takhino takhino](https://cdn.profile-image.st-hatena.com/users/takhino/profile.png)
![Ta-nishi Ta-nishi](https://cdn.profile-image.st-hatena.com/users/Ta-nishi/profile.png)
![nowa_s nowa_s](https://cdn.profile-image.st-hatena.com/users/nowa_s/profile.png)
![Fubar Fubar](https://cdn.profile-image.st-hatena.com/users/Fubar/profile.png)
![noborinnn noborinnn](https://cdn.profile-image.st-hatena.com/users/noborinnn/profile.png)
![ornith ornith](https://cdn.profile-image.st-hatena.com/users/ornith/profile.png)
![popoi popoi](https://cdn.profile-image.st-hatena.com/users/popoi/profile.png)
![atoh atoh](https://cdn.profile-image.st-hatena.com/users/atoh/profile.png)
![abababababababa abababababababa](https://cdn.profile-image.st-hatena.com/users/abababababababa/profile.png)
![lieutar lieutar](https://cdn.profile-image.st-hatena.com/users/lieutar/profile.png)
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
![アプリのスクリーンショット](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/entry/app-screenshot.png)
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
「あの時代」のオタク差別の風景と「脱オタ」について - シロクマの屑籠
オタクがサブカルを嫌いなのは、サブカルが「オタクを馬鹿にして優越感を搾取する文化」だから - 自意識... オタクがサブカルを嫌いなのは、サブカルが「オタクを馬鹿にして優越感を搾取する文化」だから - 自意識高い系男子 リンク先の記事を読み、90年代のオタク差別を思い出した。実際、90年代〜00年代前半にかけて、クラスメートに向かって「アニメ大好き人間です」「ゲームが趣味です」と表明できるオタクは少なかったと思う。ネットの論調も“オタクは差別されるもの”という前提で、だからこそオタク自虐芸が流行していたわけで。 ただ、中森明夫さんの「おたくの研究」や宮沢章夫さんの『80年代地下文化論』を引用したうえで「サブカルがオタクをバッシングしていた」と看做しているのは、ちょっと違うかな、と思う。中森さんや宮沢さんはサブカルだったのではなく新人類だったのであって、対立の図式は「オタクvsサブカル」ではなく「おたくvs新人類」だった。私が文献的に調べた範囲では、「サブカル」という四文字スラングは80年代にはま
2014/11/27 リンク