エントリーの編集
![loading...](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/common/loading@2x.gif)
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
脱オタを通じて、オタクな自分を比較文化的に再定義/再評価して欲しいなぁ - シロクマの屑籠
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
![アプリのスクリーンショット](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/entry/app-screenshot.png)
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
脱オタを通じて、オタクな自分を比較文化的に再定義/再評価して欲しいなぁ - シロクマの屑籠
脱ヲタを目指して 【ヲタク、と言われない為に……】 2者の価値観とその相違の根深さ 宮河さんこんにちは... 脱ヲタを目指して 【ヲタク、と言われない為に……】 2者の価値観とその相違の根深さ 宮河さんこんにちは。トラックバックにてお邪魔します。 脱オタやオタク文化を学んでいるシロクマと申します。 実際問題、脱オタなるものがオタクコンテンツからの離脱をも意味するものであるとすれば、オタクカルチャーに首まで浸かった人にとって、耐え難い苦痛に違いないと思います。金銭や時間の投資割合をどうするかはともかくとしても、ご自身がこれまでに培ってきたオタク趣味もまた財産のひとつであり、ご自身の一部ですから、それを切り離そうなんていうのが右腕一本切り落とすのと同じぐらい非道いことではないでしょうか? 確かに、脱オタ――とりわけ非オタク達や女性達とコミュニケーションをとる為のリソース確保――には様々なコストとリスクを要するでしょうし、これまで異文化として退けてきた諸々に遭遇して縮こまる思いをするやもしれません。です