エントリーの編集
![loading...](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/common/loading@2x.gif)
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント4件
- 注目コメント
- 新着コメント
![mind mind](https://cdn.profile-image.st-hatena.com/users/mind/profile.png)
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
![アプリのスクリーンショット](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/entry/app-screenshot.png)
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
俺がいつ、非モテを代弁したっていうんだよ? - シロクマの屑籠
2006-07-24 - 東京横浜オーケストラ こちらの文章も気になるのでお返事書くことに。 汎用性の高い適応は... 2006-07-24 - 東京横浜オーケストラ こちらの文章も気になるのでお返事書くことに。 汎用性の高い適応は、正義ではないと思いますが、力には違いないでしょう。コミュニケーション娑婆世界における政治ゲームと力学ゲームのなかにおいては、力とは正義とニアイコールなので近似して良いとは思いますけれどもね。でも、力と正義の等号は、「力とは正義」と考える人にとってのみ成り立つものだと私は思っています*1。私は不正義でもいいから、娑婆世界を這ってでも生きていくパワーが欲しい、ただそれだけです。非モテ非モテ騒いだり、社会正義の実現についてテキスト垂れ流したりするよりも、コミュニケーションを鍛錬し人の世を出来るだけ要領よく渡って行く為の諸々を集積させるほうが、私個人の社会的予後を改善しそうだと数年前の私は考えました。この考えに沿って、適応技術を身に帯びるようにリソースを蓄積するようにと邁進して参りまし
2006/07/30 リンク