エントリーの編集
![loading...](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/common/loading@2x.gif)
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
![アプリのスクリーンショット](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/entry/app-screenshot.png)
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
講義時における支援申請書などの雛形 - 発声練習
障害を理由とする差別の解消の推進 - 内閣府に基づく、国立大学での合理的配慮の義務化がスタートする4... 障害を理由とする差別の解消の推進 - 内閣府に基づく、国立大学での合理的配慮の義務化がスタートする4月。とはいえ、いろいろな導入が間に合っていない大学もたくさんあることと思う。日本学生支援機構が各種様式の雛形を公開してくれているので、支援申請書が必要となった教職員や学生の方々はとりあえずは、この雛形を使って申請書つくって、支援申請を求めてみたら良いと思う。 障害学生修学支援に関する規程及び様式等 - JASSO