エントリーの編集
![loading...](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/common/loading@2x.gif)
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
リンク:専門的な文章を読むには訓練が必要という当たり前だがあまり知られていないこと - 発声練習
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
![アプリのスクリーンショット](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/entry/app-screenshot.png)
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
リンク:専門的な文章を読むには訓練が必要という当たり前だがあまり知られていないこと - 発声練習
とても良い記事 Colorless Green Ideas:専門的な文章を読むには訓練が必要という当たり前だがあまり知ら... とても良い記事 Colorless Green Ideas:専門的な文章を読むには訓練が必要という当たり前だがあまり知られていないこと 上のエントリーとは違うけど〜リテラシーについて **リテラシーは誰にも頼れないときに必要になる 一方でマスメディアの人がわからないものをわからないと言ってくれるのは悪くないと思っている。 相手の前提知識を把握できるのは基本的に良いこと 専門家が非専門家に説明するべき時に注意すべきことに関する過去エントリー 日常生活で2ch用語を使わないように卒論や発表会でも不用意に専門用語を使わない 論文において自作用語を使うときに注意すべきこと 専門家が「定義バカ」に見える理由:正しい説明がしたいから 個人の努力で無理ならばフォーマットで直すという提案 専門家の知見を聞く姿勢にある素人にわかるレベルに落とし込むフォーマット