エントリーの編集
![loading...](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/common/loading@2x.gif)
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント2件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
![アプリのスクリーンショット](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/entry/app-screenshot.png)
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
演繹、帰納、仮説形成 - 発声練習
カタチづくり:「理系と文系」より「帰納と演繹」を読んでなんか書こうと思ったのだけど、書いているう... カタチづくり:「理系と文系」より「帰納と演繹」を読んでなんか書こうと思ったのだけど、書いているうちに何を書きたくなったのかわからなくなってしまった。とりあえず、結論。演繹推論と帰納推論、仮説形成推論は全部使えるようにしましょう。どれかだけでは不十分です。 科学的論理的思考の方法または様式として、一般に、演繹(deduction)と帰納(induction)の二種類があげられます。しかしアメリカの論理学者・科学哲学者チャールズ・パース(Charles S. Peirce, 1839〜1914)は科学的論理的思考には演繹と帰納の他に、かれが「アブダクション」(abduction)または「リトロダクション」(retroduction)と呼ぶ、もう一つの顕著な思考の方法または様式が存在し、そしてとくに科学的発見・創造的思考においてはそのアブダクション(またはリトロダクション)がもっとも重要な役割を
2010/06/28 リンク