エントリーの編集
![loading...](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/common/loading@2x.gif)
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
![アプリのスクリーンショット](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/entry/app-screenshot.png)
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
論文投稿を前提とした研究計画をたてるときに注意すること - 発声練習
Twitterでつぶやいたのをまとめておく。なお、私の分野は計算機科学系(応用含む)なので、分野のバイア... Twitterでつぶやいたのをまとめておく。なお、私の分野は計算機科学系(応用含む)なので、分野のバイアスがかかっていることにご注意。 よく修士2年の学生や博士課程が「先生、論文を書きたいんですけど」と相談にくる。で、私やボスが「それで、何について書くの?」と学生に尋ねると「わかりません」と返事されてしまう。どうやら、論文と言うのは、成果がないと書けない性質のものであるということが分かっていないらしい。 論文も報告書の一種なので、誰かに何かを報告するのがその存在意義。誰に報告するかといえば、広く言えば人類、狭く言えば、ある分野における専門家がその相手。何を報告するかといえば、筆者が見出したもの/生み出したもの/改善したものが人類全体あるいはある分野において価値があるものであるということ。研究は未知のものを既知にする行為であるため、価値は新規性と独創性によって決められる。応用分野においてはこ
2010/06/24 リンク