サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
やろう!確定申告
katsumakazuyo.hatenablog.com
安価で実用的なVRであるOculus Quest1が発売されたのが、2019年5月でした。 VRにはもともと興味があったので、その発売以前から、Oculus Goももっていましたし、ベースステーションが必要でPCとつなぐタイプのものもいくつかもっていましたが、Oculus Quest1が出たときに、初めて実用的なHMDが出たと思い、予約して飛びついて買いました。 ただ、当時はそんなにソフトウェアも豊富ではなく、それこそ、人に勧められるのはビートセイバーくらいでした。 ところが、2020年にSupernaturlが発売になったときには、うおーーー、と思って、おお、これもまた、やっと実用的なフィットネスソフトができるようになったとせっせと遊んでいました。 www.moguravr.com それから早5年近くがたち、HMDもQuest2、Quest3とどんどん画質も音質も上がっていき、フィットネ
はてなのXから、ちょうどこの記事が紹介がありました。 katsumakazuyo.hatenablog.com 改めてこの記事の内容を読んだり、ブックマークを読んだりしたんですけれども。半年後にどのぐらい変わったか、そうではないかということについて、もう一度検証したいと思ってブログを書きます。 まず、成果であげた1-5位については、全部相変わらずスーパー便利です。そしてさらに、いろいろと新しいメリットに気付き始めたので、補足してまとめます。 その1 スーパーマーケットだけでなくアマゾンフレッシュの置き配も併用できるようになった 前のブログの第5位に入れた、信号のない徒歩数分圏内のスーパーマーケットですけれども、さらに、アマゾンフレッシュとの併用になっています。特に来客時にたくさんの食材を買うときとかに便利です。 なぜ徒歩圏のスーパーマーケットだけではなく、アマゾンフレッシュを追加したかとい
こちらの写真は、ホットクックにもっとクックをつけて、一人分のみそ汁をちゃちゃーー、と作ったものです。おかげさまで、すばらしいおいしさでした。 もっとクックというのは、ホットクックは2.4リットルタイプ用のオプション品で、追加で1万円ほど出すと、かきまぜユニットのかわりになります。これが超すぐれものでして、うちのホットクックは付属のかきまぜユニットを外して、もっとクックつけっぱなしです。 jp.sharp もっとクックはかきまぜユニットにくらべて何がいいかというと、表面ではなく、鍋底から、しかも、やさしくかき混ぜてくれるようになるので、煮物、炒め物、スープ、みそ汁などが、これまでのホットクックの欠点だった ・ある程度量が多くないとかき混ぜられない ・かきまぜユニットの力が強すぎて、具材を破壊する がすべて解消されるのです。まさに、理想のホットクック!! もっとクックのレシピだと、飴色玉ねぎみ
新しい家はリビングが小さいので全自動の雀卓を横に置いとく余裕がないので、ど真ん中に置いているのですけれども、こちらを仕事机化する計画を立てていました。 そして無事注文していた特注の雀卓カバーがやってきたので、これで綺麗な仕事机になります。 あと、いくつか注文しているカーテンが届けば、だいたい完成です。家づくりはたのしいですねーーー。とにかく、かっこよくなって、うれしい。 商品は、これの新型です。まだ、新型はウェブに上がっていないみたいですが、軽量化されていて、私でも一人でカバーできました。 nill.shop
人によると思いますが、私はWebブラウジングをする時ページキーでだいたい上下をさせています。そのため、これが独立キーじゃないと結構不便です。 これまで買ったノートパソコンで独立キーでなかったものは滅多になかったので、初めに買う時にチェックしなかったのですけれども、富士通の700gのパソコンが届いたら、ファンクションキーを押しながらでないとこのキーがありませんでした。 なのでちょっと不便なので、常駐ソフトで作りました。右上のスクリーンとかインサートはほとんど使わないので、いらない。DELETEはさすがに使うので、ひとつ左にずらしました。 AutoHotKeyで sc045::Send {PgUp} Insert::Send {Delete} Delete::Send {PgDn} のスクリプト作って読ませるだけです。 あとは、デフォルトと変えたのは、出荷状態だとWindowsの音声入力がうま
以前からほしかった、Fujitsuの最軽量パソコン、引越祝いに買いました。689gでフルスペックのWindowsパソコンです。計ってみたら、ほんとうに689gでした。 とりあえず、ざっくりセットアップ。私は親指シフトと音声入力用のリモートマウスと、あとGoogle系が動けばいいので、1時間くらいで終了。ただ、ちょっとイラっとしたのは、そのうち半分くらいの時間は、いらないソフトウェアのアンインストールでした。マウスコンピューターだと、ほとんど余計なものが入っていないのですが、この富士通、やたらと入っていて、しかも、オンラインで注文したのにさらにユーザー登録が必要で、めげそうでした。 まぁ、そうはいっても、順調に動きました。普段使っているマウスの1キロのやつと比べると、こんな感じの大きさです。左がマウスの1キロ、右がFujitsuの689g。 縦幅はほとんど同じですが、横幅がFujitsuの方
おかげさまで無事引っ越してから1週間が経ちました。本当に快適すぎて、何で早く引っ越ししなかったんだろうと、後悔するレベルです。 何が快適になったんだろうということなんですが、多分あと1年とかすると忘れてしまうと思うので、今のうちに書き留めておきます。 まず、前提としては都内から都内への引っ越し、どちらもだいたい都心部です。そして、低層マンションから一軒家でどちらも賃貸ということをイメージしておいてください。 引っ越して便利になった事5点、インパクト順です。 第1位 家具をすべて、軽量のものか可動式にして、レイアウトを自由にしました とにかく色々な形でライフスタイルは変わるし、価値観は変わるし、優先順位も変わるんですけれどもこれまで何が一番問題だったかというと、私の前の家は造作や特注の家具が多かったので、人間が家具に合わせて生活をしなければいけないということでした。 そして大きくて重すぎて当
XREAL Air 2 Pro 次世代ARグラス スマートグラス ウェアラブル端末 プロジェクター ディスプレイ オーディオ マイク搭載 ゲーム 作業 移動用 XREAL Amazon 今回、引っ越しにあたって、プロジェクターを全部処分しているのですが、その大きな理由は何といっても、このXreal Air 2 Proが優秀すぎるからです。ARグラスですが、本当に性能が良い!! 直接、Pixelの8シリーズにつないで見ることもありますし、あとは、こちらのBeamを使って、スイッチとつなげて、大画面で桃鉄を楽しんだりしています。 XREAL Beam/XREAL Air/Air 2/Air 2 Proでビデオ・コンテンツを空間ディスプレイへ/スマートフォン/ゲーム機/PCへの有線接続可能 XREAL Amazon これまで、プロジェクターのスクリーンを置くスペースをつくって、プロジェクターを設
おかげさまで引っ越しも順調に進んでいて、今週末には新しい家に引っ越すのですが、今回いろいろものを整理する中でもっとも私の仕事って革命的だったことの一つは何かというと ・外付けキーボード ・外付けマイク ・外付けマウス をすべて取り外してしまったことです。ノートパソコンのトラックパッドと、あと、デフォルトのキーボードで全部親指シフトも行います。 昔はトラックパッドの反応が悪かったのでマウスが必要だったのですが、最近はもう反応もよくなっていますし。二本指、三本指を併用すると、マウスよりもずっと便利です。それにマウスは右手しか使えませんけれども、トラックパッドの場合は両手が使えるので返って早いのです。 親指シフトは相変わらず使っていますが、こちらもノートパソコンのデフォルトのキーボードがすごく良くなっているので、HHKB系もすべて取り外してしまいました。そしてデフォルトのキーボードだと、ノートパ
パナソニック 炊飯器 2合 IH 無洗米 全自動 スマホ連携 遠隔炊飯 ホワイト SR-AX1-W パナソニック(Panasonic) Amazon 最近私はほぼ毎食、この炊飯器でご飯を0.5合ずつ炊いています。 もともと車中泊用に買ったのですが、車の中でそれほどご飯を炊くことはないので、自宅に持って帰ってきました。 まあ、普通の炊飯器もあるし、そんなに期待していなかったのですが、一度使い出したら、これ、まったくやめられなくなりました。 何がものすごいというと 「完璧な水加減のご飯が炊き上がる」 のです。 もちろん私も0.5合や1合を炊飯器で炊く時には、これまでも一応測っていますが、それでも通常の炊飯器は2~3合が一番美味しく炊けるような大きさになっているので、0.5合や1合は必ずしも美味しく炊けません。 しかし、この全自動炊飯器、ほんとうに 「0.5合で、完璧な炊き上がり」 が可能になる
一ヶ月近くブログを更新していません。その理由は簡単でして、とにかく引越し準備に忙しかったからです。 今のマンションの大規模修繕が始まって、ちょっとマンションがうるさくなったのと、子どもたちの住居や勤め先の都合の関係で、今の家よりも違う場所に行った方が良いなと思ったので、15年ぶりの引っ越しを遂行中です。 あと、なんといっても、あおちゃんがいないリビングにどうも慣れなくて、ちょっと環境を変えたいな、というのもあります。 もろもろ引っ越し理由が重なったので、とりあえず、引っ越すことにしたのですが、家の大きさが縮むので、とにかく、物を捨てる、捨てる、捨てる、捨てる、捨てるでした。3週間近く、そればかりしています。 車とバイクは1つずつ売って1台ずつにします。 自転車もかなり絞って、3つだけ持っていくことにしました。 紙の本は一部捨てられない物を貸倉庫に送って、原則処分します。 運動器具はすべて処
最近、Kindleのアプリにアシストリーダーという機能が加わって、スマホでも、Fire端末のように、読み上げができるようになりました。 これまでトークバックを使っていたので、使い勝手が悪かったので、超便利です。 note.com まだ試していない方は、ぜひやってみてください。 理由はわからないのですが、ほかの人でもう少し早めにできていたのですが、私のスマホでできるようになるまでちょっと時間かかりました。人によって多少アプリの時差があるみたいです。
しまなみ海道に自転車で走りに行くので、新幹線に乗ってる時間が長いので S ワーク車両を取ってみました。 目的は何と言っても音声入力を新幹線の中でやっても白い目で見られないことです。 この車両の中ではモバイル会議程度のものであれば、小さい声であれば周りのお客さんに迷惑にならない程度に声を出していいことになっています。 なので、端末を口に近づけて音声入力レベルであれば OK です。 そして予想通りすごく快適でした。ただ、電源がA 側とE側にしか私が乗った車両なかったので、今回は通路側を頼んでしまったので、次回は窓際だけを頼もうということは決めました。 千何百円かを、追加で払うと ABC を2人で使える席も予約できて、こちらも横が広くて快適です。 グリーン車と違って電源が全ての席にあるわけではないのは注意が必要なのと。あと最近コーヒーが売られてこないので、もうちょっとコーヒーを仕込んでおかなけれ
ぶじ、セレナが納車され、車中泊生活が始まりました。ますは、四国・九州への長距離旅行です。 なんせ、アリアの空間を100とすると、セレナは175くらいになりますので、相当広くなりました。 片側をベッドにして、しかも、100V電源もあるし、カーテンもつけたので、ほとんど部屋です。 もともと、キャラバンマイルームを見て、同じようなものを作りたいと思ってセレナにたどりついたので、ほんと、うれしいです。 四国カルストも行きましたが、セレナの横幅なら、細いくねくね道も楽勝でした。また、高速道路も、プロパイロット2.0で手放し100キロ巡航できて、スーパー快適です。 一人用キャンピングカーとして、ほんと、ほどよいサイズです。実際に実物をみた友人たちは、これはほしい、という感じになっていました。 とにかく、陸続きの場所なら、いつでも、どこでも、いけそうです。いえーーーい。
アリアでいかに車中泊を快適に過ごすかということについて、4ヶ月ほど試行錯誤をしましたので、ある程度その覚書を書いていきたいと思います。 その1 とにかくありとあらゆるものは動かしやすくすること キャンピングカーなどと違ってスペースが限られていますので、何かの物を固定しておいておくということができません。例えば、パソコンは使った後にそのテーブルとパソコンを片付けなければいけません。そうするとテーブルもなるべく軽くて小さい方が良いですし、パソコンも周辺機器は最低限しか使えないということになります。 ノートパソコンの付属のキーボードやタッチパッドを使うことにしました。とにかく車内に物が多くなればなるほどその行方を探したり、電源管理が大変になるからです。 その2 どんな方法でも良いので、とにかく車内をフラットにする 車というのは4人あれは5人が快適に座れるよう、基本的に背もたれで仕切られています。
ちょっとまだ頭の中でまとまりきっていないのですが、考察のメモとして残していきます。 車の中で色々過ごそうと思った時に、やってることがすごくスマホのカスタマイズに似てるなと思いました。 まずスマホができたことで、コンピューターや情報や通信を全て持ち歩けるようになり、しかも、イノベーションのジレンマのクリステンセン氏のいう 「破壊的テクノロジー」 として、新しい用途を開拓し続けました。 一方、私が車中泊を始めようと思った時には、まだ何もわからなかったので、とりあえず自宅の雰囲気をなるべく移行したいと思って、木製のベッドやテーブル、ちゃんとした布団などにこだわったのですが、それらはすべて ・可動性 ・可搬性 ・スペース効率 などの観点から、全く役に立たないということが分かり、どんどん、ポリエステルや樹脂など、化繊を中心とした素材で、全てをやり直しています。 もともと、アリアもEVになって、単なる
私はヘルシオを色々な人に推奨してきていますが、とにかくヘルシオの特徴というのはある程度マメな人でないと故障させやすいということです。 一番の特徴は水の処理でして、とにかく電子レンジ以外のあらゆる調理に水を使うのですが、ヘルシオの場合は通常の水道と違って上水道と下水道の区別がないので、一旦調理に使った汚れた水が水タンクの方に戻ってきてしまいます。 そして、もちろん指示ではマニュアルなどを読めば、はっきりとそれを必ず捨てて水を毎回取り替えるようにと書いてあるのですが、残念ながらかなりの割合の人はこれを守れません。 そうすると結局一度を使って汚くなった水をもう一度水ポンプの中に戻すので、すぐにポンプが詰まってしまうのです。 とにかく毎回しっかりと水を変えるということと、あと1ヶ月からせめて2ヶ月に1回はクエン酸洗浄をする、使った後にはこまめに庫内乾燥させる、この辺を守ると故障の確率がぐっと減ると
こちらで、とにかく、冬はEVは走行距離も、充電スピードも落ちると嘆きました。 katsumakazuyo.hatenablog.com まぁ、それでも無事東京戻りましたので、どこでどのくらい充電したのか、記録をまとめてみました。こんな感じです。 やはり、平均すると100キロごとに1回充電は必要なイメージですね。 一番充電できたのは浜松SAにある大きな充電器で30分で33kWh、一番少なかったのは道の駅の古い充電器で30分で10kWhでした。 良い点と言えば、とにかく、やたらと休みながら移動するので、疲れないといえば疲れません。 悪い点は、まーーー、いつまでも目的地にたどり着かないことですね。 一応、前の記事のブックマークにあったヒーターみたいなものは、アリアに自動で着いていますが、そう、ヒーターがあってもこのレベルだ、ということが問題なんです。 テスラだともっと早い、というコメントも多かっ
電気自動車のアリアで東海地方から関西地方に向けてぐるっと遠出をしました。4泊5日の旅です。 連合三田会(慶應の同窓会組織。定期的に寄付を募っていて、寄付者の中からたまになにかが当たる)の抽選で当たった1泊2日のホテルのディナー付きの券を使うために豊橋に行ったり、友人が取ってくれたなかなか予約の取れないお店の食事をするために京都に行くためです。 まあ、別に新幹線で行ってもいいし、どうしても車で行きたいのであればガソリン車で行っても良かったのですが、まぁ、時間に余裕もあるし、面白いからアリアで行ってみようと思いました。 そうしたらまあ、思いのほか厳しかったです。まず、航続距離が気温が高い時期の大体7割ぐらいに落ちます。1kWhあたり、普通の時期であれば5キロから6キロぐらい走るのですが、気温が1桁台の前半になったぐらいでだいたい4キロぐらいしか走りません。 なのでアリアの場合満充電ですと、だい
あいかわらず、もっとクックを多用しています。 参考 katsumakazuyo.hatenablog.com とにかく私の感覚ではホットクックの価値が倍増した感じです。 もともとホットクックの一番の売りというのはかき混ぜてくれることでしたけれども、あのかき混ぜ棒がちょっと私の感覚では弱くて、それこそ肉じゃがをレシピ通りに作ると肉じゃがを破壊するので有名だったように、かき混ぜ能力があまり高くない上に、さらに食材を壊してしまうのです。 ところがもっとクックはゴムベラでかき混ぜますので、当たり前ですが、食材の破壊がほぼゼロです。しかも通常の炒め物では加熱をさせすぎるので、ゴムベラが痛んでしまいますけれども、ほとんど完璧に100°cに保ってくれますのでそれも大丈夫です。 何が楽になったかというと、炒め煮が簡単にできるようになったことです。根菜類はこれまでであれば少し水を入れて煮ようと思ったのですけ
アリアで調理ができるようにしてから、ずっとやりたかったのは 「道の駅で調達した食材を使って、リアルタイムで道の駅で調理する」 でした。 調理器具は、1リットルホットクックと、小さな炊飯器のみ。これをポータブル電源で動かします。 そして、道の駅で買ったクレソンともち豚のベーコンを、キッチンばさみでちょきちょきして、ホットクック手動炒め1分、ぶじできましたーーー 本当は精肉がほしかったのですが、たまたま試した道の駅にはお肉はおいていなかったので、べーコンで代用。とにかく、新鮮なクレソンをその場で調理しているから、うまいです。 ご飯は家で0.5合の無洗米を測っておいて、そこに水を120cc測り、投入して、スイッチポンでできます。ちょうど一膳分です。 炊きたてのご飯と、炒めたばかりのクレソンとベーコンがあれば、もう、それはレストランです。いえーーーーい。だいたい、作り始めてから、20分くらいででき
最近これからどこに住むのかということいつも真剣に考えていて、今の都心部のマンションから、都外の一軒家というのを真剣に検討しました。 そうしたところ、思わぬ障害がありました。それは何かというと、私自身は車を使えるので、多少公共交通が不便なところでもなんともないのですが、私の家に訪ねて来たい人にとっては公共交通がないととても不便なのです。 確かに嫁いだ娘や私の友人が、私の家で遊ぶ機会とか、家の近所に集まることは月に数回はありますので、そこのコミュニティの分散やコストの爆上がりというのも考えなければいけないわけです。 住居には私からどこかに行くという能動的なアクセス以外、誰かがこちらに訪ねてくるという受動的なアクセスまで考えて、計画しなければいけないということをしみじみ学びました。 いや、いろいろ空気のようになっているものは、なかなか気づけないものですね。
相変わらず電気自動車アリアの中で長い時間仕事をして暮らしていますが、とにかく家と大きな違いは何かというと 「積極的に平面を作ってあげないと、どこもかしこも真っ直ぐじゃない」 ということです。 普段当たり前ですが、家の中では平面が当たり前になっていて、物が揺れるとか落ちるとか滑るとか、そういうことが一切ないわけです。 もちろん止まってる時は多少歪んでいても滑らないのですが、これが動き始めますと、だいたい入れるものは全部入れるし、倒れるものは全部倒れることになります。 とにかく、ここ2ヶ月で 「重力のすごさ」 というのを身に染みまして、そうしたら、なんか、ゴルフがうまくなりました。ゴルフでも死ぬほど重力を考えて運用するようにしましたので、わはは。 とにかく、地球は重力がすごいですっ。そして、家も平面が多くて、すごいです。
メタクエスト3を、meta.comで買おうとしました。 そうしたら、最初に入れたカード(JCB)、2番目(JCB)、3番目(VISA)、全部はねられました。 ググったら、そういうことがあった場合は、Amazonの公式ショップで買うようにという指示があったので、とりあえず、アマゾンで買ったのですが、その後すぐに、JCBからメールがきまして 「セキュリティかかっているので、連絡くれ」 ということで、電話したら、ものの見事に、1枚目も2枚目も止まっていました。JCBの説明によると、meta questは換金性が高く、詐欺カードで買う人が多いので、日本から普通のカードで買おうとすると、ほぼ、自動で止まるみたいです。 そういうことは、間違いなく3枚目も止まっているだろうと思って、VISAに連絡したら、やはり、案の定、止まっていました。 これ、全部解除するのに、小1時間かかりました。時間泥棒だーーーー
ホットクックには、別売りですが、もっとクックというヘラがあります。 jp.sharp いつも、ホットクックで炒め物系を作るときの不満足点は、とにかく、かき混ぜ棒が菜箸並の機能しかなくて、弱くて、ぺっしゃりしたものになってしまうことです。うまくかき混ぜきれない。 そこで、もっとクックならうまくできるのでは、と思ってやってみました。鍋底からかき混ぜてくれる。 そして、できましたーーー。手動炒め物2分にしたら、バッチリ。手動炒め物1分でも、だいじょうぶそうです。 これまでのキャベツのヘナヘナ感が、まーまー緩和されていました。これなら上出来。いい感じです。 要は、中華の人がずっと鍋底に当たらないように懸命にかきまぜてくれるやつを再現するイメージですかねーーー。 もうちょっと、いろいろ作ってみます。
ここ最近私が夢中で行っていたのはアリアの車中泊仕様へのカスタマイズです。目的は車の中で自由自在に仕事をしたり、眠れるようにすることです。 元々のきっかけは、キャラバンマイルームのパンフレットを日産のディーラーさんでちょうどアリアの充電の時に見かけたことでした。 www3.nissan.co.jp もともと車中泊には興味があったのですが、キャラバンマイルームのあまりの素晴らしさにもうほとんど買う気になっていたのですが、プロパイロットもないから運転もしづらそうだし、駐車場も色々限定されるしということで、さすがにちょっと冷静になって、少なくとも手持ちのアリアでできることはとりあえずやってみようと思ったのです。 とりあえず車内で目的としたいことは大きく3つありました。 その1 パソコンで快適に仕事ができるようにする その2 家やホテルにも負けないぐらい快適に眠れるようにする その3 上記を満たしつ
最近、グルテンフリーをはじめたので、ご飯を炊くことが多くなったのですが、ヘルシオには 「土鍋ご飯」 というメニューがあって、1合または2合が炊けます。 1合用の土鍋に、無洗米150gと水220ccを入れて、浸水無視してすぐに炊き始めても、ものすごーーーーく、おいしくできあがります。 土鍋ご飯はおいしいけれども手間暇がかかる、というのが問題点らしいですが、ヘルシオなら火加減かってにやってくれるので、まったく問題なく炊き上がります。 問題は、あまりのおいしさに、気を付けないと毎食1合食べそうになることです、わはは。 ヘルシオを持っている方は、最近のヘルシオにはだいたいこのメニューあるので、よかったら、試してみてください。
DAHONに乗っているというと、DAHONの何に乗っているのか聞かれますが、2台ありまして ・ヘリオス SL(左) ・Dove Plus(右) です。 ヘリオスはもう、何年前に買ったんだろう。15年前くらいかな。軽くて20インチでいい自転車です。 Dove Plusは今年に買いました。さすがに、輪行するにはヘリオスは私の体格では大きすぎるので、こちらも持っています。 ヘリオスは、袋にいれることもありますが、単に畳んで会社の中に入れるとか、そういうことが多いです。転がしやすいように、シートポストの一番下にも車輪がつけてあって、シートポストを直角に折りたたむと、ちょうどキャリアーみたいな感じで進めるようになっています。 Dove Plusはきっちり袋に入れて、いろいろなところに持ち込む用途です。 駐輪場がそばにない時には本当に役立ちます。銀座のような大きな町に行く時には、しっかりとした駐輪場が
発売したてのPixel8すぐにセットアップしてみました。 そして、私が無印のピクセルを使うのは外に持ち歩くというよりは、用途としてはほとんどパソコンのための音声入力としてリモートマウスを使うためです。 右側がPixel7、左側がPixel8なのですが、これ写真ではほとんど分かりませんが、私の触感として大きな違いがあります。それは何かというと、キーボードの一番右の Google の音声入力のボタンを押した時に、Pixel7までは、指に右側のベゼルの横にある枠の銀色のところが当たってしまうのですが、Pixel 8から指が当たらなくなりました。 これは毎日何十回もこのボタンを押す私にとってはとても気持ちが良いもので、これまで逆にこの銀色の枠にボタンのところが指がかかっていたのは気持ち悪かったんだということがよくわかりました。 もちろん Pixel のProであれば、銀の枠のところに指は当たらなか
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く