エントリーの編集
![loading...](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/common/loading@2x.gif)
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
![アプリのスクリーンショット](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/entry/app-screenshot.png)
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
とりあえず、しばらく豚肉と牛肉を腸内細菌のために家ではやめてみます - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
2月の半ばぐらいにひょうそになって3月のはじめくらいから1週間ほど抗生物質を飲んだため、腸内細菌の... 2月の半ばぐらいにひょうそになって3月のはじめくらいから1週間ほど抗生物質を飲んだため、腸内細菌の状態が随分と悪化しました。 そこで腸内細菌の立て直しを図るため、色々久しぶりに腸内細菌関係の本をたくさん読んだり調べたところ、食物繊維が細菌環境にいいというのは自明として、やはりいくつかの指摘があったのが 「肉、特に、赤肉といわれる、豚や牛や羊の肉は腸内細菌を悪化させる」 いうものです。実際、日本人を対象とした調査でも赤肉をたくさん食べる女性は結腸ガンの発生確率が有意に上がっています。 epi.ncc.go.jp あと、肉類をなるべく食事からなくすと、野菜や豆の消費量が自動的に増えるという事も気づきました。 ただ、家の外ですと豚肉牛肉をチョイスから外すと相当食べ物の幅が狭まってしまうので外ではそこまで厳密にはやろうとは思っていませんが、家の中では自分でチョイスができますので、ちょっと続けてみよ
2020/04/01 リンク