サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
やろう!確定申告
himaginary.hatenablog.com
ここ2回のエントリで参照しているアレックス・タバロックのエントリでは、最低賃金に関する論文がまだ幾つか取り上げられている。以下はその一つである表題のJournal of Public Economics論文(原題は「Unintended workplace safety consequences of minimum wages」、著者はQing Liu(中国人民大学) 、Ruosi Lu(対外経済貿易大学)、Stephen Teng Sun(香港城市大学)、Meng Zhang(首都経済貿易大学))の要旨。 We investigate the unintended impact of minimum wage increases on workplace safety. Using establishment-level data from the United States and
というNBER論文が上がっている(タイラー・コーエン経由のアレックス・タバロック経由)。原題は「Divergent Paths: Differential Impacts of Minimum Wage Increases on Individuals with Disabilities」で、著者はJeffrey Clemens(UCサンディエゴ)、Melissa D. Gentry(テキサス A&M大)、Jonathan Meer(同)。 以下はその要旨。 We analyze the differential effects of minimum wage increases on individuals with disabilities using data from the American Community Survey and leveraging state-level
と題したエントリ(原題は「How effective was pandemic aid?」)でタイラー・コーエンが、Jeffrey Clemens、Philip Hoxie、Stan VeugerのSSRN論文を紹介している。これは2年半前にコロナ禍の財政救済策は効果的な財政刺激策だったのか? 州・地方政府への補助についての実証結果 - himaginary’s diaryで紹介したNBER論文をアップデートしたものだが、要旨の前半に記述された雇用維持コストの推計期間と数字がやや変わっている。具体的には、前回は We use an instrumental-variables estimator reliant on variation in congressional representation to analyze the effects of federal aid to stat
というNBER論文が上がっている(H/T タイラー・コーエン、ungated版へのリンクがある著者の一人のページ)。原題は「Does the Gender Wage Gap Actually Reflect Taste Discrimination Against Women?」で、著者はMolly Maloney(UCアーバイン)、David Neumark(同)。 以下はその結論部。 In this paper, we construct an entirely novel measure of misogyny based on Google search interest in misogynistic terms used to describe women, and present evidence that this measure captures true distast
というNBER論文が上がっている。原題は「Does Old Age Social Security Help Children? The Impact of Social Security on Grandchild Resources」で、著者はLucie Schmidt(スミス大)、Lara Shore-Sheppard(ウィリアムズ大)、Tara Watson(ブルッキングス研究所)。 以下はその要旨。 Though Social Security is typically considered a program to support retirees, nearly one in ten children live in a home with Social Security income. Children are substantially more likely to li
サマーズがトランプの関税政策を批判する連ツイを2つ上げている。 その1 Aside from the general issues about Trump‘s tariff and his economic nationalism strategy, today’s actions against Canada and Mexico are inexplicable and dangerous. 1/8 First, the tariffs will raise prices on automobiles, gasoline, and all kinds of things that people buy. 2/8 Second, as the tariffs are passed on to consumers and then other firms raise prices to m
というCEPR論文が上がっている(Mostly Economics経由のVoxEU経由、ungated版)。原題は「Learning from the Past: How History Education Shapes Support for Extreme Ideology」で、著者はボッコーニ大のLuca BraghieriとSarah Eichmeyer 。 以下はその要旨。 Can teaching the history of authoritarian regimes built on extreme ideology lastingly reduce support for those ideologies? We examine this question by leveraging a natural experiment in a large German state
というNBER論文が上がっている(H/T タイラー・コーエン、ungated版へのリンクがある著者の一人のページ)。原題は「The Gilded Age and Beyond: The Persistence of Elite Wealth in American History」で、著者はPriti Kalsi(ロチェスター工科大)、Zachary Ward(ベイラー大)。 以下はその結論部。 We use linked census data to provide the first descriptive statistics on persistence in the top tail of the wealth distribution for the entire United States between 1850 and 1940. We highlight two maj
というNBER論文が上がっている。原題は「Are People Fleeing States with Abortion Bans?」で、著者はDaniel L. Dench(ジョージア工科大)、Kelly Lifchez(同)、Jason M. Lindo(同)、Jancy Ling Liu(ウースター大)。 以下はその要旨。 In this study, we investigate whether reproductive rights affect migration. We do so using a synthetic difference-in-differences design that leverages variation from the 2022 Dobbs decision, which allowed states to ban abortion, and p
というNBER論文をサマーズらが上げている(H/T サマーズがRTしたNBERツイート、タイラー・コーエン。昨年10月時点のまとめ記事&WP*1)。原題は「Technological Disruption in the Labor Market」で、著者はDavid J. Deming、Christopher Ong、Lawrence H. Summers(いずれもハーバード大)。 以下はその要旨。 This paper explores past episodes of technological disruption in the US labor market, with the goal of learning lessons about the likely future impact of artificial intelligence (AI). We measure cha
というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「Are Big Cities Important for Economic Growth?」で、著者はMatthew Turner(ブラウン大)、David N. Weil(同)。 以下はその要旨。 Cities are often described as engines of economic growth. We assess this statement quantitatively. We focus on two mechanisms: a static agglomeration effect that makes production in bigger cities more efficient, and a dynamic effect whereby urban scale impacts the prod
というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「Currency Wars and Trade」で、著者はKris James Mitchener(サンタクララ大)、Kirsten Wandschneider(ウィーン大)。 以下はその要旨。 The Great Depression is the canonical case of a widespread currency war, with more than 70 countries devaluing their currencies relative to gold between 1929 and 1936. What were the currency war’s effects on trade flows? We use newly-compiled, high-frequency bilateral tr
ノーベル経済学賞を一昨年に受賞したハーバード大のクラウディア・ゴールディン(Claudia Goldin)が表題のNBER論文(原題は「Babies and the Macroeconomy」)を上げている。以下はその要旨。 Fertility levels have greatly decreased in virtually every nation in the world, but the timing of the decline has differed even among developed countries. In Europe, Asia, and North America, total fertility rates of some nations dipped below the magic replacement figure of 2.1 as early
というNBER論文が上がっている(H/T タイラー・コーエン;ungated版)。原題は「The Long-run Effects of Transportation Productivity on the US Economy」で、著者はA. Kerem Coşar(バージニア大)、Sophie Osotimehin(ケベック大学モントリオール校)、Latchezar Popov(テキサス工科大)。 以下はその結論部。 We propose a model with sectoral and spatial linkages to study the effects of transportation productivity changes. Using the model, we quantify the aggregate welfare gains from higher tra
というNBER論文が上がっている。原題は「How Curvy is the Phillips Curve?」で、著者はPhilip Bunn(BOE)、Lena Anayi(同)、Nicholas Bloom(スタンフォード大)、Paul Mizen(キングス・カレッジ・ロンドン)、Gregory Thwaites(ノッティンガム大)、Ivan Yotzov(BOE)。 以下はその要旨。 Macro data suggests a convex relationship between inflation and economic slack, but identifying causality is challenging. Using micro data from large panel surveys of UK and US firms we show that the resp
エガートソンのNBER論文をもう一丁。以下はGauti B. Eggertsson(ブラウン大)、Sergey K. Egiev(同)による表題の論文(原題は「Liquidity Traps: A Unified Theory of the Great Depression and Great Recession」)の要旨。 This paper presents a unified framework to explain three major economic downturns: the U.S. Great Depression, the U.S. Great Recession, and Japan’s Long Recession. Temporary economic disruptions, such as banking crises and excessive deb
というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「On the Limits of Chronological Age」で、著者はRainer Kotschy(ハーバード大)、David E. Bloom(同)、Andrew J. Scott(ロンドンビジネススクール)。 以下はその要旨。 Analysis of population aging is typically framed in terms of chronological age. However, chronological age itself is not necessarily deeply informative about the aging process. This paper reviews literature and conducts empirical analyses aimed at
というNBER論文が上がっている。原題は「Revisiting the Private Value of Scientific Inventions」で、著者はAshish Arora、Sharon Belenzon、Elia Ferracuti、Jay Prakash Nagar(いずれもデューク大)。 以下はその要旨。 Estimating the private value of patents is important, yet challenging. By developing a method that uses stock market returns to produce a distribution of patent values (and not just an estimate of the mean of that distribution), Kogan, P
という2020年のPNAS*1論文をタイラー・コーエンが紹介している。原題は「Why East Asians but not South Asians are underrepresented in leadership positions in the United States」で、著者はJackson G. Lu(MIT)、Richard E. Nisbett(ミシガン大)、Michael W. Morris(コロンビア大)。 以下はその要旨。 Well-educated and prosperous, Asians are called the “model minority” in the United States. However, they appear disproportionately underrepresented in leadership positions,
というNBER論文が上がっている(ungated版)。原題は「Industrial Policies and Innovation: Evidence from the Global Automobile Industry」で、著者はPanle Jia Barwick(ウィスコンシン大マディソン校)、Hyuk-Soo Kwon(シカゴ大)、Shanjun Li(コーネル大)、Yucheng Wang(シドニー大)、Nahim B. Zahur(クイーンズ大)。 以下はその要旨。 This paper examines the impact of industrial policies (IPs) on innovation in the global automobile industry. We compile the first comprehensive dataset linkin
というNBER論文が上がっている(ungated(SSRN)版)。原題は「Monetary-Fiscal Coordination with International Hegemon」で、著者はXuning Ding(ノースウエスタン大)、Zhengyang Jiang(同)。 以下はその要旨。 Monetary and fiscal policies require coordination to achieve desired macroeconomic outcomes. The literature since Leeper (1991) has focused on two regimes: monetary dominance and fiscal dominance. In both cases, one policy is active while the other i
前回エントリで紹介したブランシャールとは異なる観点から関税の貿易赤字への影響を考察した表題の記事(原題は「Can Trump Reduce the Trade Deficit?: Paul Krugman」)をクルーグマンが上げている(H/T 本人ツイート)。 彼はまず、一般的な見方として、部分均衡、一般均衡いずれの観点からも貿易赤字は減らせない、という見解を紹介している。 部分均衡の観点では、以下の2つの要因が働く。 現在の米経済、特に製造業は、グローバルバリューチェーンに深く組み込まれており、輸入投入財に大きく依存している。例えば米自動車産業というものは事実上存在せず、米国、メキシコ、カナダに跨る供給者の複雑なネットワークで生産が行われる北米自動車産業が存在している。そこに一律に高関税を掛ければ生産コストは急上昇し、製造業の生産と雇用は低下する可能性が高い。 米国の関税は報復関税を招く
トランプが掲げる経済政策のうち、関税、不法移民の国外退去、減税の3点の帰結について考察した表題のPIIE記事(原題は「How will Trumponomics work out?」)をブランシャールが上げている(H/T 本人ツイート)。以下はその概要。 関税 中国に60%、欧州に10%の関税を公約。交渉の糸口であり、欲しいものが手に入ったら引っ込めるだろうという人もいるが、関税収入を好んでいることもあり、実行するのではないか。 当初は概ね彼の望み通りになるだろう。米国の輸入は低下し、関税収入は増加する(ただし税の基盤たる輸入が減るので、彼が予測するほどは増えないだろう)。貿易赤字も減少する。 しかし、話はそこで終わらない。たとえ中国や欧州からの報復関税が無かったとしても、海外財から国内財への需要のシフトが物価を押し上げ、FRBはインフレ抑制のため金利を引き上げる。高金利と貿易収支の改善に
というNBER論文が上がっている(ungated版へのリンクがある著者の一人のページ)。原題は「The Long-Run Impacts of Regulated Price Cuts: Evidence from Medicare」で、著者はYunan Ji(ジョージタウン大)、Parker Rogers(インディアナ大)。 以下は著者の一人による連ツイでの解説(H/T タイラー・コーエン)。 What happens when the gov't cuts prices on medical technologies? New research (w/ @YunanJi) finds a 61% price cut led to: 75% drop in innovation (may fully offset savings) 49% fewer new firms 28% more
というNBER論文が上がっている(ungated版へのリンクがある著者の一人のページ)。原題は「Deficits and Inflation: HANK meets FTPL」で、著者はGeorge-Marios Angeletos(ノースウエスタン大)、Chen Lian(UCバークレー)、Christian K. Wolf(MIT)。 以下はその要旨。 In HANK models, fiscal deficits drive aggregate demand and thus inflation because households are non-Ricardian; in the Fiscal Theory of the Price Level (FTPL), they instead do so via equilibrium selection. Because of thi
前々回エントリで紹介したスレッドで予告された通り、アセモグルがトランプ当選の世界への影響について考察したスレッドを起こしている。 And now on global risks. Trump’s effects will not be confined to within the US borders. He will increase uncertainty around the world. My assessment is that his impact may be even more negative globally than nationally. The world is facing global challenges -- climate change, global pandemics, regulation and redirection of AI, and ad
前回エントリで紹介したスレッドで予告された通り、アセモグルがトランプの政策について考察したスレッドを起こしている。 What about the economy under Trump? I don’t expect great news for workers, and I see big risks from Trump’s overall agenda, both because of his approach to AI and Silicon Valley, and because of his (likely) impact on US institutions. Trump is coming to power at a lucky time. Biden’s signature policies are showing signs of success, but their
がX(ツイッター)に投稿されている(H/T タイラー・コーエン)。前回エントリでクルーグマンとブランシャールの反応と併せて紹介しようかと思ったが、かなりの長文なのでこれで一つのエントリとしてみる。 This is a repost of my original thread about Trump's election, which has since disappeared. This time I am reposting it is a single message. I feel anxious and saddened by Trump’s election. Years of turmoil and uncertainty await us. I have also come to believe that this is not Trump’s win. It is the
X(ツイッター)上でクルーグマンとブランシャールがトランプ当選に以下のような反応を示している。 クルーグマン https://x.com/paulkrugman/status/1854002222805229896 If this goes the way it seems to be going, a plea: Hold the recriminations. The important thing will be figuring out how to fight the climate of repression, which will begin via preemptive obedience long before the government formally changes hands (拙訳) 今の雲行きで決着するならば、一つお願いがある。非難の応酬はやめよう。重要なの
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『himaginary’s diary』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く