エントリーの編集
![loading...](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/common/loading@2x.gif)
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
![アプリのスクリーンショット](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/entry/app-screenshot.png)
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
政府債務の算術 - himaginary’s diary
最近3箇所のブログで政府債務に関する簡単な計算を行っているのを目にしたので、メモ代わりに簡単にまと... 最近3箇所のブログで政府債務に関する簡単な計算を行っているのを目にしたので、メモ代わりに簡単にまとめておく。 クルーグマン 現在の米国の債務の対GDP比率は75%であり、次年度の財政赤字の対GDP比率は7.5%となる。また、名目成長率は4%が見込まれる。 今、GDPをY、債務をDと表記すると、 において、右辺第一項はΔD/Y=7.5%、右辺第二項はD/Y=75%とΔY/Y=4%を掛け合わせたものだから3%。従って、Δ(D/Y)=7.5%−3%=4.5%となる。 また、このGDP比4.5%の債務増分がもたらす金利負担は、金利を2%とすれば、GDP比にして0.045×0.02×100=0.09%であり、1%の1/10にも満たない。 従って、次年度の財政赤字について大騒ぎするには及ばない、というのがクルーグマンの主張である。 カール・スミス 上式でΔ(D/Y)=0となる定常状態を考える。その時、
2011/05/26 リンク