エントリーの編集
![loading...](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/common/loading@2x.gif)
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
最も硬直的な価格 - himaginary’s diary
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
![アプリのスクリーンショット](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/entry/app-screenshot.png)
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
最も硬直的な価格 - himaginary’s diary
スティーブ・ワルドマンが、面白い仮説を立てている。その論理は以下の通り。 経済学者は価格の硬直性、... スティーブ・ワルドマンが、面白い仮説を立てている。その論理は以下の通り。 経済学者は価格の硬直性、とりわけ賃金の硬直性を問題にする。しかし、賃金よりももっと硬直的な価格がある。それは過去の支出の価格、すなわち債務の名目価格である(ここまでは昨年7/13エントリの内容)。 債務を抱えた企業が不景気に見舞われた場合、価格政策に関して以下の二つの道がある: 一方には、販売数量を維持するために価格を下げるという方策がある。しかし、不況前にフル稼働で生産していたならば、これは確実に売上高を減らし、破綻につながる道である。 一方には、価格を維持し、何らかの僥倖によって販売数量が不況の影響を免れて維持されることに賭ける、という方策がある。 企業は、パスカルの賭けよろしく後者の方策に賭けるだろう*1。 仮説:従って、債務比率の高い業種ほど、製品価格の下方硬直性が高いのではないか。 さらに面白いことに、この