エントリーの編集
![loading...](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/common/loading@2x.gif)
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント2件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
![アプリのスクリーンショット](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/entry/app-screenshot.png)
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
【じゃがりこバケ土 その2】じゃがいもベランダ栽培(⌒∇⌒) - 晴れ時々コジコジ blog
いつもありがとうございます。 【じゃがりこバケ土 その2】じゃがいもベランダ栽培(⌒∇⌒) haretokidoki... いつもありがとうございます。 【じゃがりこバケ土 その2】じゃがいもベランダ栽培(⌒∇⌒) haretokidokiyuki.com この前の日曜日、3月12日にじゃがいもの植え付けをしました。 じゃがいもの芽だしから始まり 中々芽がでてくれないので少し焦りましたが何とか出ました。しかし少し黒いな。 大丈夫かな?と思いながらもチャレンジです(^▽^)/ じゃがりこバケ土の中身です。圧縮した土と肥料などが入ってます。 圧縮した土を備え付けのビニール袋に入れ、水をかけながらほぐしていきます。 息子のジャグちゃん(名前の由来)がどぼどぼお手伝い(⌒∇⌒) よくほぐしたら、肥料を入れてよく混ぜます。 大容量になりました(⌒∇⌒) バケツの底に水はけ用の穴を割り箸で開けて行きます。先ほどの土を3センチほど入れその上に芽出しをしたじゃがいもを対角線上に置き、残りの土をかけて行きます。 バケツの半分より
2023/03/16 リンク