エントリーの編集
![loading...](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/common/loading@2x.gif)
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
京都国立博物館の『開館120周年記念 特別展覧会 国宝』で、国宝ラッシュと人混みに酔ってきた。 - いつか電池がきれるまで
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
![アプリのスクリーンショット](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/entry/app-screenshot.png)
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
京都国立博物館の『開館120周年記念 特別展覧会 国宝』で、国宝ラッシュと人混みに酔ってきた。 - いつか電池がきれるまで
kyoto-kokuhou2017.jp www.kyohaku.go.jp 日帰りで行ってきました京都まで。 仕事を短時間で済ませて(... kyoto-kokuhou2017.jp www.kyohaku.go.jp 日帰りで行ってきました京都まで。 仕事を短時間で済ませて(というか、いちおう顔だけ出して、に近い)、なんとか京都国立博物館に到着したのは、もう16時半を過ぎていて、閉館時間まで、あと1時間半しかありませんでした。 うーむ、時間ないなあ、と思いつつ、これはこれで、かえって空いていて良いのではないか、とも考えていたんですよ。 美術展って、休日は終日混雑していることが多いのですが、平日の場合、だいたい午前中、早めの時間に人が押し寄せてくることが多いのです。休みをとって観に来る人とか、団体さんは、あんまり夕方の遅い時間には来ませんよね。せっかくだから、時間をかけてじっくり見ようと思うだろうし。 僕もそうやって2時間待ちとかで入場してみると、観終えて出てきた閉館2時間前には、まったく行列なし、というようなことが何度かありま