新型コロナウイルスに関する情報は、厚生労働省の情報発信サイトを参考にしてください。情報を見る
エントリーの編集
![loading...](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/common/loading@2x.gif)
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
![アプリのスクリーンショット](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/entry/app-screenshot.png)
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
左派は資産運用を始めると少しだけ精神が楽になる(諦めがつく)という話。 - 小学校笑いぐさ日記
2年くらい前から投資信託の定期積立を始めました。 老後に備えて……というか、万一の時に備えて。 公立... 2年くらい前から投資信託の定期積立を始めました。 老後に備えて……というか、万一の時に備えて。 公立学校教員なんて安定した職に就いていながら何が「万一」だ、とか怒られるかも知れませんが、私個人はいつまたメンタルをやられて潰れるかわからないわけで……。 身分は安定でもメンタルが不安定。 そんな理由で始めた投資信託、今のところ経過は順調っぽいです。*1 とにかく「歴史的に見て、世界の平均株価は長期的には必ず上昇する」という信念のもとに積立を続けています。 それで思わぬ良い(?)副作用があったので記事を書くことにします。 何を買うか。 結論から言うと、私は「先進国株式(除く日本)」を中心に買っています。 これが、お金とは違う理由で心の安定に役立っています。 元々、積み立て投資を始める入り口になったのはこの辺の本です。*2 なので、株式インデックス投信*3を買うのは決まっていました。 しかし、「株
2020/11/23 リンク