サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ドラクエ3
end0tknr.hateblo.jp
php5 と php7 の install 先 と言っても、win版phpの場合、zipを解答するだけ、私の場合は以下に配備. c:/PHP/php-5.6.9-nts-Win32-VC11-x64 c:/PHP/php-7.3.8-Win32-VC15-x64 また、download元は以下 https://windows.php.net/downloads/releases/archives/ テスト用 test.php の配備 <?php phpinfo(); ?> よくある上記の内容にて test.php を作成し、これを以下のように配置。 c:/inetpub/wwwroot/php_test/ test.php ---1) php5/test.php ---2) php5/php/test.php ---3) php7/test.php ---4) 上記の2)は、php5で動作
外部サイトと連携するサービスのリリース作業にあたり、関係者間で体制、作業内容や進捗を共有する為の移行作業一覧(またはリリース作業一覧)を書いてみた。 (ipaにも見当たらなかったため) 詳細は記載できませんが、以下の通リです 移行体制 アクターの主な役割 移行 責任者 移行完了後のサービス再開や、トラブル時の切り戻し実施判断を行う 移行 統制者 全体の作業開始や中間等、定期的に関係者にメール連絡 現場 責任者 開発ベンダ内での各作業の開始/終了を関係者にメール連絡 現場 作業者 特に切戻し実施の判断は移行責任者が行う(開発ベンダーで判断しない) 連絡先一覧 役割、所属、氏名、メール、緊急連絡先(TEL)を記載 リスク対策 移行成否判断ポイント 明らかな機能の不具合だけでなく、処理遅延のような非機能系も成功/失敗の判断基準を設ける 切戻し実施の判断は移行責任者が行う 開発ベンタ
UserDir disabled ユーザ毎のウェブディレクトリ - Apache HTTP サーバ バージョン 2.2 UserDir は、各ユーザがホームディレクトリをウェブサイトとして構築できる為、控えましょう。 ( http://example.com/~username ) TraceEnable Off - HTTP TRACEメソッドを無効化 以前の↓こちらのエントリに記載している通りです apache 2.2.22のHTTP TRACEメソッドをOFFる - end0tknrのkipple - web写経開発 Options -Indexes - ディレクトリ リストを非表示 ファイルを表示されることで、穴のあるメンテナンスしていないファイルを見つけられると、都合が悪いですよね 旧) Options Indexes 新) Options -Indexes ServerSign
animated gifを単純にaddViewしても表示されなかったので、ググって写経。 参考url animated-gifs-in-android http://code.google.com/p/animated-gifs-in-android/ natineなMovieクラスを利用したもので、nativeな為か動作は軽快です。 ただし、offset値により描画位置を指定したgif画像は表示されないそうです tomorrowkey http://d.hatena.ne.jp/tomorrowkey/20100422/1271934492 http://code.google.com/p/android-gifview/ 先程のoffset問題を解消する為、自前でgifファイルを解析し、表示します。 こちらは、not nativeな為か軽快な動作ではありませんでした。 私の場合、off
daemontoolsをインストールしていると、crontabに次のように書いて、cronジョブの多重起動(重複? 2重?)を防止できるらしい。 0 1 * * * setlock /tmp/lock_file /path/to/scriptdaemontoolsのinstallは次のurlをご覧下さい http://d.hatena.ne.jp/end0tknr/20100605/1275698590
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0804/22/news044.html http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/bb263941%28VS.85%29.aspx ↑このあたりに記載されているとおりです。 認証: 個人の身元の確認 承認: 誰かに許可を与えること
急遽、oracleデータベースの必要に駆られ... DBD::Oracleをインストール / CentOS・Red Hat Linux実践テクニック - サンプルコードによるPerl入門 ↑こちらを参考にさせて頂きながら、colinux環境へ↓こちらをインストール。 DBD::Oracle - search.cpan.org ありがとうございました。 > perlcodesample さん oracleクライアントツール群のinstall Instant Client for Linux x86 のダウンロード まず、3つのrpmパッケージをinstall $ su - # rpm -ivh oracle-instantclient12.1-basic-12.1.0.1.0-1.i386.rpm # rpm -ivh oracle-instantclient12.1-devel-12.1.
#!/usr/local/bin/perl use strict; use utf8; use LWP::UserAgent; main(); sub main { my $ua = LWP::UserAgent->new; $ua->timeout(10); my $res = $ua->get ('https://ないしょ.com/'); if ($res->is_success) { print $res->decoded_content; } else { die $res->status_line; } } ↑これを実行すると、次のように怒られます。 [endo@colinux tmp]$ ./foo.pl 501 Protocol scheme 'https' is not supported (LWP::Protocol::https not installed) at ./
普段は8で書いています M-x set-variable ⏎ tab-width ⏎ 4 ⏎ or M-x eval-expression ⏎ (setq tab-width 4) ⏎ 2013/11/18追記 元々、コーディング規約がない為か、同じプロジェクトで、タブ幅4や8が混在しているので、現在、インデントをスペースで記述しています。
そんな噂をまわりで聞いたので、ググったら、確かにそんなエントリがあった。 javascript - Why does Internet Explorer not send HTTP post body on Ajax call after failure? - Stack Overflow IE 8 issue occurs only when a web application make use of “AJAX” (XMLHttpRequest POST) to POST a form to the server IEはKeep-Alive + AJAX(XMLHttpRequest POST) + POST時にKeep-Aliveの接続が切れると、httpヘッダだけ送信し、リクエストボディを送信しないことがあるらしい。 そうなると、ieはレスポンスを待ち、サーバはリクエストボディを待
社内のドキュメントは公開できないので、「経産省やIPAが公開してないかなぁ」とググってみました。 概況 - セキュリティと相互運用性の重要性UP ソフトウェアの品質特性には、ISO/IEC 9126-1(JIS X 0129-1)で定義された 機能性、信頼性、使用性、効率性、保守性 がありましたが、外部環境の変化により ISO/IEC 25010では副特性のセキュリティと相互運用性が1段階上がり 機能性、信頼性、使用性、効率性、保守性、移植性、セキュリティ、相互運用性 に改定されています。 システム及びソフトウェア品質の見える化、確保及び向上のためのガイド http://www.meti.go.jp/policy/it_policy/softseibi/metrics/product_metrics.pdf 経済産業省のソフトウェアメトリクス高度化プロジェクトにより平成22年に公開。 IS
国(経産省、電子政府)が「高度な暗号化等の秘匿化」として推奨する暗号化アルゴリズム - end0tknrのkipple - web写経開発 先日のエントリに関連して調べてみた結果、次のような感じのはず。 openssh ( scp ssh ) こちらは、man ssh_config に記載されている通り $ ssh -v OpenSSH_6.0p1, OpenSSL 1.0.1b 26 Apr 2012 $ man ssh_config <略> Ciphers Specifies the ciphers allowed for protocol version 2 in order of preference. Multiple ciphers must be comma-separated. The supported ciphers are "3des-cbc", "aes128-cb
「onKeyupイベントハンドラで、検索実行」のようなjavascriptコードにおいて、日本語(IME)入力の確定時のenterで、検索実行されてしまう現象があったので、整理。 通常時のenterによる取得keycode 通常時は、そりゃそうですね browser keydown keypress keyup FireFox 23 13 13 13 IE 9 13 13 13 Chrome 28 13 13 13 safari 5 13 13 13 日本語(IME)入力の確定時のenterによる取得keycode 日本語入力の確定時のenterは、取得できるkeycodeがブラウザ毎に異なります...知りませんでした browser keydown keypress keyup FireFox 23 − − 13 IE 9 229 − 13 Chrome 28 229 − − safar
windows用のssh端末には、TeraTerm, Putty, Poderosaがあり、これまでタブ式のUIを持つPoderosaを使用していました。 http://ja.poderosa.org/ Poderosaはsshクライアントなので多機能でなくでも満足できますが、2006/11のver.4.1.0以降、更新されていないことが気になります。 そこで、ググって見つけたwin用ssh端末(terminal)が、Rlogin と MobaXterm 。 Rlogin http://nanno.dip.jp/softlib/man/rlogin/ Poderosaと同様、タブ式UIを持ち、Poderosaよりも、やや多機能といった印象。 1998年の初回リリースから現在まで継続的にメンテナンスされている安心感があります。 MobaXterm http://mobaxterm.mobat
読んではみたものの、緊急度から、後回しにしたメールに、重要マーク(スター)を付けている方もいると思いますが、スター付きメールが複数フォルダにある場合、管理が面倒。 http://news.mynavi.jp/articles/2008/05/25/thunderbird/010.html ↑こちらに記載されている通りですが、Thunderbirdでは検索フォルダという擬似フォルダがあるので、分散したスター付きメールを1箇所に集約でき、管理が楽になります。 STEP1 ファイル→新規作成→検索フォルダ STEP2 検索条件の「状態」で「スター付き」を選択 以上
http://blog.fusic.co.jp/archives/1765 ↑postgresの記事ですが、mysqlでも同様に実行できました。 SELECT * FROM test_table WHERE (col,co2) IN -- 複数のカラムを指定 (SELECT subcol1,subcol2 -- 副問いの戻り値も複数のカラムを指定 FROM subtable WHERE id > 10 ) 知らなかったなんて、お恥ずかしい ※手元にあるmysqlはv.5.1.61ですが、v.4.1から使えるらしい sqlの仕様として、mysqlのdocでは分かりませんでしたが、sql99から利用可らしい http://dev.mysql.com/doc/refman/5.1/ja/comparison-operators.html ↑では、分かりませんでしたが、次のurlよれば、sql99
アクセスログに含まれるブラウザやOSの種類は常に増加 webブラウザがhttp get時に(オレオレ的に)名乗るUserAgentにはブラウザやOSのバージョン情報が含まれますが、PC、携帯、スマホ等、その種類は日々、増え続けています。 http://user-agent-string.info/list-of-ua http://www.openspc2.org/userAgent/ ←個人で更新していれば、スゴすぎ webブラウザのaccess_log解析ツールには、awstatsやApacheLogViewer等がありますが、急速に増え続けるUserAgentの種類に対応できていないはずです。(ApacheLogViewerは2007のver.2.9.5を最後にアプリ自体の更新が止まっているようですが) HTTP User Agentの判定なら user-agent-string.i
と、 JavaScriptテクニックバイブル ~効率的な開発に役立つ150の技:書籍案内|技術評論社 に記載がありました。 初めて知りましたが、IEでも使えるようなので、javascriptでDOM変更を多く行う際のパフォーマンス改善を必要とする場合、試してみます。
いろいろググって見たり、書籍を読んでみたけど、次のあたりが、初心者にはお薦め ADempiere 今も Compiere -> ADempiere ...> iDempiere とフォークされていますが、javaによるオープンソースERP。生産管理や販売管理等、多機能で、当然、ソースも巨大な為、趣味でソースを読む気には慣れません。 http://www.adempiere.com/JP/Top_Page http://www.adempiere.com/ADempiere_ERP デモ http://www.testadempiere.com/webui/ (本家) http://adempiere-jp.net/redmine (日本ADempiereの会提供) src http://sourceforge.net/projects/adempiere/ (本家) http://sour
yahoo apiの仕様の方が使いやすそう google map api とゼンリン地図で geocoding (住所→座標(緯度経度)) - end0tknrのkipple - web写経開発 google map api ver.3でgeocoding - end0tknrのkipple - web写経開発 リクエスト数制限=2,500回/日のgmap apiと比較すると、yahooのapiは... 利用制限 50,000回/日 住所検索レベル( 1:都道府県、2:市町村、3:町・大字、4:丁目・字)を指定可能 指定した住所レベルでマッチしなかった場合、上位のレベルで再検索 のように使用制限が緩やかっぽい. http://developer.yahoo.co.jp/webapi/map/openlocalplatform/v1/geocoder.html http://develope
piwik...よくできてる。ドキュメントやデモが豊富に提供されているので、メモ。 アクセスログファイル解析型は衰退し、google analyticsの独走 昔、アクセス(ログ)解析と言えば、awstats, analog, webalizer, apachelogviewer のようにログファイルをパースするものでしたが access_logだけでは非同期にページ内要素を表示するajaxサイトを正しく解析できない 後発のgoogle analyticsは、1)ajaxサイトに対応 2)最近のUI 3)インターネット&イントラネットの解析にも対応 と言った理由で、レガシー?なawstats, analog, webalizerは衰退し、google analyticsの独走。 google analytics代替?のpiwikとは? open source(php)で開発されているフリー
java.lang.Stringのtrim()が全角空白を削除しないことは有名(当然)なことですが... trim()の削除対象は\u0020以下の文字コードの「\u0020以下」って何? docs.oracle.com にある java.lang.Stringのドキュメントには、trim()の削除対象を\u0020以下のコードと記載されており、当然、java.lang.Stringのsrcもそのように実装されています。でも「\u0020以下」って? 以下は http://docs.oracle.com/javase/jp/6/api/java/lang/String.html#trim%28%29 の抜粋 public String trim() 文字列のコピーを返します。先頭と最後の空白は省略されます。 この String オブジェクトが空の文字列を表す場合、あるいはこの String
参考url http://www.atmarkit.co.jp/ait/kw/open_ldap_de_directoryserver.html http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0809/04/news126.html 基本的に@ITの記事の通りですので、以下ではポイントを絞って記載します ※software designの2010/9月号にもopenldapとOpenAMの特集があります openldap-2.4.38 で利用可能なBerkeley DBは ver.4.4〜4.8 , 5.0〜5.1 openldap-2.4.38のREADMEに記載されている通りです。 SLAPD: BDB and HDB backends require Oracle Berkeley DB 4.4 - 4.8, or 5.0 - 5.1. It is h
http://gihyo.jp/book/2013/978-4-7741-5489-3/support どーも身についていませんが、gihyo.jpの↑このサンプルは分かりやすい。 ステートパターンなので、例えば、actionクラスでの処理の振分けに適用できます <html> <head> <style> #list li { cursor: pointer; font-size: 20px; } #drag-item { display: none; background:yellow; alpha: 0.5; z-index: 99; position: absolute; font-size: 20px; } .drag-over { border-bottom: 2px dashed #777; background: #FED; } .text-editing { z-index
http://search.cpan.org/perldoc?Filesys::Notify::Simple こういうものがあるんですね。 #!/usr/local/bin/perl use strict; use Filesys::Notify::Simple; use Data::Dumper; main(); sub main { my $watcher = Filesys::Notify::Simple->new([ "./test" ]); $watcher->wait(sub { for my $event (@_) { print STDERR Dumper($event); $event->{path} } }); } と書いて実行し、ファイルやディレクトリを追加/変更/削除すると、そのファイル名やディレクトリの名称を通知してくれます。 [endo@colinux tmp]
http://search.cpan.org/dist/Gearman/ http://search.cpan.org/dist/Gearman-Server/ job queueサーバのGearmanについて調べていますが、試しに自動起動scriptを書いてみました。 実際の環境に合わせて書き換えが必要な部分もありますが、とりあえず、動作してます。 起動script #!/bin/sh # chkconfig: 2345 80 20 # description: Gearman Job Queue Server & Worker case "$1" in start) /usr/local/bin/gearmand --daemon /home/endo/tmp/job_queue_worker.pl & WORKER_PID=$! echo $WORKER_PID > /tmp/GEA
httpd.confのTimeOutではcgiの処理時間を制限できない? ある機能の処理時間が長くなった場合、処理を中断させようと、apacheのhttpd.confにTimeOut (apache2.2ではデフォルト300sec)を設定し、サーバ(perl)側で、sleep() による動作確認を行なっても、httpd.confのTimeOutでは意図した時間にタイムアウトしませんでした。 httpd.apache.org にあるTimeOutのドキュメントを読むと、次のように記載されており、どうやらhttpd.confのTimeOutではcgiの処理時間を制限できないようです。 The TimeOut directive defines the length of time Apache will wait for I/O in various circumstances: When r
perlであれば、hideshow.el によるhs-minor-mode 現在、gnupack付属のemacs23を使用していますが、このemacsにはhideshow.elが標準で付属しています。hideshow.el によるhs-minor-modeはM-x hs-minor-modeで起動できますが、cperl-modeにhookして利用する場合、.emacsに次のように記載します。 (add-hook 'cperl-mode-hook '(lambda() (hs-minor-mode 1))) hs-minor-modeの状態では、M-x hs-hide-allやM-x hs-show-all等でmethodの表示/非表示を切り替えることができますが、私の場合、menuバーから閉じたり、開いたりしています。 javascriptであれば、js2-mode hs-minor-mo
hulftをinstallしているサーバを再起動したら、hulft起動に失敗していたのでメモ。 redhat系では起動スクリプトで/var/lock/subsys/{起動スクリプト名} というファイルがないと、shutdown時にいきなり停止し、/usr/local/HULFT/etc/hulsndd.pid が削除されず、起動時にエラーになります。 これを解消するためには 1) startの中でtouch /var/lock/subsys/hulft 2) stopのなかで、rm /var/lock/subsys/hulft が必要です。 以下は修正済の自動起動scriptです。 #!/bin/sh # chkconfig: 35 96 04 # description: Starts and stops the Hulft # Source function library. INIT
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『end0tknr's kipple - web写経開発』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く