エントリーの編集
![loading...](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/common/loading@2x.gif)
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
いま訳してる本ときたら…… - 山形浩生の「経済のトリセツ」
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
![アプリのスクリーンショット](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/entry/app-screenshot.png)
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
いま訳してる本ときたら…… - 山形浩生の「経済のトリセツ」
もう次々に本を訳してまして、いまは意識の生成と心脳問題みたいな話の本をやっているんだが、心脳問題... もう次々に本を訳してまして、いまは意識の生成と心脳問題みたいな話の本をやっているんだが、心脳問題とかの本というのは絶対に面倒くさくならざるを得ない。どうして意識が生じるかを考えようとすると、外部からは意識があるかないかは今のところ漠然と推測するしかない状態で、一方自分は自分に意識があるかないか、たぶんわかるわけだけれど、でも意識が生じているかどうかを判断する時点ですでにそれを判断する意識を想定するしかなく、すると意識がどの時点でどうやって生まれたかは知りようがない。 さて、今回の本は、何やら画期的な枠組みなるものを持ち出して、ある心的状態は、ある脳の活性化状態と等価であるという仮定を置き、そしてあとは脳の状態がこうなっている、よって意識がある、みたいな話をしようとしているんだが…… それってインチキじゃね? 心的状態と脳の活性化状態が等価だと言った時点で、その活性化状態だとなんで意識がある