エントリーの編集
![loading...](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/common/loading@2x.gif)
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
![アプリのスクリーンショット](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/entry/app-screenshot.png)
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
過渡期 - hitode909の日記
いま過渡期だと感じていて,ウェブサービスを作るときにネイティブで動かすかDocker内で動かすかという... いま過渡期だと感じていて,ウェブサービスを作るときにネイティブで動かすかDocker内で動かすかという話題があるとして,各自のコンピュータに合わせたセットアップをしたい人はいなくて,Dockerでやる派の人が多いと思う.もうちょっと離れると,開発のために使うツールたちをどう入れるかという話になって,Macを使っていたらHomebrewで入れるか,Dockerで入れるかという話が始まる.今日はチーム全員でAWS CLIを使うようにしたいという話で,Homebrewで入れるかDockerで動かすか(公式イメージではないけどビルドは自動化されている)という話をしていた.さらに引いていくと,DockerをDockerで入れて動かすことはできないのでそこで話が止まると思う.