サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ドラクエ3
abrakatabura.hatenablog.com
こんばんは。先週は次男が発熱で実家に居て、週末に自宅に帰ってきた@kjunichiです。 背景 puppeteerで非ヘッドレスモード(Chromiumが画面に表示されるモード)でブラウズしている様子をキャプチャーする際にChromiumのウインドウのサイズを変更したくなった。 page.setViewportでは、ウィンドウのサイズは変わらない page.setViewportでは、ウインドウのサイズは変わらなかった。puppeteerでpdf等のファイルの保存した際の画面サイズは このメソッドで変更されるが、画面に表示されているウインドウのサイズは変わらなかった。 Chrominumのウインドウのサイズを変更するには 以下のISSUEを見つけた github.com ここに、ヒントになるコードが載っていた。 puppeteerで非ヘッドレスモードで表示されているウインドウのサイズを動的
この記事は、Rustその2 Advent Calendar 2018の20日目の記事と@kjunichiの2018年パーソナルアドベントカレンダーの20日目の記事を兼ねています。 背景 Surface Goをセットアップして開発環境を整備がほぼ終わり、 以前Rustで作成したWebカメラの映像をコマンドプロンプトに表示するコマンドを OpenCV 3.4.2を利用するように修正して試したら、 [ WARN:0] cvCreateFileCaptureWithPreference: backend MSMF doesn't support legacy API anymore. [ WARN:0] cvCreateFileCaptureWithPreference: backend DSHOW doesn't support legacy API anymore. とエラー。 これはOpen
qiita.com この記事はNode.js Advent Calendar 2018の16日目の記事です。 また、ここ数年チャレンジしている@kjunichiのパーソナルアドベントカレンダーの16日目の記事も兼ねてます。 まえがき Node.jsとは直接関係ないが、V8をPostgreSQLで動かせるplv8にWindows対応のプルリク投げた前科がある。 github.com このプルリクは残念がらマージに至らなかったが、作者の方が、対応して現在、少し頑張れば、Windowsでも 新しいplv8がビルドできるハズ。 v8以外のエンジンのnode.jsに切り替えられるバージョン管理ツールの導入 とりあえず、macOS mojaveで試す。 node.jsではnvmがメジャーなバージョン管理ツールですが、chakracoreなnode.jsを試すには、以下のnvsが 便利です。 githu
この記事は@kjunichiの2017年パーソナルアドベントカレンダーの25日目の記事です 。 Xサーバーを入れるのがめんどい Windows側にXサーバーを入れずに、HTML5に対応したブラウザさえあれば、 WSLでXクライアントを動かして、画面に表示する方法のメモ 概略図 WSL側に必要なモノ xvfb aptでXの仮想サーバーであるxvfbをインストールして、起動させる。 インストール sudo apt-get install xvfb 起動 Xvfb :1 -screen 0 1280x1024x16 -ac & x11vnc 今インストールしたxvfbサーバーをVNC経由で利用できるようにする。 インストール sudo apt-get install x11vnc 起動 x11vnc -display :1 & novnc インストール git clone https://git
おはようございます。保育参観後、次男は熱を出し、また、長期化して、実家暮らしかもと冷や冷やしましたが、すぐに回復して、長男の誕生日イベントに奥さんと映画に行ってこれました。@kjunichiです。 背景 ANSIエスケープで端末に画像を表示するものは多く出回っていて、自分もmacOS上ではnode.js実装のansi-canvasのexampleのimgcatを 愛用している。 しかし、事前準備なしでWindowsのコマンドプロンプトに表示するものはなかなか見つからなかった。コマンドプロンプトにも一部の文字に 色を付けて表示することは可能なので、色数は限定されそうだが、原理的には出来なくなさそうだった。が、 Windowsの直接のAPIだと、Windowsでの開発歴が浅い自分には、難易度が高かった、ANSIエスケープ並みの手軽なAPIで これを実現するものがないものかと、物色していたところ
こんばんは、先日次男が去年あたりから、保育参観に来てほしいという予てからの希望を ようやく実現し、夏休み期間中の為、普段の園児の半数程度でしたが、次男と保育園で過ごすことが 出来、次男は満面の笑みでごきげんでした。@kjunichiです。 背景 Big Sky :: Vim で端末機能が動くようになった。 この記事を読んで、Windowsでもコマンドプロンプトが動くことを知り、自分も手元で試したくなった。 ちなみに、viよりはemacsを使う方が多いくらいで、普段はVS Codeな人です。 Windows版(MSVC)のビルド 日中不自由な環境に居ることが多く、c9.ioのターミナル越しではemacsのデフォルトのキーバインドが ことごとく、別の機能に割り当てられviを使うことが多く、:terminalに対応したこの機会にチャレンジすることにした。 :terminalに必要なモノ :ter
こんばんは、今週はママが出張で関西方面に離れており、夜ママがいなくても息子は寝られるのか、心配でしたが、問題なく、いつも通りの時間帯におねんねしてくれています。@kjunichiです。 OpenCV使えば 顔検出は、コンピュータビジョン界隈では超有名トピックのため、OpenCVで簡単にできるようです。 サーバサイドJavaScriptの可能性を探るのだ node.jsで、canvasは有名ですし、processingもあります。そんな訳で、 CCV.jsのnode.js版もあるのです。 指定したフォルダ内の息子の写真から顔を切り出すソース var fs = require('fs'); var face_detect = require('face-detect'); var Canvas = require('canvas') , Image = Canvas.Image; var gN
おはようございます。奥さんが毎年恒例の海外出張で子供達と実家に来てます。この間、次男が夏風邪で結構高熱になったり平熱近くになったりしてましたが、さすがに一週間近く経ち、次男もすっかり回復しました。@kjunichiです。 Docker 作者: Adrian Mouat,Sky株式会社玉川竜司出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2016/08/17メディア: 単行本(ソフトカバー)この商品を含むブログ (1件) を見る 背景 herokuからnode.jsの脆弱性出たからバージョン挙げてねーっとメールが来た。 無料枠でお世話になっているの、放置してアカウント凍結されたらシャレにならないので、早速対応。 DockerベースでNode.jsを使ったSlackボットがこの中に含まれ、これのNode.jsのバージョンも 上げようとしたら、アメッシュの画像を表示する機能がうまく動作しないこ
こんにちは、長男が今年もお泊まり保育でした。去年やって今年は2回目なので、こちらも去年ほどは心配せずのんびり過ごせるはずが、仕事に追われて、家路につく頃には長男はいつもは家では起きてる時間ですが、お泊まり保育の就寝時刻を過ぎていました@kjunichiです。 背景 Qiitaに macOSでpyenvで入れたpythonをPyCallで使うには - Qiita なる記事を投稿して、最近コメント頂いた。 macOSではPythonビルド時に--enable-frameworkなるオプションがあり、 自分の投稿したUnix的発想の--enable-sharedではなく、macOSの流儀に従ったオプションがあり、PyCall.jlの公式でも こちらのオプションが提示されていることを知った。 調査 とりあえず、やってみた --enable-framework /3.5.3/Python.frame
こんばんは、今週から再び保育園に行き始めた息子もすっかり慣れてきたようで、保育園でもお昼寝が できるようなってきたようです。@kjunichiです。 大体使えるのだが、ココログの管理画面にログインできない! ここのとろこ、話題にしているiPhone4Sでの合法テザリングで使うHttpProxyをnode.jsで実装して、 Herokuで動かす野望を実現しようとしてるんですけどねぇ。。 問題のソース // myporxy0.js // 例外が発生してもサービスを停止しないようにする process.on('uncaughtException', function(err) { console.log(err.stack); }); var sys = require('util'); var net = require('net'); var url = require('url'); va
おはようございます。週末は保育園の同じクラスのお父さんの主催のBBQに行ってきました。 長男は同じクラスの大好きな女の子も一緒に来ていたので、楽しんでいました。一方、次男は迷子放送で呼び出されていたようです。@kjunichiです。 TL;DR node.jsのリポジトリにWindows対応のプルリクを出した結果以下が分かった。 npmでexecaなるパッケージあり、これを使うとWindowsでも.jsファイルを指定してnodeを別プロセスで起動できる 背景 シェーダーからGIFアニメを生成するツール作った - マルシテイア を読んだ。自分はこのGLSL分野?に興味があり、昨年はmrubyのアドカレで GLSLをサーバーサイドでレンダリングして、GPUが非力なkindle fireでみる - Qiita なる記事を投稿してたりする。同じサーバサイドで使えるツールというこで大変興味を持った。
今日は、このとろころ、暑いくらいだったり、寒かったりとの気温の変化に息子達や自分もついていけずに、長男の通院や、次男の通院で午前休を消費している@kjunichiです。 背景 WindowsでCビルド環境が入っていない環境下でnode.jsでSMTPを受けるサーバーを書いていた。 世界で活躍するエンジニアと違い、自分は日本語を含むメールしか扱わないため、iso-2022-jpでエンコードされている文字コードをUTF-8にしてコンソールに表示する必要があった。 node.js向けのiconvパッケージがいくつか見るかるも、パフォーマンス重視しているようで、libiconvのCでのバインドだった。この為、使えなかった。 sjisをutf-8に変換するjsピュア実装はあるも、JISをUTF-8にする実装は見つけることが出来なかった。 Emscriptenでやってみるか! 別環境でlibiconv
おはようございます。先日、長男が明け方からお腹が痛いといい、朝起きてうんちが出るまで、 痛かったようで、おまけに熱も39度近くあったのですが、いざ、病院へ連れて行こうと再度 熱を測ったら、平熱。その日は保育園休ませ、様子を見ました。@kjunichiです。 mruby-ioにissueを挙げたら思った以上に勉強させてもらえた件 前回のブログ記事への多くのブクマありがとうございました! まだ、前回の件で勉強になった事で書ききれていないことがあり、忘れないように記事にしておきます。 trusterdへのプルリク修行を指せてもらっているので、ここはひとつプルリクでもぼちぼち書き始めるかぁと 思ってもいたが、速攻で、対応されていた。 折角、対応して貰えたので、どういう対応なのか勉強させてもらおうと、コードを眺めた。 なんでdo-whileでwaitpidをチェックしているんだろ? do { pid
こんばんは、子供たちは最近、トランスフォーマーにはまっています。YouTubeを見るに飽き足らず、トランスフォーマーたちを段ボールベースで自作しています。@kjunichiです。 背景 昨年末に久しぶりに自作マシンをリニューアルして、Windows環境を使うようになり、Cmderなる イマドキのDOS窓を使うようになった init.batをコピー copy %ConEmuDir%\..\init.bat %ConEmuDir%\..\init_td.bat init_td.batを編集 以下のように、 td-agent-prompt.batを呼び出す UTF-8に変更 PYTHON利用時を考慮した環境変数の設定(念のため) ) else ( echo Creating user startup file: "%CMDER_ROOT%\config\user-profile.cmd" ( e
おはようございます。なかなか次男のおむつが外れません。それどころか、ここ最近、よく漏らします。@kjunichiです。 背景 前々から、EC-CUBEを動かしたいとは思っていた。 最近Windows向けの記事が多かったけど、今回はMacでやってます。 こどもたちとのあそびをなんとか自分の趣味ともからめて何かできないかと、無い頭ひねって考えてみた。 21世紀でお店を開けば、当然オンラインでの店舗も必要ですよね、むしろ、実店舗をかまえない方が 21世紀は主流ではなかろうかと。 そこで、EC-CUBEをうごかし、21世紀のお店屋さんごっこをするという遊びをするべく、早速準備に入った。 DockerでEC-CUBEをうごかす Qiitaの記事 ぼくのかんがえたさいきょうのEC-CUBE3開発環境 - Qiita を参考にやってみることに。 動かしたが、メチャおそい docker-syncなるものを
おはようございます。切り替えの遅かった長男が最近ではすっかり、お気に入りのYoutubeを見ていても、お風呂の号令でさっと、お風呂に来るようになりました。しかし、次男の悪さが今度は目立ってしまってます。まぁ、長男もそうだったから、まぁ、いいかぁ。っとこれだから次男は。。。@kjunichiです。 背景 長編まとめ・Sixel Graphics復活への動き(1) - Togetter libsixelの使い方 // gcc `pkg-config libsixel --cflags --libs` main.c // ./a.out > test.sixel #include <stdio.h> #include <stdlib.h> #include <sixel.h> static int sixel_write(char *data, int size, void *priv) { r
こんにちは、kindle fireでYouTubeで車モノ(knight riderやワイルドスピード)の映像を中毒患者の様に見まくる長男からタブレットを修理に出したといって、隔離してしばらくたち、今のところ、長男は隙を見て奥さんがおもに使っているChromebookでYouTubeを見ています。@kjunichiです。 mruby-http2 for win32 Xeonで昨年末久々にPC組んだ流れで、Windowsでの開発環境をあれこれ試している。 そんな中、今回はmrubyでhttp2をしゃべることが可能になるmrbgemのmruby-http2をWindowsで動かしてみた。 事前に必要なモノ openssl libevent nghttp2 zlib zlib以外は、 - Windows 10でMSVCでnghttp2のサンプルを動かす の記事に少し書いてます。 ヘッダ無い問題
こんにちは、iPhone 7 Plusで息子たちの写真をまた撮る回数が増えた気がしています。kjunichiです。 背景 WebGLを使ったデスクトップマスコットアプリのGopheronを開発しており、これまでノーテストだったのだけど、 さすがに2年連続で東京Node学園祭で@t_wadaさんのセッションを聞いたら、テスト書かずにはいられなくなった。 実は CI環境のNightmareでWebGLを動かす方法や、NightmareでWebGL 2.0を動かす方法 なる記事もすでに書いており、今回は実際にうごかすだけ、楽勝のはずだった。。。 必要な物たち Xvfb これは、「Electronアプリ」、 「Travis CI」程度のキーワードでググれば出てる。 Electron公式にも electron/testing-on-headless-ci.md at master · electro
学園祭から帰宅すると、次男がとことこと玄関にやって来て自分が不在時の出来事をあれこれ楽しそうに伝えてくれました。@kjunichiです。 東京Node学園祭2016 Demystifying JavaScript Engines Demystifying の意味しらべようとアドレスバーにいれて、スペース押すと「意味」をさじぇすとされるアカウントになります #nodefestA Bもきになるけど、こっちにしました。— kjunichi (@kjunichi) 2016年11月13日 JITを複数用意して最適な物を選択したり、JIT出来ない場合は インタプリタにフォールバックするとのこと JITを複数使っているとは知りませんでした。 Debugging Node.js Performance Issues in Production 本番環境でのパフォーマンス調査に関するお話. #nodefe
おはようございます。次男のトイレトレーニングが順調に進んで、保育園でもパンツで過ごしています。@kjunichiです。 4千円しないAndroidタブレットを活用しないのはもったいない Amazonプライムデーで4千円ださずに購入したkindle file。長男が操作をいつのまにか覚え、車のゲームを あれこれDLして遊んでるところを奥さんに見つかり、大目玉を喰らってます。 今回はそんなkindleにmrubyを動かそうとした記録です。 準備編 Androidの開発はプライベートでは既に奥さんの仕事向けにWebViewをつかったやつを大昔のEclipseで 作成したことがあるくらいなので、ぼんやりとは把握してるつもり。そして、イマドキはEclipseではなく、 Android Studioで行うのが一般的らしいというのは予習済み。 Android Studioの環境作成 OSXで主に今回の作
おはようございます。先週は、次男のトビヒがひどくなり、奥さんが皮膚科に連れて行き、 その指示に従い、自分が、毎日次男の患部に薬をつけ、包帯を巻いていました。 それが、長男にもうつった疑惑があり、週の後半は長男もプール見学させてました。 @kjunichiです。 背景 aobenchの高速化にあたり、julialangでマルチプロセス化するも、パフォーマンス悪化、そこでmruby-aobench-nativeを作った。 折角なのでと、pthread使ってマルチスレッド化を試みるも、これまた、思うようなパフォーマンスが出なかった。 何とかしたい! GPUのちからを借り、mruby-glslを作った。 mruby-glslとは GLSLをmrubyのヒアドキュメントに書いて、これのレンダリング結果をバイナリ形式のppmデータとして 取得できるmrbgem。 そこそこの演算が必要になる画像データを
こんばんは、奥さんが出張のため、またまた実家に来ています。3歳ともうすぐ5歳になる息子たちも一時期に比べ、電車での世田谷の自宅から、中野の実家までの移動も楽になってきたことを実感してます。@kjunichiです。 mrubyでaobenchを動かし、動画にする 静止画はつまらないので、高速化して、GIFアニメを出力できるようにした。 成果物 mruby-mrmagick mruby-aobench-native build_config.rb conf.gem :github => 'kjunichi/mruby-aobench-native' conf.gem :github => 'kjunichi/mruby-mrmagick' aoanim.rb s0 = {:x => -2.0, :y => 0.0, :z => -3.5} s1 = {:x => -0.5, :y => 0.0
こんばんは、今日も奥さん仕事に出て、息子たちと留守番してます。長男は木曜日から喉が腫れて、熱もなんとなく高めで、汗かかないので、要注意状態。@kjunichiです。 背景 rubyとpythonについて、自分のツイッターのTLで盛り上がっていたので、 gistをブックマークしたところ、早速 !!?? “numpyとかPythonのすごいライブラリをmrubyから扱えすることmrubyでの科学技術計算関連への 応用を探る。 ” / “mruby-python · GitHub” https://t.co/OxikJjX18v— 松本 亮介 / まつもとりー (@matsumotory) 2016年6月17日 その後、 link: mruby-python: https://t.co/h5KRg0Jk1K— Yukihiro Matsumoto (@yukihiro_matz) 2016年6月
おはようございます。最近長男は聞き分けがよくなってきて、助かってます。ちょっと我慢して、こちらのやってほしいことを先にやって、後で、自分のやりたかったことをすると言ったことが出来てきました。今出来ないけど、後から出来るということを理解できてきた様子です。@kjunichiです。 背景 abrakatabura.hatenablog.com なる記事を書いて、Postgres.appを久しぶりに触り出した。 WWDC2016で新しいMacBook Proが残念ながら発表なかったので、相変わらず、大事に使っている MacBook ProからMac mini2014上のPostgres.appのPostgreSQLサーバーにアクセスを試みた。 当然ながら、pg_hba.conf等の設定がデフォルトではされていないので、この設定を変更して、 LAN内からのアクセスを許可した。 設定の変更はPost
こんばんは、次男がようやく、トイレで大を出すようになってきたと思いっていたら、またここ数日次男がウンチをしてません。kjunichiです。 背景 Qiitaで qiita.com という記事を見かけて、Postgres.appでも、同様にライブラリのパスを指定しないと ビルドでこけるだろうなぁと思った。 そんな訳で、アイコンがなんともエキゾチックでお気に入りのPostgres.appを思い出した。 mruby-pgをPostgres.appでビルドする mruby-pgをcloneしてリンクのパスを以下の様に指定。 spec.linker.library_paths << `pg_config --libdir`.chomp Postgres.appのpg_configを以下の様にパスに追加 export PATH=$PATH:/Applications/Postgres.app/Cont
おはようございます。週末、次男が咳と熱を出したと思ったら、奥さんも珍しく熱が出て寝ています。@kjunichiです。 slコマンドをEmscriptenでJS化する 以前にslコマンドをEmscriptenを使って、JS化しているのでこれを使ってやってみた。 abrakatabura.hatenablog.com を参照。 2016年で変わった事 2014時点からいくつか変更した点がある。 PDCurses.jsがコンパイルエラー sdl1/pdcclip.c #include <string.h>の追加 sdl1/pdckbd.c #include <stdlib.h>の追加 の2ファイルを修正する必要があった。 emccのオプションの変更 emcc -s ASYNCIFY=1 -O2 -Wall -fPIC -I. -DEMSCRIPTEN -o sl.html sl.c libpdc
先日、長男と自分はドラえもんの映画を見に行き、その間、奥さんと次男は、駅で電車を眺めたり、 買い物をしていました。@kjunichiです。 osmesaとは http://www.mesa3d.org/osmesa.html にあるようにOpenGLをOff-screen Renderingできるようにするライブラリ。 要するにソフトウェア的にOpenGLを実装しているライブラリ。 なぜosmesaで動かすの osmesaで動かすとOpenGLに対応したビデオカードが使えないような環境、CI環境のように画面系のテストの為にXvfbサーバを動かしている環境でWebGLが動かせるようになる。 ただし、そうとう速いマシンでないと、実用的な速度では動かない模様。 そんな訳で、今回はLinuxでの話。 libosmesa.soの作成 Nightmare内のElectronはChromiumをベースに
こんにちは、先日、保育園から次男が高熱の為、呼び出しがありましたが、結局のところ、いつものように、お腹にウンチを溜め込んでいたことが原因だったようです。@kjunichiです。 背景 mruby-cliをつかうと、Linux、Windows、OSXといった複数のプラットフォーム向けのワンバイナリが docker-compose run compile 一発で作成される。 しかし、任意のmrbgemsが動くかというと、最近書かれた mruby-cli でディレクトリ監視ツールワンバイナリ版を作った - ようへいの日々精進XP に書かれているように、うまく行かない。 残念ながら、この記事では、前述の記事の問題を直接は解決できないが、 もし、mrbgemが依存している各ライブラリがクロスコンパイルに対応している場合、少し mruby-cliに手を加えることで、利用可能となる。 この記事では、Op
こんにちは、長男は片付けしろと言えば、片付けるものの、次男が さっぱり片づけをしません。しかも、長男が次男の分までおもちゃを片付けています。 そんな状況で手を焼いて、長男には自分の使いたいおもちゃだけ片付けさせ、 次男が片付けなかったおもちゃは翌日回収してしまってしまう作戦にでたところ、 若干次男片付けに参加するようになりました。@kjunichiです。 前提 すでにHerokuでdockerでbotkitを動かしている OAuth関連のパラメータの取得 Google Calendar APIのページで、サンプルを動かす。 https://developers.google.com/google-apps/calendar/quickstart/nodejs サンプルを動かすため必要なjsonファイルの取得 サンプルの説明に従い、OAuth認証に必要なjsonファイルを取得し、これを cl
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『non vorrei lavorare』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く