エントリーの編集
![loading...](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/common/loading@2x.gif)
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
![アプリのスクリーンショット](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/entry/app-screenshot.png)
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
XNAで使える物理エンジン - ABAの日誌
竪穴式物理シュー(id:ABA:20070819#p1)をXNAに移植するには、Xbox360上で動作する物理エンジンが必要に... 竪穴式物理シュー(id:ABA:20070819#p1)をXNAに移植するには、Xbox360上で動作する物理エンジンが必要になるのでちょっと調べてみた。選択肢としては以下の3つかな。 Bullet(http://www.codeplex.com/xnadevru/Wiki/View.aspx?title=Managed%20Bullet%20Physics%20Library)を使う とりあえずこれが本命かね。まだAPIを見てないから、使い勝手は分からん。あとまだαなので完成度も不明。 Torqueの物理エンジン(http://www.garagegames.com/products/torque/x/features/physics)を使う XNA Creators ClubメンバはTorqueゲームエンジンが利用可能なので、これを使うっていう手もある。ただ基本的に市販ミドルウェアなの