ようやく秋めいてきた10月最初の週末。 Sonyのα6700用にTAMRONのAPS-C用広角レンズである、11-20mm F2.8 Di III-A RXDを入手したので近江鉄道に乗って初秋の近江路を小旅行してきた。
近江鉄道は土日、祝日に限り一日乗車券を発売しており、900円で乗り放題というかなりお得なものがあるのでこれを利用させてもらった。
出発駅は近江鉄道の南の終点である貴生川駅。 この駅はJR草津線、および信楽高原鉄道の終点でもあり3線合流の駅だが、水口市街地からちょっと離れている印象。
近江鉄道はこの貴生川駅を起点に北は米原までの本線と近江八幡と多賀大社をつなぐ支線があり総延長約60km。 1896年創業の由緒ある鉄道。 西武鉄道のグループであることから、使われている車両は西武鉄道からのいわゆる「お下り」であるが、カラフルに塗装された外観と何とも懐かしい車内の雰囲気が現代では貴重な存在。
最初の目的地は近江八幡。 途中の八日市で近江八幡線に乗り換え。
近江鉄道は全線が単線となっているので所々で対向電車との交換がある。ローカル鉄道ならではの光景。
八日市からは15分程度で近江八幡に到着。JRの駅と併設しているので乗換には便利。今でもマンションが建設されるくらい人口が増え続けている地域。
近江八幡のイオンで昼食をとり、また電車に乗り込んで今度は多賀大社へ。
日曜日だが特別有名な観光地もなく、また県外の人はほぼ利用しない路線なので車内はガラガラ。 本当にのんびりした電車旅が楽しめる。
八日市から20分ほど、彦根のすぐ手前の高宮駅で多賀大社線へ乗換る。
高宮からほんの10分程度で終点の多賀大社に到着。駅舎はしっかりした建物になっている。
駅から歩いて約10分足らずで神社に到着。大きさとしては見た目それほどでもないが、歴史が古いのでなんとなく荘厳な雰囲気。
たまにはこんなローカル鉄道に乗ってのんびりした小旅行も悪くないと感じる。どうしても時間を気にして最短で移動しようとしがちだが、今になってそのようなアクセクすることもなく旅行を楽しめるようになったのかも知れない。 ただ、そんな気にさせてくれるようなローカル鉄道が身近にあることはありがたい。
陽も暮れかけてきたところで、また出発地の貴生川まで戻るべく電車待って帰路に就いた。この時間は八日市から直接近江八幡へ行く電車もあり、貴生川へ戻るには八日市で乗り換えになる。 やっぱり近江八幡行きは需要があることが窺える。
飛行機写真メインの下記ブログも宜しく!