![]() |
![]() 両親を訪ねた帰り、大丸ミュージアムで開かれている写真展『20世紀の巨匠たち』を見てきた。 久しぶりにウィリアム・クラインとユージン・スミスのプリントを見たくて足を運んだのだが、会場 は思ったより混んでいて、それぞれのプリントの前にゆっくり立って見ることもままならないよう な状況だった(最終日前日に行く方が悪い)。 ユージン・スミスの写真を見るたびに、いつも高校時代の友人を思い出す。 今になって考えればずいぶんと背伸びをした話なのだが、友人であるSはユージン・スミスの 写真の黒の黒さに魅せられて、ひたすらユージン・スミス的黒さを出すべく、我々が隠れて吸う 煙草の煙で充満した狭い暗室の中で写真を焼き続けていた。雀荘と喫茶店が部室同然だった 写真部にあって、Sだけは例外中の例外だ。 印刷に使うわけでもないのにフェロ掛けをし、ドライダウンする分まで想像しての作業を繰り返し、 努力の甲斐あって彼は黒い黒を手に入れ、口は出しても金は出さないOBからも「アイツの黒は 黒真珠のようだ」と言われるようになった。惜しむらくは撮る写真がどれも限りなくつまらなく、 写真自体を褒められることはなかった。少なくとも高校の3年間のあいだは。 20年経ってジャック・スパロウの船の名前が「ブラックパール」だと知ったとき、ジョニー・デップの 顔とSが重なり、可笑しくて仕方がなかった。そしてヤツは今でも写真を撮っているのだろうかなあ と思った。デジタル全盛のいまでもあの黒さは健在なのだろうか、と。 僕はどうだったかというと、「オマエの写真は砂嵐のようだ」と言われ、写真もプリント作業も褒め られたことはない。褒められたくてやってたわけじゃないし、自分でも見ても砂嵐そのものだった のだから文句を言う筋合いでもない。でも最近はちょっとだけあの黒さに憧れるところもある。 (京橋 17:00)
by ash1kg
| 2008-04-20 23:48
| 寫眞昔日談
|
以前の記事
2014年 04月2014年 03月 2014年 02月 more... カテゴリ
全体写真日記 Daily Snap Book 記録 日々雑感 写真展感想 読書メモ Rough Side 徒歩15分の放浪 Smooth Side 寫眞萬手控 HOLGA 寫眞昔日談 写真展 Colors Non-class Hawaii chicago 新宿 T01 Text Only 非公開 今日の日記 未分類 タグ
写真展(29)
Nega(29) 新宿(16) 写真展2011(12) GRD(9) GR-D(8) GR1s(6) 渋谷(5) 上野(5) 札幌(4) その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||