公園は冬枯れで鳥さんはずいぶん見やすくなってます。しかし思うようには撮れませんねぇ、今日もアカゲラを見つけたけど一瞬で飛ばれて撮れずでした(-_-;)
コチョウゲンボウ(Merlin 冬鳥31cm )
公園への途中で発見、これもすぐに飛ばれましたが何とか

オオジュリン(Reed Bunting 留鳥16cm)
これも途中の葭原で、カシラダカと一緒にいました

ハジロカイツブリ(Black-necked Grebe 冬鳥30cm)
風が弱いと比較的近くに居てくれますが、曇天では墨絵ですね

セグロカモメ(Herring Gull 冬鳥61cm)
この種にしては小さく見えましたが良くわかりません、1羽だけが近くを泳いでました

ミコアイサ(Smew 冬鳥42cm)
今日は逃げず暫く相手してくれました

カイツブリ(Little Grebe 留鳥26cm)
奥はちょっと夏羽っぽくなってますね
シメ(Hawfinch 冬鳥または留鳥19cm)
公園内はシメが多い、雌

こちらは晴れてきたころに撮った雄
シロハラ(Pale Thrush 冬鳥25cm) 一度しか見れなかった
アオジ(Black-faced Bunting 留鳥または漂鳥16cm) よく出てくれましたが、地面以外では上手く撮れない
ジョウビタキ(Daurian Redstart 冬鳥14cm) 水浴び後の毛繕い中
コゲラ(Japanese Pygmy Woodpecker 留鳥15cm) いつも赤い羽根が見えないか、で撮ってますがこれは雌かな
カワラヒワ(Oriental Greenfinch 留鳥または冬鳥15cm) オオカワラヒワの群れが地面に、近づくと樹に
ウグイス(Japanese Bush Warbler 留鳥14-16cm) よく囀ってました
以上、7DⅡ+150-600C他にはコガモ、キンクロハジロ、カルガモ、カンムリカイツブリ、ヒドリガモ、シジュウカラ、メジロ、エナガ、アカゲラ、ホオジロ、ツグミ、ミサゴ、トビなど