2024年 11月 24日
ピアノのレッスンは、 「練習して弾けるようになったものを先生に見てもらうものだ」 と思っている人が多いようだが、、、 音楽大学とかマスタークラスはそうかもしれないけれど、街のピアノ教師は必ずしもそうではない。 弾けないものを弾けるようにするための弾き方、練習法を伝えることも重要な役割。 だから生徒によく言ふ。 「譜読みの段階でもできるアドバイスはたくさんあるから、弾けてなくてもレッスンに来て良いんだよ」 弾き方を教える≒奏法を教える 奏法が確立してくれば、自力で譜読みをして弾けるようになってくる。 最初から我流ってのは、なかなか厳しいものがある。 だいたい指で弾いちゃうからね。 鍵盤に触れるのは指だけど、意識するのは指ではない。 意識するのは、手のひら、前腕、上腕、脇腹、、、 ・・・この感覚は、経験しないとわからないと思ふ。 それを伝えるためにピアノ教師が存在する。 19日の朝、雪が積もった。 すぐに溶けちゃったけど。 でももうすぐ根雪でしょう。 村田ピアノ教室HPはこちら♪ お問い合わせはこちら♪ instagramはこちら♪
by asahimamegoo
| 2024-11-24 20:31
| ピアノ
|
アバウト
リンク
カテゴリ
ピアノ ピアノ奏法 演奏動画 ピアニスト 発表会 リサイタル 練習 指導法 レッスン ボケ、ツッコミ 音楽 曲 作曲家 旭川 蝶 昆虫 野鳥 野生動物 爬虫類 植物 風景、自然 日常 旅行 忠犬?ナナコ タグ
エゾリス(334)
オオハクチョウ(65) エゾフクロウ(60) エゾヤマザクラ(57) アカゲラ(53) キレンジャク(52) シマエナガ(50) キタキツネ(47) キアゲハ(42) ゴジュウカラ(41) オジロワシ(41) クジャクチョウ(40) シジュウカラ(40) マガモ(39) オオアカゲラ(39) ヒバリ(39) ウソ(38) ヒメギフチョウ(37) キビタキ(35) ナナカマド(33) オオルリ(29) シマリス(29) ミヤマカケス(29) ヤマガラ(29) ナキウサギ(29) ヤマゲラ(28) ハシブトガラ(26) クマゲラ(25) コゲラ(25) ホオジロガモ(25) カワセミ(24) ヒメウスバシロチョウ(23) オナガガモ(23) エルタテハ(21) キバシリ(20) ミヤマアカネ(20) ミドリヒョウモン(20) アキアカネ(19) カワアイサ(19) シメ(18) キンクロハジロ(17) オオバボダイジュ(17) オオルリボシヤンマ(17) アオジ(17) サンカヨウ(17) トリカブト(16) カタクリ(16) ミヤマカラスアゲハ(16) マヒワ(16) オオワシ(16) 記事ランキング
以前の記事
最新の記事
ブログパーツ
フォロー中のブログ
*ぴあちぇ~れ ♪はしも... 四季彩散歩 Rasboraras 凛☆として 仲良し夫婦de蝶ブログ 気ままに散歩 rurugardenと音符たち スタンド店員の日々 仲良し夫婦DE生き物ブログ 君と FLY AGAIN ♪ 検索
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||