ピアノと体の動き : 村田ピアノ教室のブログ ~北海道旭川市より~
人気ブログランキング | 話題のタグを見る

村田ピアノ教室のブログ ~北海道旭川市より~

asahimame.exblog.jp
ブログトップ
2018年 05月 17日

ピアノと体の動き

ピアノの演奏中に、体を派手に大げさに動かす人がいる。
生徒がそれをした場合、私は、
「動きを止めて弾いてみたら?」
とアドバイスする。
すると、生徒の多くは、弾きやすくなった、と言う。

体を動かすと上手そうに見える?かもしれないが、それが原因で弾きにくくなる場合がほとんど。
先日も生徒に、ショパンの某難曲の超難所を、頭の動きを止めて弾かせてみたら、格段に弾きやすくなったと喜んでおりました。
なかなかのハイテンションでしたw

また、動かすことで、表現した「つもり」になってしまうことはないだろうか?
でも「つもり」ゆえ、音での表現はできていないこともしばしば。
動きありきではない。
まずは自分の音を聴くべきなのだ。

派手な体の動きってのは、コンクール対策なのだろうか?
その辺の事情は私は詳しくは知らないが、動かすことでの影響を、合理的に科学的に考えるべきなのだ。





ウラディミール・ホロヴィッツ。
曲はビゼー作曲、ホロヴィッツ編曲の、カルメン幻想曲

ホロヴィッツに限らず、著名なピアニストの多くは無駄な動きがほとんどない。
しかもこれこそ超難曲・・・

ちなみに、手のポジションは基本的に鍵盤に対して逆ハの字。
ほか、手の旋回方向、使っていると思われる筋肉、椅子はちょっと低いけれど・・・
いずれにしても、自分が今現在研究を続けているのは、こういう奏法。

こういう弾き方、以前はホロヴィッツにしかできないと思い込んでいた。
確かに変わった手の形をしているし、そういう面もあると思うが、実はたいへん合理的な体の使い方をしているということが、ロシアピアニズムを学ばせてもらってから少しずつわかってきた。

ああいう弾き方の時は、ここの筋肉を使って・・・
こういう音色は、そういう打鍵をして・・・
・・・みたいな。。。。
なかなかおもしろいですw

もちろん、わからないことはたくさんあるけれど、それを知る楽しみがまだ残っている、ということで。。。


ピアノと体の動き_a0114742_09150083.jpg
シラネアオイ。

今日の旭川は雨。
練習日和。











by asahimamegoo | 2018-05-17 09:30 | ピアノ奏法


<< 生徒に思わず言ってしまった。。。      個性に合わせて >>