2018年 05月 17日
ピアノの演奏中に、体を派手に大げさに動かす人がいる。 生徒がそれをした場合、私は、 「動きを止めて弾いてみたら?」 とアドバイスする。 すると、生徒の多くは、弾きやすくなった、と言う。 体を動かすと上手そうに見える?かもしれないが、それが原因で弾きにくくなる場合がほとんど。 先日も生徒に、ショパンの某難曲の超難所を、頭の動きを止めて弾かせてみたら、格段に弾きやすくなったと喜んでおりました。 なかなかのハイテンションでしたw また、動かすことで、表現した「つもり」になってしまうことはないだろうか? でも「つもり」ゆえ、音での表現はできていないこともしばしば。 動きありきではない。 まずは自分の音を聴くべきなのだ。 派手な体の動きってのは、コンクール対策なのだろうか? その辺の事情は私は詳しくは知らないが、動かすことでの影響を、合理的に科学的に考えるべきなのだ。 ウラディミール・ホロヴィッツ。 曲はビゼー作曲、ホロヴィッツ編曲の、カルメン幻想曲 ホロヴィッツに限らず、著名なピアニストの多くは無駄な動きがほとんどない。 しかもこれこそ超難曲・・・ ちなみに、手のポジションは基本的に鍵盤に対して逆ハの字。 ほか、手の旋回方向、使っていると思われる筋肉、椅子はちょっと低いけれど・・・ いずれにしても、自分が今現在研究を続けているのは、こういう奏法。 こういう弾き方、以前はホロヴィッツにしかできないと思い込んでいた。 確かに変わった手の形をしているし、そういう面もあると思うが、実はたいへん合理的な体の使い方をしているということが、ロシアピアニズムを学ばせてもらってから少しずつわかってきた。 ああいう弾き方の時は、ここの筋肉を使って・・・ こういう音色は、そういう打鍵をして・・・ ・・・みたいな。。。。 なかなかおもしろいですw もちろん、わからないことはたくさんあるけれど、それを知る楽しみがまだ残っている、ということで。。。 ![]() 今日の旭川は雨。 練習日和。 ![]() ![]() ![]()
by asahimamegoo
| 2018-05-17 09:30
| ピアノ奏法
|
アバウト
リンク
カテゴリ
ピアノ ピアノ奏法 演奏動画 ピアニスト 発表会 リサイタル 練習 指導法 レッスン ボケ、ツッコミ 音楽 曲 作曲家 旭川 蝶 昆虫 野鳥 野生動物 爬虫類 植物 風景、自然 日常 旅行 忠犬?ナナコ タグ
エゾリス(334)
オオハクチョウ(65) エゾフクロウ(60) エゾヤマザクラ(57) アカゲラ(53) キレンジャク(52) シマエナガ(50) キタキツネ(47) キアゲハ(42) ゴジュウカラ(41) オジロワシ(41) クジャクチョウ(40) シジュウカラ(40) マガモ(39) オオアカゲラ(39) ヒバリ(39) ウソ(38) ヒメギフチョウ(37) キビタキ(35) ナナカマド(33) オオルリ(29) シマリス(29) ミヤマカケス(29) ヤマガラ(29) ナキウサギ(29) ヤマゲラ(28) ハシブトガラ(26) クマゲラ(25) コゲラ(25) ホオジロガモ(25) カワセミ(24) ヒメウスバシロチョウ(23) オナガガモ(23) エルタテハ(21) キバシリ(20) ミヤマアカネ(20) ミドリヒョウモン(20) アキアカネ(19) カワアイサ(19) シメ(18) キンクロハジロ(17) オオバボダイジュ(17) オオルリボシヤンマ(17) アオジ(17) サンカヨウ(17) トリカブト(16) カタクリ(16) ミヤマカラスアゲハ(16) マヒワ(16) オオワシ(16) 記事ランキング
以前の記事
最新の記事
ブログパーツ
フォロー中のブログ
*ぴあちぇ~れ ♪はしも... 四季彩散歩 Rasboraras 凛☆として 仲良し夫婦de蝶ブログ 気ままに散歩 rurugardenと音符たち スタンド店員の日々 仲良し夫婦DE生き物ブログ 君と FLY AGAIN ♪ 検索
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||