最新5件の記事・目次

第4回日本・北アフリカ学長会議・地中海・北アフリカ研究センター(ARENA)20周年記念会議をチュニジアで開催

 2024年7月10日(水)、第4回日本・北アフリカ学長会議およびARENA20周年記念会議(The 4th Japan-North Africa University Summit with ARENA 20th Anniversary)、主催:筑波大学、共催:University of Carthage、University of Tunis El Manar、University of Sousse)を、チュニジア共和国の首都チュニス郊外の Hotel El Mouradi Gammarthで開催した。開催にあたっては、チュニジア共和国高等教育・科学研究省の全面的な協力を得た。
 本学長会議は、日本及び北アフリカ地域の大学間の共同研究をはじめとする学術連携をより深めるために、当該地域および本邦大学の学長・大学代表者が集まり、大学間の組織的な研究協働、学術交流に関するグッドプラクティスの共有並びに将来に向けた提案を議論する場です。今回、日本から筑波大学を含む8大学、北アフリカから4カ国(チュニジア、アルジェリア、エジプト、モロッコ)13大学及びナイジェリアの大学学長または大学代表者総勢80名が出席した。
 オープニングセッションでは永田恭介筑波大学長とNadia MZOUGHIカルタゴ大学長より本会議の趣旨と意義が述べられ、続いて大菅岳史駐チュニジア日本国特命全権大使、 Moncef BOUKTHIRチュニジア共和国高等教育・科学研究大臣より学術交流に根差した展望と期待のことばが贈られた。
基調講演では、科学技術振興機構(JST)理事 森本茂雄氏より地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(SATREPS)ほか当機構が推進する国際共同研究事業が紹介され、長年にわたりチュニジア、モロッコの教育機関とSATREPSを実施してきた筑波大学地中海・北アフリカ研究センター(Alliance for Research on the Mediterranean and North Africa : ARENA)の礒田博子センター長による成果の紹介が行われた。
 セッションIでは、JICAチュニジア事務所 宮田真弓所長より当機構のチュニジアにおける技術協力プロジェクトの紹介、各大学の代表者より日本とアフリカ諸国間のSATREPSを中心とした国際共同研究の事例が紹介された。セッションIIでは、JST SATREPS担当マネージャー 加藤裕二氏より当プログラムの概要と申請に関する説明、各大学の代表者より、共通の課題解決に向けたSATREPS共同研究計画の提案がなされた。プレゼンテーションのあと、永田学長によるWrap Up、さらに日本と北アフリカの大学間で新たな研究協働のマッチングに向けた個別に、今後の連携について意見交換を行なった。
 セッションIIIでは、ARENA創立20周年を記念したARENAの果たしてきた役割と成果、今後の研究プロジェクトに関する発表が行われた。
 下記にプログラムを示す。ARENAの木越英夫特命教授の司会で、はじめに元在モロッコ日本大使の広瀬大使より、ARENA20周年の祝辞をいただいた。礒田博子センター長により、ARENAの20年の歩みと果たしてきた役割が紹介された。その後、若手の川田清和助教とMonirul ISLAM准教授により、それぞれ生物資源分野と材料科学分野における今後の研究展開についての報告があった。次に、ARENA礒田センター長の共同研究者であるイギリス・オックスフォード大学のFrancis SZELE教授が共同研究を中心に基礎医学研究成果について発表された。最後に、元在京チュニジア大使であったSalah HANNACHI大使によるARENAが進む道などについての講演が行われた。
Session III: ARENA 20th Anniversary
– From the Past to Future –
(Chair: Prof. KIGOSHI Hideo, ARENA, University of Tsukuba, Japan)
1) H. E. Ms. HIROSE Haruko, Former Ambassador of Japan in Morocco and President, Japan Morocco Association
“Congratulations for ARENA 20th Anniversary”
2) Prof. ISODA Hiroko, ARENA, University of Tsukuba, Japan
“ARENA from Past Well-Being to Future Well-Becoming”
3) Prof. KAWADA Kiyokazu, ARENA, University of Tsukuba, Japan
“Solving Global Issue through Sustainable Use of Bioresources”
4) Prof. ISLAM Muhammad Monirul, ARENA, University of Tsukuba, Japan
“Advanced Materials and Technologies for a Sustainable Energy
Future”
5) Prof. SZELE Francis, University of Oxford, United Kingdom
“Stimulation of adult neurogenesis with nutraceuticals to treat Alzheimer’s disease”
6) H. E. Mr. HANNACHI Salah, Former Ambassador of Tunisia in Japan and President, Association d’Amitié Tunisia-Japan
“GPS for STREAMS in ARENA”

 クロージングセッションでは、主催者を代表してスース大学 Moez KHENISSI副学長より参加者、関係者全員に対し謝意が述べられ、Prof. Mohamed Moncef HARRABIより共同宣言案が読みあげられた。
 本学長会議およびARENA20周年記念会議を通じ、地域・地球規模課題の解決に向けた組織的な連携がさらに強化され、日本、北アフリカ間の学術交流、共同研究を通じた持続的貢献につながる。礒田博子センター長がオープニング基調講演やARENA20周年で述べたARENAの次の10周年、20周年に向けた展開、申請中の概算要求事業などが実施されることで、さらに大きな展開が期待される。

オープニング(写真右から礒田センター長、スース大学学長、永田学長、チュニジア国高等教育大臣、カルタゴ大学学長、スース大学学長、森本JST理事)
ARENA20周年記念会議(講演:礒田センター長、木越特命教授、広瀬大使、OXFORD大学セル教授、ハンナシ元大使、イスラム准教授、川田助教)
クロージング(スース大学Moez Khenissi副学長と永田学長、後列:礒田センター長とHarrabi教授)
スタディツアー(ボルジュセドリアテクノパーク)

当センターのセンター長 礒田 博子 教授がTSUKUBA FRONTIERにて紹介されました。

詳細は以下のURLをご覧下さい。
筑波大学HP/TSUKUBA JOURNAL/                          TSUKUBA FRONTIER #046:バイオアッセイで探る食資源の機能性

https://www.tsukuba.ac.jp/journal/biology-environment/20240722140500.html

【プレスリリース】オリーブの希少成分「オレアセイン」の抗うつ効果を発見

 当センターのセンター長 礒田 博子 教授の研究成果がプレスリリースされました。

 オリーブに含まれる希少成分「オレアセイン」に、神経炎症モデルマウスのうつ行動を抑制する効果があることを見いだしました。この効果は、脳内における神経栄養因子レベルの上昇および神経炎症の抑制によりもたらされることが示唆されました。

詳細は、以下のURLをご覧下さい。

筑波大学HP/TSUKUBA JOURNAL/オリーブの希少成分「オレアセイン」の抗うつ効果を発見

https://www.tsukuba.ac.jp/journal/biology-environment/20240621140000.html

ARENA 特別セミナー Sustainable Strategy based on Valorization of Agro-food Products under Water Scarcity and Climate Changeの実施

2024年3月18日に、ARENA特別セミナー「Sustainable Strategy based on Valorization of Agro-food Products under Water Scarcity and Climate Change」を実施しました。セミナーにはチュニジアの水資源技術研究センターからDr. Mohamed Kefi、モロッコのハッサン2世農獣医大学からDr. Mohamed Taha Lahrech、農林水産省政策研究所より丸山優樹研究員をお招きし、当センターの柏木健一教授、喜田川たまき助教、また本学博士課程の相馬拓宜氏が参加して行われました。セミナーでは、リモートセンシングを利用した気候変動による乾燥地農業に伴う課題の解決や、オリーブオイルやアルガンオイルなどの乾燥地の農産物加工品の付加価値化について発表が行われ、活発な意見交換がなされました。

ARENAセミナーのお知らせ(3/18(月) 13:00- 共同研究棟A301)

添付のPDFのとおり、ARENAセミナー “Sustainable Strategy based on Valorization of Agro-food Products under Water Scarcity and Climate Change”を開催します。ご関心のある方は、ご参加をご検討いただけますと幸いです。なお、事前申し込み等の必要はございません。

・日時:2024年3月18日(月)13:00~16:20
・場所:筑波大学共同研究棟A301

どうかよろしくお願い申し上げます。

筑波大学地中海・北アフリカ研究センター
柏木健一

セネガル大使館を訪問しました

2月14日、当センターの礒田博子教授、中嶋光敏特命教授、川田清和助教がセネガル大使館を訪問しました。

ジャン・アントワーヌ・デュフ閣下(セネガル大使館大使)、アマドウ・アリ・ムバイ教授(セネガル大学学長)と面談し、7月にチュニジアで開催される日本・アフリカ学長会議についての説明を行い、日本とセネガルにおける国際共同研究を今後推進することを確認しました。

チュニジア出身の科学者Moungi G. Bawendi氏がノーベル化学賞を受賞

10月4日スウェーデンのノーベル賞選考委員会は、チュニジア出身の科学者であるMoungi G. Bawendi氏を2023年のノーベル化学賞受賞者の一人として発表しました。Moungi氏は米国マサチューセッツ工科大学の教授で、「量子ドット」と呼ばれるナノサイズの結晶を安定的に製造する技術を開発しました。Moungi氏らが開発した量子ドットは、人類に最大の恩恵をもたらしつつあると評価されています。Moungi氏はチュニジア人の数学者の父親とフランス人の母親の下、1961年にパリで生まれ、フランスとチュニジア、米国で育ちました。

【プレスリリースのご連絡】コーヒー由来成分「トリゴネリン」のマウスでの認知機能改善効果を発見

当センターの副センター長 礒田 博子 教授が研究代表者を務める標記の研究について、プレスリリースが配信されました。

コーヒー由来成分の一つ「トリゴネリン」に、老化促進マウスにおける空間学習(空間内での自分の位置の認識)および記憶の改善効果があることを見いだしました。また、この効果は、脳の神経炎症の予防および神経伝達物質レベルの回復によって生じることが示唆されました。

詳細は、以下のURLをご覧下さい。
 日本語版:筑波大学HP/産学連携/TSUKUBA JOURNAL/
コーヒー由来成分「トリゴネリン」のマウスでの認知機能改善効果を発見
https://www.tsukuba.ac.jp/journal/medicine-health/20230921140000.html

 英語版:University of Tsukuba HP/RESEARCH/Research News/
Trigonelline Derived from Coffee Improves Cognitive Functions
https://www.tsukuba.ac.jp/en/research-news/20230921140000.html

【開催のご報告】高麗大学生命科学・バイオテクノロジー学部とミニシンポジウム「The Green Biotechnology for Future Human Wellness」を共同開催

8月28日、当センターの中嶋光敏特命教授が本学側の代表を務めた韓国・高麗大学とのシンポジウムが開催されました。

高麗大学生命科学・バイオテクノロジー学部からCheol Won Yun学部長、Hyun Jin Park前学部長、ほか教授3名の合計5名が本学生命環境系を訪問しました。

高麗大学と本学は1998年から大学間交流協定を締結しており全学交流が行われています。今回の訪問では、新たな共同研究の可能性を探るべく、高麗大学との共同ミニシンポジウムが開催されました。

詳細は、以下のURLをご覧下さい。
筑波大学 生命環境学群 生命地球科学研究群 生命環境系 HP
https://www.life.tsukuba.ac.jp/information/20230831_01/

【開催のご案内】日本ポリフェノール学会第16回学術集会

当センターの礒田博子教授が会頭を務める「日本ポリフェノール学会第16回学術集会」が2023年8月31日(木)に開催されます。詳細は、以下をご覧下さい。

会期:2023年8月31日(木)
会場:つくば国際会議場中ホール300(3階)
会頭:礒田 博子                                      (筑波大学生命環境系/地中海・北アフリカ研究センター 教授)
(産総研 食薬資源工学オープンイノベーションラボラトリ ラボ長)

 当会HP
https://www.polyphenol16.jp/

 当会ポスター:以下のURLをご覧下さい。
https://www.polyphenol16.jp/common/poster.pdf

 当会プログラム:以下のURLをご覧下さい。
https://www.polyphenol16.jp/common/program.pdf

【ウェビナーのご案内】6月14日(水)GRIPS開発フォーラム「日本と北アフリカの産官学連携の最前線:食薬資源総合研究から産業育成まで」

GRIPS(政策研究大学院大学)主催のウェビナー講演会にて、当センターの礒田博子教授および柏木健一教授が登壇いたします。詳細は、以下の日時・プログラムの通りです。直前のご案内となり大変恐縮ですが、ご参加をお待ちしております。

テーマ:「日本と北アフリカの産官学連携の最前線:食薬資源総合研究から産業育成まで」
日 時:2023年6月14日(水)16:00 – 17:30

プログラム:
16:00 – 16:05 趣旨説明 大野泉教授(GRIPS) 
16:05 – 16:30 礒田博子教授(筑波大学)
「グローバルサウス対応型地域食薬研究拠点の構築と統合的研究」
16:30 – 16:55 柏木健一教授(筑波大学)
「革新的食薬サプライチェーン構築によるオリーブ産業育成研究」
16:55 – 17:25 Q&Aとディスカッション                           (モデレーター:上江洲佐代子GRIPS研究員)
17:25 – 17:30 総括コメント、クロージング 大野泉教授

場 所:ZOOM
言 語:日本語

ご参加いただける場合は、以下のリンクよりご登録をお願いいたします。
https://grips-ac-jp.zoom.us/webinar/register/WN_2LrnPYzJRUujLi_x1EVTRQ

※今回のウェビナーは、動画のホームページ公開はありません。

プログラムの詳細は以下のリンクをご参照ください。
https://gdforum.sakura.ne.jp/ja/pdf23/0614Webinar/program.pdf

本ウェビナーにつきまして、以下のウェブサイトからもご覧いただけます。
https://gdforum.sakura.ne.jp/ja/newpage2008/event.htm

2011年7月の「産官学連携による産業開発支援:日本の協力で芽生える北アフリカでの産業化の事例」勉強会につきまして、以下のウェブサイトをご参照ください。
https://gdforum.sakura.ne.jp/ja/newpage2008/industrialstrategy.htm#14

筑波大学 2022年度 BEST FACULTY MEMBERに地中海・北アフリカ研究センター副センター長 礒田博子教授(生命環境系)が選ばれました。

下記のとおり表彰式の開催が予定されています。当日は、表彰された方々による講演を行います。

日時:令和5(2023)年2月20日(月)15:00-17:40

オンライン配信(Teams)

詳細は以下のURLをご覧ください。

筑波大学 Home/イベントカレンダー/2022年度 BEST FACULTY MEMBER表彰式

https://www.tsukuba.ac.jp/events/20230119112828.html

国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)発行の『産学官連携ジャーナル』(2022年12月号)に当センターに関する記事が掲載されました

国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)発行の『産学官連携ジャーナル』(2022年12月号)に当センターに関する記事「国際的SDGsへの先駆け 地中海・北アフリカ研究センターの国際的地域課題への取り組み」が掲載されました。

・掲載された記事 (URL)

https://www.jst.go.jp/tt/journal/journal_contents/2022/12/2212-08_article.html

・国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)発行

『産学官連携ジャーナル』トップ

https://www.jst.go.jp/tt/journal/

内閣府国際広報誌『KIZUNA』に当センターに関する記事が掲載されました。

内閣府国際広報誌『KIZUNA』に当センターに関する記事「JAPAN-TUNISIA ACADEMIC EXCHANGES SOW SEEDS OF BUSINESS」が掲載されました。

・掲載された記事URL(HTML):
https://www.japan.go.jp/kizuna/2022/06/japan-tunisia_academic_exchanges.html

・掲載された記事URL(PDF):
https://www.japan.go.jp/kizuna/_userdata/pdf/2022/summer2022/japan-tunisia_academic_exchanges.pdf

・内閣府国際広報誌『KIZUNA』トップ:
https://www.japan.go.jp/kizuna/index.html

「科学技術を通じた食薬資源の高付加価値化」に関する3か国ハイブリッドフォーラム開催

5月27日に行われたSATREPS最終フォーラムがJICAモロッコ事務所のFacebook記事に紹介されました。
https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=388455269979706&id=100064457089721&sfnsn=mo

以下、許可を得て転載。

2022年5月27日、「科学技術を通じた食薬資源の高付加価値化」をテーマとしたフォーラムが、ハッサンⅡ世農獣医大学(IAV)にて開催されました。日本とチュニジアともつないでの対面・オンラインのハイブリッド形式によるこのフォーラムは、2016年からJICA/JSTのSATREPSプログラムの枠組みで実施されてきた「エビデンスに基づく乾燥地生物資源シーズ開発による新産業育成研究」プロジェクトを締めくくるイベントです。


このフォーラムにはモロッコ側では倉光秀彰在モロッコ日本大使、ビラル・ハジョジ農業海洋漁業農村開発水森林省教育・研修・研究局長、サナ・ゼバク高等教育科学研究イノベーション省協力パートナーシップ局長、アブデルアジズ・エルフライキIAV学長、伊藤隆司JICAモロッコ事務局長が列席。またチュニジア・日本側からは、清水信介在チュニジア日本大使、モハメド・エルミ在日チュニジア大使、上野修平JICAモロッコ事務所長、そして当プロジェクトのリーダーである礒田博子筑波大学教授らがオンラインで参加されました。全体としては、国内・国際機関や民間セクターから約150人(対面約100名、遠隔約50名)が参加した盛況なイベントとなりました。


ここでは、モロッコとチュニジアの研究者たちがSATREPSプロジェクトの枠組みで実施してきた、オリーブやアルガンを含む両国の食薬資源に関する数ある共同研究のうち、特に産業化ポテンシャルの高い主要な成果を発表しました。さらにこのフォーラムには、オリーブのR&Dを通じて多くの製品を開発しているモロッコのAtlas Olive Oils社からオマール・アカラル会長とオトマン・アカラル社長、及びやはり食薬資源のR&Dを重視し様々な製品開発を行うAPIA社の創始者・会長であるアブデリラ・ダウディ氏も参加されました。伊藤JICAモロッコ所長がモデレーターを務めたパネルディスカッションでは、オトマン・アカラル氏、ダウディ氏共にモロッコの貴重な食薬資源の高付加価値化におけるR&Dの重要性を強調、また学術界と産業界の協力促進の必要性も訴えました。農業省ハジョジ局長もこれらの見解に同意し、それがまさにモロッコ農業セクターの「ジェネレーション・グリーン」戦略、及び国の開発ビジョンである「新開発モデル」の目指すところであることを強調されました。礒田教授は、日本側研究機関を代表し、これまでの成果を称え、今後も引き続きモロッコ・チュニジアの研究者や民間セクターと今後も協力を続けてゆきたいという意向を共有。最後に伊藤所長は「案件終了は我々がこれまで貢献してきた活動への協力終了を意味するものではない」と締めくくりました。今後も一層の3か国協力による共同研究・民間連携の発展が期待されます。

ハイブリッドグループ写真。3か国から総勢約150名が対面・遠隔で参加しました。
チュニジア側の参加者はチュニジア高等教育省の会場に集まり、ラバトIAVの会議場とオンラインでつながりました。
プロジェクトのリーダーである礒田博子筑波大学教授も遠隔で発表やパネルディスカッション登壇をこなされました。
フォーラムオープニングセッション
ビラル・ハジョジ農業海洋漁業農村開発水森林省教育・研修・研究局長
倉光秀彰在モロッコ日本大使(右)とサナ・ゼバク高等教育科学研究
イノベーション省協力パートナーシップ局長(左)
カディ・アヤド大学シェムセドハ・ガディ教授は「アルガンの美白効果」に関して発表。
カディ・アヤド大学アブデラティフ・ハフィディ教授は「オリーブとアルガンの搾油残渣の新たな高付加価値化」に関して発表
IAVのタリク・ウシバニ教授は「アルガンその他植物オイルのサポニンとポリフェノール分析」に関して発表
IAVのモハメド・ユッセフ教授は「食薬資源の生態系調査とアレロパシー分析」に関して発表
パネルディスカッションに登壇したアトラス・オリーブオイル社のオトマン・アカラル社長
パネルディスカッションに登壇したアブデリラ・ダウディ社長(左)と、モデレーターを務めた伊藤隆司JICAモロッコ所長(右)

駐日チュニジア共和国特命全権大使一行が当センターを訪問

大学公式WEBサイトへ関連ニュースが掲載されました。

HOME>ニュース>駐日チュニジア共和国特命全権大使一行が永田学長を訪問

https://www.tsukuba.ac.jp/news/20220502131952.html

SATREPSプロジェクト:チュニジアの固有品種のオリーブ葉から機能性新素材を産官学で共同開発。幹細胞を活性化する国際研究プロジェクト発の新素材「ヒフワンステム™」。

SATREPS「エビデンスに基づく乾燥地生物資源シーズ開発による新産業育成研究」ではチュニジアとモロッコに豊富に存在する乾燥地特有の生物資源の伝承的活用方法に着目し、その機能性解析や臨床試験を行うことで、科学的にエビデンスを与え、実際に社会に役立てるため、 日本及びチュニジア・モロッコの研究機関が共同研究を行なっています。

筑波大学の礒田博子教授は、北アフリカの食薬資源の有効利用と機能性解析の第一人者であり、2010~15年の事業「#乾燥地生物資源の機能解析と有効利用」、2016年~「#エビデンスに基づく乾燥地生物資源シーズ開発による新産業育成研究」の2つのSATREPSを通じて、北アフリカ原産のオリーブの抗酸化や抗がん、抗アレルギーなどのさまざまな有効成分に関する機能性解析を行ってきました。

今回、筑波大学、(株)ニュートリションアクトを中心に、日本とチュニジアの産官学による共同研究によって開発された機能性新素材「ヒフワンステム™」。チュニジア固有品種のオリーブ葉から抽出された成分が造血幹細胞の赤血球への分化誘導効果や皮膚のアンチエイジング効果などを有することを確認。これをオリーブ葉から抽出された成分を摂取することにより、2019年のノーベル生理学賞・医学賞でも注目を浴びたタンパク質の一種HIF-1(低酸素誘導因子)を一時的に増やし、幹細胞の活性化を促進すると言います。この新素材は、2021年10月に日本で開催された食品開発展で紹介され、2022年4月の健食原料・OEM展2022で販売を開始しました。

Le Projet SATREPS “Projet de Valorisation Scientifique des Bio Ressources en Zones Arides et Semi Arides pour la Création d’une Nouvelle Industrie” vise à promouvoir les recherches scientifiques portant sur les bioressources et la création d’une nouvelle industrie dans le domaine des aliments fonctionnels et des produits nutraceutiques, en encourageant la collaboration entre organismes de recherche et entreprises privées. Dans ce cadre, des recherches conjointes sont menées en étroite collaboration, par des instituts de recherche Japonais et Tuniso-marocains.

Le professeur Hiroko ISODA, de l’Université de Tsukuba, est une pionnière dans le domaine de valorisation et l’analyse fonctionnelle des bioressources de l’Afrique du Nord depuis de longues années.

A travers les deux phases du projet SATREPS ; SATREPS (I) : “Projet de Valorisation Scientifique des Bio Ressources en Zones Arides pour le Développent Régionale” (du 2010-2015) et SATREPS (II) : Projet de Valorisation Scientifique des Bio Ressources en Zones Arides et Semi Arides pour la Création d’une Nouvelle Industrie” (du 2016- en cours), Pr. ISODA a mené des recherches sur différents principes actifs d’origine naturelle. Ses recherches permettaient de valoriser les molécules bioactives obtenues à partir des extraits de plantes notamment les extraits de feuilles d’olivier de quelques variétés Nord-Africaines et ayant des activités biologiques diverses (anti-oxydante, anti-cancéreuse et antiallergique).

En se basant sur les résultats de recherche acquis, et grâce à la recherche conjointe entre le secteur privé, le secteur public et l’académie Tuniso-Japonaise, un nouveau produit nommé “HIF1STEM™” a été développé et lancé sur le marché.

Il a été confirmé que les composés actifs d’extrait des feuilles d’olivier de la variété endémique tunisienne ont pu induire la différenciation des cellules souches hématopoïétiques en érythrocytaires. Également, ce produit possédait un effet antivieillissement de la peau. En effet, la consommation des principes actifs présents dans l’extrait des feuilles d’olivier permet d’activer transitoirement l’expression de la protéine HIF-1(hypoxia-inducible factor 1), la protéine qui a attiré l’attention lors du prix Nobel de physiologie et de médecine 2019, comme il a favorisé la différentiation et la maintenance des cellules souches. Dernièrement, ce nouveau produit a été présenté lors du salon ‘Food Ingredient Show’ qui s’est tenu au Japon en Octobre 2021 et est disponible à partir du 20 avril 2022 au Salon Health Food Expo, Ingredients and Contract Manufacture 2022.  

       健食原料・OEM展2022でのブース展示の様子

JICAチュニジア事務所長、スース大学医学部を視察 Director of JICA Tunisia visits Faculty of Medical School, University of Sousse

JICAチュニジア事務所の篠原所長がSATREPSで臨床試験を行っているスース大学医学部を視察した様子が、JICAチュニジア事務所のFacebookに紹介されました。https://www.facebook.com/JICATunisiaOffice/posts/2200150406828622

以下、許可を得て転載。

SATREPS「エビデンスに基づく乾燥地生物資源シーズ開発による新産業育成研究」ではチュニジアとモロッコに豊富に存在する乾燥地特有の生物資源の伝承的活用方法に着目し、その機能性解析や臨床試験を行うことで、科学的にエビデンスを与え、実際に社会に役立てるため、 日本及びチュニジア・モロッコの研究機関が共同研究を行なっています。

2010~15年の事業「乾燥地生物資源の機能解析と有効利用」を経て、本事業ではスース大学医学部が新たに実施機関として参加したことにより、ヒトへの治験を行うことができるようになりました。

今回の視察では、まずヘディ・カイリ・スース大学医学部長に面会した後、チュニジア固有の乾燥地植物の抽出物をハーブティー という形で摂取した際の肥満症(体重減少、脂肪量の減少、身体測定値の改善等)や動脈性高血圧症への効果に関する臨床試験の様子を視察しました。その結果、一定期間にわたり、このハーブティーを毎日摂取した場合、症状改善に効果をもたらすことがわかってきています。合わせて、本事業においてスース大学医学部に供与された最先端分析機器の研究室を視察しました。

JICAは、こうした研究成果が社会実装へとつながるよう、引き続きサポートしていきます。

Le Projet SATREPS “Projet de Valorisation Scientifique des Bio Ressources en Zones Arides et Semi Arides pour la Création d’une Nouvelle Industrie” vise à promouvoir les recherches scientifiques portant  sur les bio ressources biologiques et la création d’une nouvelle industrie dans le domaine des aliments fonctionnels et des produits nutraceutiques, en encourageant la collaboration entre organismes de recherche et entreprises privées. Dans ce cadre des   recherches conjointes sont menées en étroite collaboration, par des instituts de recherche japonais et tuniso-marocains.

La Faculté de Médecine de l’Université de Sousse a intégré ce projet SATREPS , et ce dans le cadre de SATREPS2, pour mener des essais cliniques sur l’Homme. Ce projet a fait suite de la première phase du “Projet de Valorisation des Bio Ressources en Milieux Arides et Semi Arides pour le Développement Régional”, mis en œuvre entre 2010 et 2015. 

L’équipe a été accueillie par Pr. Hedi Khairi, Doyen de la Faculté de Médecine de Sousse. Au cours de cette visite les membres de cette équipe ont pu s’apercevoir des résultats d’essais cliniques portant sur les effets d’extraits de plantes sous formes de tisanes sur l’obésité (perte de poids, perte de masse graisseuse, amélioration des paramètres anthropométriques …), sur des paramètres hématologiques et biochimiques ainsi que sur l’hypertension artérielle. Ces résultats basés sur la consommation quotidienne de tisanes pendant une durée plus au moins longue s’est traduite par des effets bénéfiques concernant les syndromes testés.

L’équipe a par la même occasion, constaté les bons fonctionnement et utilisation des équipements scientifiques de haute technologie fournis par la JICA dans le cadre de ce projet.

La JICA continuera à soutenir ce Projet dans ce domaine avec la Faculté de Médecine  de Sousse et ce afin que ses résultats puissent être régulièrement vérifiés et bénéficier à la société aussi bien d’un point de vue collaboration scientifique que d’un point de vue socio-économique.

Homage to the women scientists spearheading Morocco’s bioresources researches モロッコ食薬資源研究をリードする女性研究者たちに敬意

3月8日の国際女性デーを記念して、JICAモロッコ事務所のFacebookに本SATREPSで活躍する女性たちが紹介されました。

以下、許可を得て転載。

On the occasion of the International Women’s Day, we pay tribute to the great number of women scientists of excellence who are working hard day by day in advancing knowledge on Morocco’s bioresources, under the framework of our “Project for Valorization of Bioresources in Semi-Arid and Arid Land based on Scientific Evidence for Creation of New Industry” (#SATREPS project) implemented since 2016. With the photos below, we are proud to present some of them, the leading and prize-winning women scientists.

「地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム」(SATREPS)の枠組みで2016年より実施されている「エビデンスに基づく乾燥地生物資源シーズ開発による新産業育成研究」プロジェクトには、多くの女性研究者が参画し、日々モロッコの食薬資源研究に従事しています。国際女性の日に際し、彼女らに敬意を示すとともに、うち数名を以下写真でご紹介します。

Prof. Yasmina Imani leads the research work on allelopathic activities of Moroccan bioresources at Hassan II Institute of Agronomy and Veterinary Sciences (IAV). The work of her team under this project is the first systematic allelopathy research in Africa, and it contributes to revealing new potentials of Moroccan medicinal plants.

ヤスミナ・イマニ教授は、ハッサンII世農獣医大学(IAV)で植物のアレロパシー検定分析の研究をリードしています。当SATREPSプロジェクトの枠組みでアフリカで初めて体系的に行われているアレロパシー研究は、既に幾つかのモロッコの食薬資源に新たな効用の可能性を見出す結果を出しています。

Dr. Fatima Ezzahra Janati Idrissi is a winner of the l’Oreal UNESCO fellowship for Women in Science to pursue her postdoctoral research activities at IAV. Under the SATREPS project, she works on natural products chemistry, particularly the extraction and characterization of saponins and polyphenols in argan oil and its by-products.

ファティマ・ジャナティ・イドリシ博士は、ロレアル・UNESCOのWomen in Scienceフェローシップを獲得し、IAVで自然物質化学分野のポスドク研究をしています。SATREPSプロジェクトでは特にアルガンオイルと由来製品中のサポニンとポリフェノール成分の抽出・分析の研究に大きく貢献されています。

Prof. Chemseddoha Gadhi (2nd from left) leads Functional Analysis group at the University of Cadi Ayyad (UCA). Her group studies various plants to scientifically establish their medicinal efficacies and clarify the responsible biochemical substances. This picture was taken during her training visit to Kyushu University, Japan in 2020, with the newly graduated future scientists of the same laboratory where she worked.

シェムセドハ・ガディ教授(左から2番目)は、カディ・アヤド大学(UCA)で食薬資源の機能性分析グループをリードしています。このグループの研究では、食薬植物の薬効を科学的に立証し、且つその薬効を引き起こす化学物質の特定を行います。(写真は2020年に研修のため数週間過ごした九州大学の同じラボの卒業生たちと)

Prize-winning women scientists of UCA: Dr. Thouria Bourhim (right) received the Young Researchers Award at the International Congress of Arganier in 2019 for her work titled “Chemical Characterization and valorization of the by-products of two morphotypes of Argania spinosa: Effect on melanogenesis”.

Dr. Maroua Ait Tastift (middle) won the Poster Award at Tunisia Japan Symposium in 2019 where she presented her work on pain-relief effect of saffron tepals from Taliouine region. (Photo taken in Tunisia in 2019 with Prof. Mitsutoshi Nakamura of Tsukuba University (left))

SATREPS枠組みの研究で賞を受けたUCAの女性研究者2名:トゥリア・ブヒム博士(写真右)は、アルガン由来物の化学特性の解明と付加価値化、特にメラニン生成との関係に関する研究を行い、2019年の国際アルガン学会で若手研究者賞を受賞しました。マルア・アイ・タスティフト博士(写真中央)は、2019年にモロッコのSATREPSチームも参加したチュニジア・日本学術シンポジウムにおいて、モロッコ南部に生息するサフロン花被片の鎮痛効果に関する研究発表で、ポスター賞を受賞しました。(写真は2019年チュニジアで、筑波大学の中嶋光敏教授(左)と。)

And of course, Morocco’s bioresources industries, including the famous argan oil production, is supported by thousands of Moroccan women. Here, members of the Women Agriculture Cooperative of El Baraka in Imsouane pose with Prof. Tamaki Kiatagawa of Tsukuba University, a member of the Value Chain Analysis group of the SATREPS project (2019). 

研究だけではなく、アルガンオイルを含むモロッコの食薬資源利用産業そのものが、多くの女性たちのおかげで成り立っています。SATREPSプロジェクトではこれら女性たちの役割も含むアルガン産業のバリューチェーン分析も行ってきました。写真は、筑波大学喜田川たまき助教(バリューチェーン分析グループ)と、モロッコ中南部イムソアンのエル・バラカ農業共同組合の女性たち(2019)。

(2021年度 BEST FACULTY MEMBER)大学公式WEBサイトへニュース、パンフレットが掲載されました。

表彰式(ニュース)
HOME>ニュース>2021年度 BEST FACULTY MEMBER 表彰式をオンラインで開催
https://www.tsukuba.ac.jp/news/20220210104001.html

パンフレット
HOME>大学案内>情報公開>自己点検・評価>BEST FACULTY MEMBER
https://www.tsukuba.ac.jp/about/disclosure-statistics/pdf/2021bfm-pamphlet.pdf

画像

2021年度 筑波大学の教員BEST25(2021年度 BEST FACULTY MEMBER)に地中海・北アフリカ研究センター副センター長 礒田博子教授(生命環境系)が選ばれ表彰されました。

第17回JICA理事長表彰受賞のご連絡(礒田教授)

12月9日、独立行政法人国際協力機構(JICA)本部にて、チュニジア・モロッコをはじめとした北アフリカ諸国への長年の国際貢献により、地中海・北アフリカ研究センターの礒田博子教授が第17回JICA理事長賞を受賞しました。礒田教授はJST-JICA地球規模課題対応国際科学技術協力(SATREPS)を2度に渡って実施するなど、北アフリカへの科学技術協力、人材育成に尽力してきました。

SATREPS in Morocco: Science turns a pile of waste into a mountain of treasures? 科学の力でゴミの山を宝の山に?

JICAモロッコ事務所のFacebookに本SATREPSが紹介されました。

https://www.facebook.com/JICAMorocco(2021/11/30)

以下、許可を得て転載。

How can we extract and process particular substances identified in medicinal and aromatic plants (MAPs) in order to apply them to human use in an optimal manner, and thus create more values? That is exactly what is investigated by the “New Processing Technology” group of our SATREPS project (see also our previous post on functional analysis). The laboratory at the University of Cadi Ayyad (UCA) led by Prof. A. Hafidi, together with the laboratory of Prof. M. Neves and Prof. M. Nakajima at Tsukuba University and other Japanese institutions, has been working on technologies to extract and process useful substances from MAPs for industrial applications, especially by-products of argan and olive oil extraction industries which are available in large quantities (e.g. leaves, oil cakes, seeds and shells).

Such by-products still contain high-added value compounds. If we could extract such compounds, they could become excellent low-cost sources of useful substances such as antioxidants, antimicrobials, flavonoids, anthocyanins and carotenoids – hence they are of great interest for the pharmaceutical, health-care products and functional foods sectors.

However, often such substances cannot be directly consumed and absorbed by human body in an efficient manner unless they are properly processed. In order to achieve an optimal performance of these substances for human use, nanotechnologies have emerged as an innovative solution. In addition, nano-emulsification and encapsulation techniques allow to carry, protect, and deliver functional ingredients to the targeted site of action in human body.

Since 2016, six researchers from UCA travelled to Japan for training at Tsukuba University to learn such state-of-the-art technologies. Armed with the new knowledge and techniques, and with the lab equipment provided by the project, they have been conducting various experiments in search of the ideal processing technologies for the residual materials from argan and olive oil processing. They have established, for instance, the ways to effectively emulsify substances from olive seeds, olive oil cakes and argan shells (all usually thrown away), thus making them into natural creams easy for application in cosmetic products. An international patent application is under preparation on new technologies developed by this group.

If such technologies find a way to larger industrial application, the pile of wastes of today might become a mountain of treasures in the future. A number of scientific papers have been published by this group, including some available for free consultation online (https://doi.org/10.3390/pr9040633). The project welcomes companies interested in potential collaboration for new product development.   

https://www.jst.go.jp/global/english/kadai/h2706_tunisia.html

“食薬資源の有効成分を、どのように取り出し加工すれば、より付加価値を高められるのか。”それを追求するのが、SATREPSプロジェクトの「加工技術開発」グループです。カディ・アヤド大学(UCA)のA・ハフィディ教授ラボでは、筑波大学のネヴェス准教授・中嶋教授ラボなどとの協働により、モロッコの食薬資源、特に特産のアルガンやオリーブのオイルを絞った後大量に出る副産物(葉、果実パルプ、種子、殻、オイル搾り滓など)からの有効成分の加工応用技術の研究を行っています。

これら搾油後の副産物には、まだまだ多くの有効成分(抗酸化・抗菌物質、フラボノイド、アントシアニン、カロテノイドといった生理活性物質)が含まれているため、それらをうまく抽出加工できれば、製薬、医療、健康食産業にとって大変関心の高い原料となり得えます。これら「原料」の有効成分を人間の体に効果的に取り込み吸収させるには、高度なナノテクノロジーを駆使した加工が必要です。ナノテクノロジーによる乳化やマイクロカプセル化により、有効成分を保護しつつ人体中のターゲットに最も効果的に作用するように届けることができるのです。

UCAからはこれまで6名の研究者が筑波大学でそうした最新加工技術の研修を受け、そこで学んだ技術とプロジェクトにより導入された資機材を活用して、モロッコに豊富にある「原料」に最適な加工技術を開発すべく研究を行ってきました。オリーブの種や絞り滓、アルガン種子の殻(以上、通常は廃棄されるもの)からの抽出物を、天然の乳化剤として有効利用できる技術を開発するなどして、国際特許申請準備も進んでいます。これら技術の産業応用化が進めば、今まではゴミとして扱われてきた副産物が、一転して宝の山になるかもしれません。本グループの成果は多くの学術誌でも発表されており、一部はオープンアクセス論文として無料で閲覧可能(https://doi.org/10.3390/pr9040633)。連携して新製品開発に取り組みたい企業も募集中です。

https://www.jst.go.jp/global/kadai/h2706_tunisia.html

Un-mythifing Morocco’s medicinal and aromatic plants モロッコ食薬資源の秘める力の解明を目指して

JICAモロッコ事務所のFacebookに本SATREPSが紹介されました。

https://www.facebook.com/JICAMorocco(2021/11/30)

以下、許可を得て転載。

Morocco is a treasure trove of medicinal and aromatic plants (MAPs) due to its specific natural environment. Among 5000 species and subspecies of bioresources listed in North Africa, 4200 species grow in Morocco, of which at least 500 are potentially medicinal. Many MAPs are common traditional ingredients and remedies for the Moroccan people, and some plants are increasingly demanded overseas in recent years. However, scientific knowledge as to exactly what substances in these plants bring what effects and how, is still limited.

“Project for Valorization of Bioresources in Semi-Arid and Arid Land based on Scientific Evidence for Creation of New Industry” (SATREPS project) financed by JICA and Japan Science and Technology Agency (JST) aims at shedding lights on such mysteries of MAPs by investigating their phytochemicals and associated functionalities to explore the potential and deepen the understanding of their bioactivities.

Since 2016, the “Functionality Analysis” group of this project (laboratories led by Prof. C. Gadhi of the University of Cadi Ayyad (UCA), Prof. H. Isoda of Tsukuba University and Prof. Y. Katakura of Kyushu University), have been working on various Moroccan MAP species and their derived substances (e.g. oil) to analyze their functionalities such as anti-anxiety / anti-depressant, pain management, anti-cancer, anti-inflammation / anti-oxidization, whitening, and anti-aging. Various interesting results have been obtained from cell cultures and animal experiments in these laboratories over several years.

For instance, the skin whitening mechanism of argan oil was scientifically established for the first time, and by-products of argan oil production (such as leaves and shells) have been found to have many useful functions as well. Likewise, the pain killer effect of saffron petals (the parts which are usually thrown away after removing the stigmas valued as a spice) have been scientifically proven. The list is long for such new scientific evidences, and they have led to a number of scientific publications (some are accessible for free from the links far below).

For the plants whose medicinal mechanisms were thus unveiled, extraction of the useful substances and further processing will need to be explored for industrial applications of their medicinal potentials.

特異な自然環境を有するモロッコは、食薬資源の宝庫です。北アフリカの約5000種類の植物資源のうち、まさに4200種がモロッコに自生し、うち少なくとも500種類に薬効があると言われています。経験的・伝承的にその効用が知られ、モロッコの人々の間で日常的に使われ、近年海外でも関心が高まり年々輸出量が増えている植物もあります。しかし、どの植物のどの成分が何の効用をもたらしているのか、に関する科学的根拠に基づいた知見はまだまだ限られているのが現状です。

2016年から実施されているJICA及び科学技術振興機構(JST)が支援するSATREPS「エビデンスに基づく乾燥地生物資源シーズ開発による新産業育成研究」プロジェクトでは、モロッコと日本の大学間の研究・技術協力により、それら植物中の化学物質とその生理活性活動を調査することにより、科学的根拠(エビデンス)に基づいてこれら豊富なモロッコの食薬資源の謎を解明することを目指しています。

当プロジェクトの「機能性解析」グループ(カディ・アヤド大学のC・ガディ教授ラボと筑波大学の礒田教授ラボ・九州大学の片倉教授ラボの協働)では、これまで様々な食薬植物やその由来物質に関し、精神安定、鎮痛、抗がん、抗炎症・抗酸化、美白、アンチエイジング、などの機能性メカニズムを細胞培養や動物実験などを通じて確認する研究を行ってきました。例えばこの研究を通じ、アルガンオイルの美白効果が初めて分子レベルで立証され、またこれまでは廃棄されたり家畜の飼料となっていたアルガンオイル抽出副産物(葉や殻など)にも多くの有効な成分があることが明らかになりました。また、香辛料として高価な雌しべを取り除いた後、通常は廃棄されるサフランの花びらの鎮痛作用メカニズムも明らかにされました。その他にも様々な植物の薬効が科学的に立証されて、多くの論文発表を行ってきました(一部は以下のリンクから無料閲覧可能です)。

これら科学的立証や新発見を通じ、新たな機能性が確認された植物やその成分に関しては、今後更なる加工技術の確立や臨床研究などを通じ、食品・医薬品・化粧品などへの応用が期待されます。

Open Access articles:

https://www.mdpi.com/2072-6643/13/8/2697

https://www.mdpi.com/1420-3049/26/2/371

https://www.mdpi.com/1422-0067/21/7/2539

https://www.mdpi.com/1422-0067/20/14/3556

https://www.aging-us.com/article/202516/text

Courtesy call to Hassan II Institute of Science and Veterinary Sciences (IAV)  ハッサンII世獣医学大学(IAV)への表敬訪問

JICAモロッコ事務所のFacebookに本SATREPSが紹介されました。

https://www.facebook.com/JICAMorocco(2021/11/22)

以下、許可を得て転載。

Le 11 novembre 2021, M. Takashi ITO, Représentant Résident de la JICA au Royaume du Maroc, a effectué une visite de courtoisie à Prof. Abdelaziz EL HRAIKI, Directeur de l’Institut Agronomique et Vétérinaire Hassan II (IAV). IAV est l’un des instituts académiques marocains qui participe depuis 2016 au “Projet sur la Valorisation Scientifique des Ressources Biologiques en Zones Arides et Semi-Arides pour la Création d’une Nouvelle Industrie”, un projet de coopération technique et de recherches collaboratives entre le Japon, le Maroc et la Tunisie. Pendant cette visite, M. Ito a exprimé ses remerciements à l’IAV pour sa collaboration étroite avec la JICA pour ce projet, et les deux côtés ont échangé des avis sur la durabilité des réussites du projet dans l’avenir.

11月11日、JICAモロッコ事務所長伊藤隆司が、エル・フライキ・ハッサンII世獣医学大学(IAV)学長に表敬訪問しました。地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(SATREPS)の枠組みで、日本・モロッコ・チュニジアの研究機関により2016年より実施されている「エビデンスに基づく乾燥地生物資源シーズ開発による新産業育成研究」プロジェクトにIAVもモロッコ側の大学の一つとして参加し、JICAとの緊密な協力関係のもと研究活動を実施してきました。今回の表敬訪問で伊藤所長は、IAVのプロジェクトへの協力に感謝の意を伝えると共に、プロジェクト成果の持続性などに関し意見交換しました。

Morocco conducts the first systematic allelopathy research in Africa モロッコ、アレロパシー研究をアフリカで初めて本格始動

JICAモロッコ事務所のFacebookに本SATREPSが紹介されました。

https://www.facebook.com/JICAMorocco(2021/11/22)

以下、許可を得て転載。

Allelopathy (‘mutual reaction’ in Greek) is plant’s natural capacity of self-defence vis-à-vis other organisms. The higher the allelopathic level of a plant, the more likely it contains biochemical substances which are potentially useful as food or medicine for humans. Study of plants’ allelopathic activities and their mechanisms is thus of great interest for scientists who wish to find new substances useful for human use.

In Morocco, the very first allelopathic research was initiated by Hassan II Institute of Agronomy and Veterinary Sciences (IAV) in collaboration with Tsukuba University, Japan, within the framework of JICA-supported “Project for Valorization of Bioresources in Semi-Arid and Arid Land based on Scientific Evidence for Creation of New Industry.”  Under the guidance of Prof. M. Yessef and Prof. Y. Imani, who had been trained in Japan in the special method of allelopathy analysis by Prof. K. Kawada and Prof. Y. Fujii of Tsukuba University, 52 Medicinal and Aromatic Plant (MAP) species from different parts of Morocco were analysed. As a result of a long series of lab tests, three species were found to have particularly high level of allelopathic activities (details are to be published in the near future). The next step of the research would be to determine what biochemical substances are responsible for such high levels of allelopathic activities in these plants, and extract and further analyse their functionalities for potential applications in food and medical industries and as biological weed control.

In Asia, more than 4,000 species of plants have been studied for their allelopathic activities by researchers such as Prof. Fujii (also Professor Emeritus of the Tokyo University of Agriculture and Technology), but this is the first time for any institution in Africa to conduct such analysis. Morocco is said to host more than 4,200 species of MAPs (of which some 800 are endemic). As such, there is a great horizon to expand this allelopathic research under the cooperation between Morocco and Japan.

https://www.jst.go.jp/global/english/kadai/h2706_tunisia.html

「他感作用」と邦訳される「アレロパシー」は、植物が自己防衛のために蓄えている力です。アレロパシー活動が盛んな植物からは、人間が食用や医療に応用できる有効成分が見つかる可能性が高いと言われます。植物のアレロパシー活力を測定し、それが高く検出される植物をより詳しく研究することにより、これまでには見つかっていない新たな有効成分の発見につながることが期待されます。

今般、JICAのSATREPSプロジェクトの枠組みで、ハッサンII世農獣医大学(IAV)と日本の筑波大学との協力により、モロッコでは初めてとなるアレロパシー研究が開始されました。IAVでは、筑波大学の川田助教及び日本のアレロパシー 研究の第一人者である藤井客員研究員(東京農工大学名誉教授)の指導のもと、アレロパシー研究の手法を習得し、モロッコ各地から採集した52種類の薬用植物に関しアレロパシー活動レベルの測定を行いました(IAVのM. ユッセフ教授及びY. イマニ教授の指導による修士研究)。結果、3種の植物で非常に高いレベルで確認されました(詳細は今後論文発表予定)。これら高いアレロパシーを示した植物に関しては、今後より詳細な化学分析により、その活動を可能にしている化学物質の特定と抽出、そして食用や医療用、また有機農業(除草)などへの産業応用が期待されます。

藤井教授をはじめとする研究者によってアジア各地ではこれまで約4000種類の植物を対象にアレロパシー研究がされてきましたが、アフリカの研究機関で行われるのは今回のモロッコが初めてとのこと。モロッコには4200種類もの植物遺伝資源が自生すると言われ(うち約800種は固有種)、まだまだアレロパシー 研究を進める余地があり、今後も日本・モロッコ協力による同研究の進展に注目です。

https://www.jst.go.jp/global/kadai/h2706_tunisia.htmlfbclid=IwAR02t5Cz0WCYowInoMowd0Jqd6pXZki2M9DhbAS54lnMww0sZgjFplfyIaM

Molecular understanding of argan oil advances in Morocco アルガンオイルの分子レベル高度分析がモロッコで進展

JICAモロッコ事務所のFacebookに本SATREPSが紹介されました。

https://www.facebook.com/JICAMorocco(2021/11/12)

以下、許可を得て転載。

All too often, detailed chemical analyses of argan oil – a product found only in Morocco – are conducted outside the country due to lack of necessary research capacity and facilities. However, with the equipment and training provided by JICA as well as by Hassan II Institute of Agronomy and Veterinary Sciences (IAV) under the technical cooperation “Project for Valorization of Bioresources in Semi-Arid and Arid Land based on Scientific Evidence for Creation of New Industry” (SATREPS project), a laboratory fully equipped to conduct sophisticated molecular-level analysis and to train young researchers in this field has recently started its full operation.

On 23rd October, the results of the very first two studies using the equipment called LC-MSMS and GC-MS were presented by two young researchers in the form of their master’s theses. Their researches focused on molecular-level qualitative and quantitative analyses of the specific saponin and polyphenol content of argan oil. These were technically highly demanding studies, guided by Prof. T. Ouchbani and Dr. F. Janati Idrissi of IAV and closely supported by Prof. Shimizu of Kyushu University, Japan, where the Moroccan professors themselves received training to master the use of these equipment and analysis methods. Their research findings – to be published in the near future – open up new possibilities of argan oil research in the country, as well as of improved quality control and industrial application to develop new products based on argan oil within Morocco. The lab facilities can also be used for chemical composition analysis of other agro-products as well.

This technical cooperation project contributes to putting the R&D (Research and Development) and value addition of Moroccan products in Moroccan hands – as envisaged by the country’s agriculture strategy Generation Green 2020-2030 and the New Development Model announced this year.

https://www.jst.go.jp/global/english/kadai/h2706_tunisia.html

モロッコ特産であるアルガンオイルの高度な化学分析は、研究技術や設備の整った海外で行われることがしばしばです。そこで、JICAは「エビデンスに基づく乾燥地生物資源シーズ開発による新産業育成研究」プロジェクト(SATREPSプロジェクト)を2016年に開始し、ハッサンII世農獣医大学(IAV)により整備されたラボで、分子レベルの高度な分析研究や研究者の育成が始まりました。

2021年10月23日、このラボに整備されたLC-MSMS(液体クロマトグラフ質量分析計)やGC-MS(ガスクロマトグラフ質量分析計)といった高度分析機材を用いた最初の研究成果発表が、二人の若い研究者により行われました(修士号最終口述試験)。アルガンオイルに含まれる特殊なサポニンやポリフェノールの定量・定性分析を試みた彼女らの研究は、モロッコ国内でのアルガンオイルの品質管理や産業連携による新製品開発への可能性も開きました(今後国際学術誌にも論文投稿予定)。これら技術的にも非常に高度な化学分析は、IAVのT. ウシバニ教授、F. ジャナティ・イドリシ博士の指導の下、また九州大学の清水准教授の実験指導・協力を得て実現しました(ウシバニ教授、ジャナティ・イドリシ博士も九州大学で研修を受け、これら機材の操作や実験手法を取得)。このラボの設備は、勿論アルガンオイル以外の農産物の化学分析にも活用できます。

この技術協力は、モロッコの農業セクター戦略「ジェネレーション・グリーン2020-2030」や、今年発表された「新開発モデル」がビジョンとして掲げる、モロッコの農産物の自国内でのR&Dや付加価値創出に直結します。

https://www.jst.go.jp/global/kadai/h2706_tunisia.html

Ecosystem analysis of bioresources – how it is done in the time of pandemic 自然資源の生態系分析:コロナ禍での挑戦

JICAモロッコ事務所のFacebookに本SATREPSが紹介されました。
https://www.facebook.com/JICAMorocco(2021/10/8)
以下、許可を得て転載。

On 2nd October, a young researcher at the Hassan II Institute of Agronomy and Veterinary Sciences (IAV) presented his MS thesis to the examination committee, entitled “Study of production potential of argan fruits using satellite imagery tools”. His research work of the past year was greatly hindered by the covid-19 pandemic which made it impossible for him to go to the field and collect the necessary primary data. Facing this difficulty, but determined to continue his work, he, with the guidance of his supervisors at IAV Hassan II (Pr. Yessef M.) and the University of Tsukuba Japan (Pr. Kawada K.), changed his strategy. Instead of field data on the ground, he collected information from the satellites in the sky. This allowed him to study correlations between the geographical, topographical and climatic factors around argan tree distributions and the productivity of their fruits to produce argan oil – the bioresource product unique to Morocco and highly demanded in the world for its cosmetic and medicinal values. His efforts paid off, resulting in a very interesting finding with further research potentials about factors influencing the argan fruits productivity and eventually oil production. He logged out of the online meeting with the degree marked with high distinction.
This study was carried out as part of JICA and JST (Japan Science and Technology Agency)’s technical cooperation project, “Project for Valorization of Bioresources in Semi-Arid and Arid Land based on Scientific Evidence for Creation of New Industry” under the framework of Science and Technology Research for Sustainable Development (SATREPS). A number of young Moroccan researchers have been trained under this project, enabling them to understand and add more values to the precious bioresources of their own country.
https://www.jst.go.jp/global/english/kadai/h2706_tunisia.html

10月2日、ハッサンII世農獣医大学(IAV)のある学生による「衛星画像ツールによるアルガン果実の潜在生産性の研究」と題した修士論文の最終口述試験が行われました。彼の研究活動は昨年、コロナ禍を受けて大きな困難に直面していました。アルガン樹木自生地への現地調査が全く実施できず、研究に必要な一次データの収集が不可能となったのです。しかし彼は諦めることなく、指導教官であるIAVのM. ユッセフ教授及び筑波大学の川田清和助教の助言も受け、現地データ収集に代わり衛星画像データによる分析に大きく研究手法を転換しました。その結果、研究対象のアルガン自生地域の地理、地形、気象など生態系にかかる諸条件と、アルガン果実からのオイル抽出量との相関関係に関する興味深い発見・考察をもたらし、更なる研究の可能性につなげたのです。彼の努力は実を結び、オンラインでの発表・口述試験の最後には、好成績で修士号取得を認められました。

この研究は、JICA及び科学技術振興機構(JST)による地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(SATREPS)の枠組みで、日本・モロッコ・チュニジアの研究機関により実施されている「エビデンスに基づく乾燥地生物資源シーズ開発による新産業育成研究」プロジェクトの一環として行われました。モロッコ特有の自然資源であるアルガン、美容や食薬用として世界中から注目されるそのオイルの生産性に関する研究は、モロッコにとって重要なものです。当プロジェクトにより、多くの若いモロッコ人研究者が育成され、アルガンをはじめとする自国の貴重な自然食薬資源の共同研究・開発促進に取り組んでいます。
https://www.jst.go.jp/global/kadai/h2706_tunisia.html

ARENA Seminar “Transborder, New Normal, Food, Health, Well-being” will be held on TGSW 2021

We would like to notice about the coming online seminar “Transborder, New Normal, Food, Health, Well-being” on 6 September 2021 as a session of Tsukuba Global Science Week 2021.
The necessity of coping with hunger, poverty, illness, and social inequality has been recognized as a critical global issue requiring cooperation among nations. The worldwide spread of novel COVID-19 infections has made many of these issues even more urgent to address. As the world has reached a historical turning point, it is required to change social and personal behaviors. At the same time, studies transcending borders of national, racial, religious, cultural, and gender differences are needed to establish a new normal. In this session, presentations will be made from the following three fields: (1) infectious disease risk management, (2) research on Middle Eastern and North African societies and minorities, (3) research on innovations in food and agriculture.
We will discuss what can be done now as transborder research in the age of ‘With Corona’ and how society and individuals will be in the future.

For further details, please see the file: (link to PDF).
We recommend you to register TGSW as a participant here (https://tgsw.tsukuba.ac.jp/). You will find other exciting programs at the conference.

Session HP in English: https://tgsw.tsukuba.ac.jp/update/session_en/1008/
Session HP in Japanese: https://tgsw.tsukuba.ac.jp/update/session/986/
Short Movie: https://tgsw.tsukuba.ac.jp/en/movies/

JICA-JST SATREPS『エビデンスに基づく乾燥地生物資源シーズ開発による新産業育成研究』モロッコ・チュニジア 第1回オンラインウェビナーを開催

2020年12月に実施されたSATREPS合同調整委員会(JCC)におけるモロッコ・チュニジアの共同研究促進に関する協議を受けて、2021年3月5日、モロッコ・チュニジア第1回オンラインウェビナーを開催しました。

モロッコのHAJJOUJI農業省教育局長ならびにMOUSGAR高等教育省国際協力局長、チュニジアのSAIED高等教育省研究活用総局長、 JICA経済開発部野口課長、筑波大学の礒田研究代表が挨拶し、これまで本事業で実現した多くの研究成果をモロッコ及びチュニジアにおける二国間共同研究・ネットワーク構築に移行させる重要なステップであると同時に、モロッコ・チュニジア間の研究機関、研究者の共同研究ネットワークが本事業を超えて継続していくことが重要であると強調しました。

モロッコ・チュニジアの8つの研究機関の研究者より、マグレブにおけるオリーブオイルの生産性及びトレサビリティー調査の実施、両国における農業生産者組合との協力強化や共同フィールドワークの実施、 モロッコ及びチュニジアがJICAの支援によって導入した機材を活用した共同分析サービスの実施、機材活用技術の共有、モロッコ・チュニジア間の産官学共同研究協定の締結等に向けた提案など、活発な議論が行われました。

新型コロナウィルスの拡大による渡航制限が続く中、両国の共同研究を推進するため、今後も本SATREPSプロジェクトでは、テーマおよびグループごとにオンラインセミナーを実施します。

参加機関は次の通り:Institute Agronomique et Veterinaire Hassan II (IAV), Cadi Ayyad University (UCA), Center of Biotechnology of Borj Cedria (CBBC), National School of Engineering of Sfax (ENIS), Faculty of Medicine of Sousse (FMS), Center of Biotechnology of Sfax (CBS), Institute of Arid Land (IRA, Mednine), National Institute of Agronomy of Tunisia (INAT), モロッコ農業省、モロッコ高等教育省、チュニジア高等教育省、筑波大学、JICA

ハラビ教授の旭日中章受勲を祝う会を開催しました

9月29日(火)にJICAチュニジア事務所にて、日本政府より旭日中綬章を受勲されたモハメド・モンセフ・ハラビ教授を祝う会が開催されました。本会では、篠原JICAチュニジア事務所長がお祝いの言葉と共に、北岡JICA理事長からの祝電をハラビ教授に手渡しました。

ハラビ教授は、現在、チュニジアの技術協力プロジェクト「エビデンスに基づく乾燥地生物資源シーズ開発による新産業育成研究(SATREPS )」のアドバイザーを務めており、これまでも20年以上にわたり、日本とチュニジアの研究者との学術交流や関係構築、研究成果の事業化に向けた両国の産業界との連携など重要な役割を果たしてきました。

また、本会議では、日本とチュニジアの産官学の連携を含むSATREPSプロジェクトの進捗状況を確認するとともに、日本がチュニジアとの連携に資するJICAの民間連携事業のスキーム紹介や今後予定されている案件の円滑な実施に向けて協力し合うことを確認しました。

詳しくはこちらをご覧ください。

https://www.facebook.com/JICATunisiaOffice

TJASSST 2019にモロッコSATREPSから19名の研究者が参加しました。

2019年11月29日から12月2日まで、チュニジアのスース市で行われたSATREPSプロジェクト第4回合同調整委員会に合わせ開催されたTJASSST2019に、モロッコから19名のプロジェクト・メンバー及び元メンバーが参加、機能解析5名、製品化技術開発7名、生態系解析2名、バリューチェーン分析2名、合計16名が日頃の研究成果を発表しました。

開会式典では、カディ・アヤド大学(UCA)のAbdellatif HAFIDI教授がモロッコでも第1号となる産学連携協定の締結を報告、ポスター発表部門では同大学機能解析チームの博士課程学生1名、そしてハッサンII世農獣医大学(IAV)生態系機能解析チームの修士課程学生1名と元メンバー1名が優秀賞に輝くなど、モロッコにおけるSATREPSプロジェクトの前進を印象付けました。

TJASSST終了後には日本とチュニジアの高等教育分野の協力の象徴であるボルジュ・セドリア・テクノパークを訪問、チュニジア側研究者との意見交換や施設見学を通じ、本案件が目指す目標への道筋について考察する機会に恵まれました。 大人数のミッションで、予期せぬハプニングもあった約6日間でしたが、チュニジア-日本間の長年培われた知見と努力の成果が、ついに開花時期を迎えたチュニジア。そのチュニジアを間近に見ることで、SATREPS第1フェーズのモロッコ・チームの現在位置を把握し、残り実質1年のプロジェクト期間中に優先して実施すべきことを、UCA・IAV両機関の研究者間、モロッコ側とチュニジア側研究者間、モロッコ側と日本側の研究者間のコミュニケーションを通じて考えた、実り多いミッションとなりました。

産学連携協定締結を発表するHafidi教授
食品・農業部門のセッションで議事進行役を行うZahar教授
ポスター・セッションで表彰されたIAV修士
課程学生と元メンバーと指導したYessef教授
(左端)と川田助教(右端)
ポスター・セッションで表彰されたUCA博士
課程学生と指導したGadhi教授(右端)と
表彰を行った中嶋教授(左端)

『チュニジア-日本 シンポジウム:持続的社会開発のための産学連携』(TJASSST 2019)『エビデンスに基づく乾燥地生物資源シーズ開発による新産業育成研究』 第4回合同調整委員会(JCC) チュニジア共和国国立スース大学筑波大学礒田教授に表彰

第15回目の開催となるチュニジア-日本 文化・科学・技術学術会議(TJASSST)は、本年、「持続的社会開発のための産学連携」をテーマとして、「食・農・健康」、「水・環境・社会」、「材料・エネルギー」の幅広い領域の研究者、専門家、政策立案者のための研究領域を超えた学術交流の場として、日本から約50名、モロッコから約20名、チュニジアから約150名、総計200名を超える参加者がスースに集いました。

 TJASSST 2019の開会では、北アフリカにおける筑波大学の長年にわたる学術交流・国際共同研究の促進、チュニジア人研究者の人材育成、研究環境の整備、産学連携促進への貢献を称えて、チュニジア共和国国立スース大学アリ・ムティラウイ学長より筑波大学礒田教授に『チュニジアにおける科学技術向上と国際共同研究への貢献』に対する表彰が行われました。   

本シンポジウムおよびSATREPS合同調整員会(JCC)は多領域にわたる国際共同研究の促進と強化、北アフリカ・地中海沿岸諸国・日本の研究者間の研究成果およびノウハウの共有、国連の持続可能な開発(SDGs)目標の実践的・革新的解決策の提案、アカデミア・産業界との産学連携の促進を目指すものです。TJASSST 2019の開会では、上記SATREPS事業の枠組みにおけるチュニジアおよび本邦企業・研究機関との産学共同研究覚書及び契約の署名を行いました。

現地メディアでの報道(一部、仏文):          https://www.entreprises-magazine.com/satreps-signature-des-protocoles-daccord-et-conventions-du-projet-de-valorisation-scientifique-des-bio-ressources-en-zones-arides-et-semi-arides-pour-la-creation-dune-nouvel/ https://www.leconomistemaghrebin.com/2019/12/02/quatre-protocoles-daccord-signes-cadre-projet-satreps/        

https://www.espacemanager.com/tjassst-2019-rapprocher-la-recherche-universitaire-de-lindustrie-pour-un-developpement-social.html

https://www.espacemanager.com/tjassst-2019-un-symposium-scientifique-au-coeur-des-priorites-nationales-et-de-la-cooperation-tuniso

参加企業一覧:                           (株)ニュートリションアクト・日本ゼオン株式会社・Saraya Beauté et Santé Co., Ltd.・株式会社ADEKA・Plant Natura・SADIRA社・BOUDJEBEL SA VACPA社・Herbes de Tunisie (Ayachi-Safir) 参加大学・機関一覧: 筑波大学・京都大学・宮崎大学・九州大学・上智大学・東京農工大学・釧路公立大学・富山高等専門学校・東京工科大学・JSPSカイロ事務所・JICA スース大学、スース大学医学部、ボルジュセドリア・バイオテクノロジー・センター、スファックス・バイオテクノロジー・センター、国立乾燥地研究所、スファックス国立エンジニアリングスクール、国立農業学院、ボルジュセドリア・水工学研究所他。

モロッコSATREPS:機能性解析グループ(G1)が国際会議に参加しました。

2019年10月17日、モロッコ東部アトラス山脈越えの要衝、オアシスの街エラシディアで実施された国際学会「1st International Congres of Human Health and Oasis Natural Ressources」(10月16日~18日)に、SATREPSプロジェクト機能性解析グループ(カディ・アヤド大学)が参加しました。同学会はムライ・イスマイル大学科学技術学部(本校はメクネス市)が初めて主催する学会で、ベルギーやフランス、隣国アルジェリアなど、国内外から多数の研究者、民間セクター関係者が参加しました。砂漠のオアシスや高地乾燥地帯の食薬資源の研究・開発、民間セクターでの製品化状況・課題について発表しました。同グループからはリーダーのChemseddoha GADHI教授、Hafida Bouamama教授、そして博士課程学生2名が参加、ポスター発表を中心にプロジェクト成果を発表、出席者から高い関心が寄せられました。 また、同学会に先立ち、10月15日には、農業省農産物付加価値化ワルザザート地域事務所(Regional Office of Valorisation of Agricultural Products in Ouarzazate :ORMVAO)を訪問、同市出身の博士課程学生が研究するサフラン付加価値化について情報収集を行いました。料理などで利用される高価なサフランは一つの小さな花からめしべ僅か3本程度を採取した後、現在、他の部分は廃棄されています。この廃棄される部分にも様々な機能性が認められることから、同グループでは付加価値化を目指した研究を進めています。同事務所が管轄するサフランの里タリウィン市からも若手研究者2名が出席、サフランの生産・加工・規格検査方法・付加価値化研究・関係する民間セクターの現状について意見交換を行いました。今後は収集した情報を元に、タリウィン市の民間企業を訪問、将来的な産学連携研究の立ち上げを目標に関係づくりを進めていく予定です。

モロッコSATREPS:初の産学連携協定が締結されました。

2019102日、モロッコSATREPSプロジェクトの産学連携協定第1号が、筑波大学、カディ・アヤド大学、アトラス・オリーブ・オイル社(AOO)間で締結されました。チュニジアと比較すると、産学連携による共同研究開発の理解促進・具体化が遅れていたモロッコですが、20165月の案件開始から約2年半、礒田博子研究代表を中心に、地道で粘り強い説明を継続、ついに共同研究の基礎的な枠組みとなるGeneral Agreementの締結に至りました。今後は同枠組みを基盤に、具体的な共同研究課題を決め、筑波大学からの支援を得ながら、3者で共同研究を一歩一歩進めていくことになります。 

本協定締結に際し、AOO社のOthmane AQALLAL社長、Omar AQALLAL会長が来日、筑波大学産学連携本部も訪問し、共同研究の具体的な進め方、関係機関の負担事項等につき説明を受けました。また、滞在中は礒田研究代表、製品化技術開発グループの中嶋光敏教授の案内で、日本企業数社との意見交換も実施されました。今後は日本企業も巻き込んだモロッコでの産学連携促進が期待されています。

アルガンの文化的背景に関する調査実施(モロッコSATREPS・グループ4)

2019年8月末、SATREPSグループ4ではモロッコ南部のアガディール、エッサウィラにおいて、アルガン、オリーブ、その他食用・薬用植物を伴うモロッコの固有文化、習俗の実態を把握するために調査を実施しました。

アルガンはモロッコ南部でしか生育ができず、またその機能性により国際的市場価値の非常に高い生物資源です。その保全と有効利用のために、モロッコではアグダルという伝統的な土地制度を用いて主なアルガン林を国が保有し、その立ち入りと使用を定めています。アグダルの規制は行政区によって多少異なりますが、概ね4月から7月にかけてはアルガン林での収穫や剪定、家畜の放牧が禁止されています。今回訪れた8月は、ちょうど収穫の時期でした。

調査はIAV第4グループのNoureddine Ibnezzyn、Hajar Salamat両氏の協力のもと行われ、アルガンオイル生産を行う7か所の女性協同組合をまわり、アマジグの女性生産者を対象にアルガンやオリーブなどの伝統的使用法や、習俗、習慣などについて聞き取りを行いました。また本調査により、乳児の体を丈夫にするとされるアルガンを用いた民間療法や、様々な祭事食、アルガン樹木への参詣などの伝統習俗について情報を得ることができました。アラブの春以降、原理主義的立場からの批判が強くなり、こうした伝統習俗は急速に失われているといわれており、無形文化を記述、保存することがより一層重要になってきています。そしてまたアルガン生産の文化伝統的背景を調べることで、現地の食薬資源の高付加価値ブランド戦略のシーズとなることが期待されます。今回の協同組合での調査結果をもとに、各村落での詳細な調査を引き続き行う予定です。

また今回訪問した女性協同組合では、アルガンオイル精製の様子も視察しました。アルガンオイル生産はモロッコ南部の農村で働く女性たちの生活向上のための貴重な収入源となっています。国際的にもアルガンオイルの需要が高まっている一方で、各協同組合からは販路確保の困難さについてしばしば言及がありました。インターネットでの海外郵送を行っている組合もありましたが、多くの女性協同組合は需要の大きい市場への販路開拓に課題があるようです。国際見本市参加や直販店舗の設置、ITの活用など、販路拡大についての生産者のマーケティング技術向上の必要性を感じました。今後調査を続ける中で、こうした情報を現地生産者にもたらす事が出来ればと願っております。

1-1

アルガンナッツからアルガンアーモンドを取り出す作業

1-2

アルガンアーモンドを石臼で挽いている様子

1-3

アル・バラカ協同組合の化粧用アルガンオイル

チュニジアで現地企業と覚書(MOU)を締結(SATREPS)

今月、筑波大学は、SATREPS研究成果の社会実装に向けて、チュニジア国ボルジュセドリアバイオテクノロジーセンター(CBBC)、チュニジア企業Herbes de Tunisie Company、そして日本企業の株式会社ニュートリション・アクトと四者共同研究覚書(MOU)を締結しました。これによりチュニジアの生物資源シーズの有効利用に向けた研究が、企業との連携の下に、より一層活発になることが期待されます。

本覚書締結に関しては、SATREPS(JST)のSNSに紹介されたほか、現地JICA事務所でもプレスリリースが行われ、現地メディアが英語、仏語、アラビア語で紹介しました。

SATREPS(JST) SNS

https://www.facebook.com/Friends.of.SATREPS/?__tn__=%2Cd%2CP-R&eid=ARCUXs1b9TvnH3lySLGCLpx1vuf1iNKO9tLBVcdCE6pZl7uWrboq0OVf9ZnOPjvYzTXlEzlNDwhJwhGn

(英文)

https://www.tap.info.tn/en/Portal-Economy/11561427-tunisia-and-japan

(仏文)

https://www.realites.com.tn/2019/06/cooperation-tuniso-japonaise-signature-dun-protocole-daccord-dans-le-cadre-du-projet-satreps/

https://www.tap.info.tn/fr/Portail-Economie/11561281-signature-d-un

https://africanmanager.com/un-partenariat-tuniso-japonais-aux-multiples-debouches/

https://www.webmanagercenter.com/2019/06/19/436175/signature-dun-protocole-daccord-tuniso-japonais-pour-la-valorisation-des-bio-ressources-dans-les-zones-arides/

https://www.leconomistemaghrebin.com/2019/06/20/bio-ressources-accord-tuniso-japonais-valorisation-scientifique/

https://tn24.ween.tn/fr/article/signature-d-un-protocole-d-accord-tuniso-japonais-pour-la-valorisation-des-bio-ressources-dans-les-zones-arides-150583

https://theworldnews.net/tn-news/cooperation-japonaise-signature-d-un-protocole-d-accord-dans-le-cadre-du-projet-satreps

(アラビア語)

https://www.tap.info.tn/ar/%D9%88%D9%8A%D8%A8-%D8%B3%D9%8A%D8%AA-%D8%A5%D9%82%D8%AA%D8%B5%D8%A7%D8%AF-Portal-Economy/11561832-%D8%AA%D9%88%D9%82%D9%8A%D8%B9-%D8%A8%D8%B1%D9%88%D8%AA%D9%88%D9%83%D9%84-%D8%A7%D8%AA%D9%81%D8%A7%D9%82

モロッコSATREPSプロジェクト~モロッコ農村の今とアルガン活用術~

本センターが実施しているSATREPS事業の一環として、ハッサンII世農獣医大学(IAV)製品加工技術開発グループでは、現在、生育環境の相異がアルガン成分へ与える影響について分析するため各地域の農家からサンプルとなるアルガンの調達を進めています。近年の健康志向の向上に伴い、モロッコ原産のアルガンが注目され、そのオイルを活用した化粧品等も日本で人気が急上昇中です。しかし、オイルを絞るためのアルガン・アーモンド(仁核)20Kgを取得するために、300Kgのアルガンの実(乾燥したもの)が必要なことをご存知ですか?

Tiznit郊外、峠の上に位置する集落で、伝統的な土壁で作られたアルガン倉庫

集落からの景色

熟して収穫、乾燥させたアルガンの実。白い粒がアルガン・アーモンド

 

 

 

 

アルガンの生息地帯はモロッコ南西部に限定され、実の収穫は点在する小規模農家が中心となります。アトラス山脈の南西地域に位置するため、海岸線ギリギリまで峠や山々が連なり、まだまだ電気・水道の整備がやっとという地域が多く残ります。

アルガンの地元では、収穫した実を乾燥させ、女性たちが手作業で実を剥ぎ、石で殻を割り、残ったアルガン・アーモンドを都市部にあるオイル加工業者へ販売しますが、残った殻は、伝統的に建設資材や家庭用燃料として利用しています。例えば、日本では寺社や旧家の入り口等のたたきに利用される砂利舗装を見かけますが、アルガン生息地の農家は入り口や中庭のたたきに、補強目的でアルガンの殻を敷き詰めコンクリートで固めます。

日本の砂利舗装

モロッコのアルガン殻を利用した農家入り口のたたき

またこれら農家では、料理用ガス台のある家でも庭先に伝統的なかまどが設置され、料理に活用されますが、その燃料として木炭と共に火力が強く、燃焼時間も長いアルガンの殻が利用されています。

現在プロジェクトでは、日本企業とも連携し、搾油するアルガン・アーモンドのみならず、アーモンドを包む強固な殻など、副産物の付加価値化にも着目し、その成分分析や、現段階では主に化粧品等への活用方法を研究しています。しかし、本プロジェクト実施を契機として副産物の伝統的活用法にヒントを得た研究が進めば、現在、殆ど廃棄されるアルガン副産物も、将来的には意外な有効活用法が生まれるかもしれません。農村開発の起爆剤としての役割が期待されます。

SATREPS 産学連携共同研究:本邦企業日本ゼオン株式会社がチュニジアの圃場を視察しました

JICA-JST地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(SATREPS)

『エビデンスに基づく乾燥地生物資源シーズ開発による新産業育成研究』

研究代表者:礒田博子 筑波大学地中海・北アフリカ研究センター長 /生命環境系教授

相手国代表:

チュニジア共和国高等教育省(ボルジュセドリアバイオテクノロジーセンター、スファックスバイオテクノロジーセンター、スファックス大学国立技術学院、スース大学医学部、国立農業学院、乾燥地研究所)

本プロジェクトでは、チュニジアやモロッコのような乾燥地に多く植生している食薬資源(オリーブ、ローズマリー等の伝承薬効を有する食文化に取り込まれた食資源)が持つ成分や機能の科学的根拠に基づく生物資源開発研究を推進し、機能性食品・化粧品素材をはじめ、高付加価値製品を生み出せるような加工技術、生産力の改善、大学や研究機関と民間企業との産学連携による北アフリカにおける新産業の育成を目指しています。

チュニジアはEUに次ぐ世界的なオリーブオイルの生産地として知られています。本プロジェクトでは、チュニジア産オリーブが含むポリフェノール成分のがん・アレルギー・生活習慣病予防効果等の健康機能について研究してきました。

しかし、チュニジアにおけるオリーブの栽培面積は世界のオリーブ栽培面積の20%に及びますが、 単位面積当たりの収量がスペインなどに比べて非常に低いこと、さらに年ごとの収量が大幅に変動し安定しないことが課題となっています(International Olive Council (COI), Politique Tunisie, 2012, p.1)

2019年4月、チュニジアを訪問した本邦企業日本ゼオン株式会社と筑波大学、チュニジア国立農業学院、民間企業Sadira Agromillora社は、日本ゼオン株式会社のプロヒドロジャスモンがオリーブの収量やポリフェノール値を増やす効果などに関する共同研究を実施しています。本邦企業との産学連携により、チュニジアのオリーブオイル産業が抱える単位面積当たりの収量増加と安定という課題解決に寄与することが期待されています。

モロッコSATREPSプロジェクト、礒田研究代表、中嶋教授による実施促進ミッションが実施されました。

2019年4月30日から5月4日まで、製品化技術開発グループの中嶋光敏教授、及び研究代表の礒田博子教授による現地実施促進ミッションが実施されました。

2019年3月にモロッコ側研究機関であるカディ・アヤド大学(UCA)、ハッサンII世農獣医大学(IAV)へそれぞれ追加機材が導入されたことを踏まえ、製品化技術開発グループの中嶋教授が両機関における機材稼働状況、研究の進捗状況を確認、同時にこれら機材を活用した研究活動の方向性につき、両機関の若手研究員に対し、助言、技術指導が行われました。

一方、モロッコではあまり理解が進んでいない産学連携の促進に関し、連携先候補企業のアトラス・オリーブ・オイル社(AOO)会長宅でのワーキング・ランチを実施、礒田研究代表、中嶋教授、UCAのAbdellatif HAFIDI教授が参加しました。同社の新製品サンプルの機能性解析結果の共有や今後の具体的な共同研究の内容につき活発な協議が行われ、産学連携協定の枠組みを規定する協定が大枠で合意されました。今後は協定の署名手続き、そして具体的な共同計画案の作成が進められる予定です。

SATREPSプロジェクトの実施が初めてとなるモロッコ、開始当初からの日本側研究機関による粘り強い理解促進と働きかけがようやく実を結ぼうとしています。

UCAのSATREPSラボで超臨界液体抽出装置を使った実験へ助言を行う中嶋先生

IAVのSATREPSラボで搾油機を使った実験の意義、方向性について説明する中嶋先生

AOO会長宅で。右から中嶋先生、AOO社長、礒田研究代表、Hafidi教授、AOO会長

モロッコSATREPS若手研究員が活躍中

20165月から開始されたモロッコ初めてのSATREPSプロジェクト、様々な紆余曲折を経て、若手研究員の活動が活発化しています。

2019418日、メクネスで開催されたモロッコ農業国際展(Salon International de l’Agriculture au Maroc : SIAM)では、SATREPS研究機関であるハッサンII世農獣医大学(IAV)の博士課程学生約20名の研究成果を競うコンクールが行われ、製品化技術開発グループのCHAFAI Youssefさんが、直近の本邦研修で得たサボテン・オイル乳化技術にかかる成果を発表、見事2位に輝きました。

同年423日からは製品化技術開発グループSATREPSラボ主任のTarik OUCHBANIさんをリーダーに、同グループと生態系解析グループ、バリューチェーン分析グループの学生による合同フィールド調査を実施、アガディール地方を中心に、アルガンやサボテンの生育環境や現地の農家・組合が直面する課題をヒアリングし、サンプル収集を行いました。また、JICASDGsビジネス支援事業「女性の雇用創出のための アルガンオイル生産・販売ビジネス調査」の現地協力業者サハラ・カクタス社とも意見交換を行いました。アルガンオイルの品質担保に配慮した搾油方法と、搾油量確保と作業効率化を主眼とした現行搾油方法の間で葛藤する現場の生の声に耳を傾け、製品分析・搾油技術開発等においてIAVが担うべき役割について考察しました。

日本は若葉が芽吹く季節ですが、モロッコでもIAVを中心に、SATREPSプロジェクトの実施を通じた若い研究者達の躍動を感じる季節を迎えています。近い将来、モロッコ農業セクターにおいて、農産品の研究・開発を担う人材として活躍することが期待されています。

IAV学長より表彰されるChafaiさん

SIAMで農産品輸出促進を担当する機関の代表と意見交換するOuchbaniさん(左端)とZahar主任教授(左から2番目)

合同フィールド調査でTiznitの農家からヒアリング

サハラ・カクタス社代表との意見交換

JST-JICA SATREPS平成30年度活動報告会の実施

3月27日(水)、筑波大学地中海・北アフリカ研究センター会議室にて「JST-JICA SATREPSエビデンスに基づく乾燥地生物資源シーズ開発による新産業育成研究 平成30年度活動報告会」を行いました。報告会では礒田研究代表から、今年度実施されたSATREPS中間評価とそこで提示された課題への対応について報告があり、続いて筑波大学、京都大学、九州大学の各研究グループからの進捗状況の報告がありました。報告会にはJSTの長峰研究主幹、大川主任調査員、JICAの渋谷調査役も参加され、産学連携への取り組みを含めた今年度の各グループの活発な活動および成果を評価され、今後二年間のプロジェクトの方向性に対して前向きなコメントをいただきました。

第一グループからの報告


礒田研究代表による総括

チュニジアSATREPS: 礒田センター長、中嶋教授がチュニジアを訪問しました。

2019年3月19日(火)~23日(土)まで礒田センター長、中嶋教授がチュニジアを訪問しました。
今回の訪問では2019年11月29日~12月1日に開催が決定したチュニジア・日本文化・科学・技術学術会議(TJASSST2019)および2019年度SATREPS合同調整会議について、ホスト研究機関であるスース大学を訪問したほか、スファックス国立エンジニアリングスクール(ENIS)、スファックス・バイオテクノロジーセンター(CBS)、ボルジュセドリア・バイオテクノロジーセンター(CBBC)のメンバーとの研究進捗協議、カルタゴ大学、高等教育省、チュニジア農業漁業連盟(UTAP)の表敬、民間企業Boudjebel VAC PA社との研究進捗協議を行いました。

左から中嶋教授、スース大学Moez KHENISSI副学長、ハラビ教授、Dr. Kefi (CERTE)

スファックス国立エンジニアリングスクール(ENIS)、スファックス・バイオテクノロジーセンター(CBS)との協議。筑波大学博士課程留学生を中心としたチュニジア産オリーブオイルのブランディングのための産地判別技術(地縁技術)開発の進捗を確認。

ENISの研究室を視察

カルタゴ大学を訪問。左から礒田教授、Riadh ABDELTATTAH副学長、Nadia MZOUGHUI AGUIR 副学長、中嶋教授、ハラビ教授

チュニジア高等教育省訪問。左から中嶋教授、礒田教授、Rym SAIED高等教育省研究活用新総局長、ハラビ教授、Samia CHARFI-KADDOUR科学研究総局長(前研究活用総局長)

カスリ元駐日チュニジア大使、農村女性の生活向上を支援しているUTAPおよびアフリカ女性農業者連盟と協議・意見交換を行なった。

デーツ輸出大手BOUJEBEL VACPA社を視察。デーツ製品のバイプロダクトであるデーツシートの有効利⽤に関する共同研究の進捗について協議を行なった。

エジプト国Kafrelsheikh大学 Maged El-Kemary学長がARENAを訪問

2019年3月5日(火)、エジプト国Kafrelsheikh(カフルエルシェイク)大学のProf. Maged El-Kemary学長と在京エジプト大使館のHany A. El-Shemy参事官がARENAを訪問し、礒田センター長、中嶋副センター長、イスラム助教が対応しました。学長は、Kafrelsheikh大学が2006年に新設された大学があるが、科学技術分野で同国トップの大学とのこと、また、新たに創薬センターを設立しており、本学ARENAとの連携に強い意欲を示された。ARENAとしても今後の同大学への訪問など交流を進めていきたい旨、回答した。

H30年度ARENA特別セミナーUtilization of Water and Natural Resources for Sustainable Developmentの開催

2019年3月12日(火)、バングラデシュとチュニジアから電気工学と水管理に関する2名の研究者を招聘し、平成30年度のARENA特別セミナーUtilization of Water and Natural Resources for Sustainable Developmentを筑波大学にて開催いたしました。中嶋光敏教授による開会のあいさつに続き、まずはラジシャヒ大学(バングラデシュ)電気工学研究科のAbu Bakar Md. Ismaili教授により、“Possibility of Solar Energy Harvesting With Silicon Extracted from the Padma River Sand of Bangladesh”と題された講演が行われました。イスマイリ教授は佐賀大学で学位を取得され、日本の研究機関との共同研究を長年行ってこられました。このたびの講演は、本センターのIslam M. Monirul助教との共同研究にも関わるもので、バングラデシュ、パドマ川の砂から高純度のシリカを抽出し、太陽光電池を生成するなど、持続的開発に向けたバングラデシュ独自の資源の有効利用について詳細な説明が行われました。続いてボルジュセドリア・エコパーク、水資源研究技術センター(チュニジア)のMohamed Kefi博士より、“Adoption of Environmental Strategies towards Sustainability in Tunisia”と題した講演が行われました。Kefi博士は筑波大学で学位を取得され、SATREPSなどの本センターのプロジェクトに共同研究者として深く関わられてこられました。また、毎年チュニジアで開催しているTJASSSTにも参加いただいております。講演は世界規模での気候変動や人口増加などによる環境変化のなか、水資源を確保し、また安定的に供給するための国際的な指標、国連のMDGsやそれに続くSDGsの政策について行われました。またチュニジアを事例としてそうした国際的なポリシーがどのように適応されているのかを検討し、最後に国家間の協力や産学連携などこれからの課題を提案されました。本セミナーには本学教員や留学生など28名が参加し、講演の後には参加者から次々と質疑が行われ、講演者との議論が活発に行われました。

講演を行うIsmaili教授

講演を行うKefi博士

質疑応答の様子

講演者及び参加者

 

モロッコSATREPSハッサンII世農獣医大学で搾油機材の試験運転を実施しました。

2019年3月7日(木)、モロッコSATREPSプロジェクトの研究機関であるハッサンII世農獣医大学に、2016年のプロジェクト開始当初から慎重に検討を重ねてきたアルガン、オリーブ、サボテン等の搾油機と関連機材が導入されました。同11日(月)には、これら機材を製造したLes Atelier Afyach社のエンジニアがIAVを訪問、試験運転を実施しました。

試験運転では、製品化技術開発グループのMohamed ZAHAR主任教授、Tari OUCHBANI准教授、そして先生方が担当する修士課程の学生2名の他、バリューチェーン分析グループのOuiam LAHLOU教授と修士課程の学生も参加し、エンジニアの説明を聞きつつ、特に搾油段階における温度コントロールについて、熱心なディスカッションが行われました。

通常、これら機材はアルガンやサボテン等のオイルや関連製品を生産する女性組合や企業向けに、高温で、短時間に大量の搾油を行うことを目的として製造されています。 しかし、本プロジェクトでは、筑波大学の中嶋光敏教授と搾油機の仕組みを確認の上、OUCHBANI准教授が何度も業者へ説明・議論し、モロッコのアルガン、サボテン・オイル製造現場で実際に利用されている機材の搾油ヘッド部分に温度測定機能を追加するなど、研究目的を踏まえた独自のアレンジを追加しています。今後は、学生達を指導しながら、搾油時の機材各所の温度、そして搾油速度が成果品となるオイルや残渣に与える影響を調査し、ベストな状態となる組み合わせを追及します。4月には生態系分析グループと連携した産地別アルガンの品質の特徴解明に向けたフィールド調査も予定されており、モロッコにおける食品工学の拠点を目指してIAVでの研究活動が本格的に始動します。

2019年1月、中嶋教授(右)の助言を受けるウチバニ准教授(中央)と業者エンジニア(左)

3月11日、試験運転で学生へ課題提起を行うウチバニ准教授(右から二人目)とザハール教授(右)

搾油の入り口と出口、出てくる油の温度を測定中

研究開始です。

 

モロッコSATREPS:生態系解析グループの合同フィールド調査開始。

2月24日からモロッコSATREPSプロジェクト第3グループ生態系解析チームの合同調査が始まりました。同グループは機能性植物の生態環境調査、産地判別技術の開発を目的に、筑波大学生命環境系の川田清和助教と、長年モロッコ国中の野山を歩き回り、植物生態系に精通するハッサンII世農獣医大学(IAV)のMohamed YESSEF教授が中心となりサンプルを収集、様々な食薬植物の生態環境にかかる共同研究を進めています。

今回の合同調査から、東京農工大学大学院で国際環境農学を指導されている藤井義晴教授と、IAVのYasmina IMANI教授と連携し、収集された膨大な植物のアレロパシー(Allelopathy:他感作用)作用を研究し、テータベースに纏めていく予定です。アレロパシー効果のある植物は、抗酸化作用など食薬機能を持つ場合が多く、プロジェクトへの付加価値の高い貢献が期待されています。

合同調査には、YESSEF教授が新たに受け入れた修士課程の学生も同行し、日本・モロッコ双方の研究者からフィールドで細かい指導を直接受けました。先生方の培ってきた知見が若い次世代へ引き継がれていきます。

サンプル収集の様子 (アガディール海岸線)

  アルガンの葉のポリフェノール測定 (山の斜面)

 

 

サンプル収集場所の土も採取します。

今後の研究方針を説明する藤井先生

 

松原康介編著『地中海を旅する62章 歴史と文化の都市探訪』(明石書店)が出版 されました

地中海・北アフリカ研究センターの松原康介准教授が編著者である『地中海を旅する62章 歴史と文化の都市探訪』が明石書店より出版されました。本センターからは他に、柏木健一准教授、川田清和助教、喜田川たまき研究員、深見奈緒子客員共同研究員、渡邊祥子客員共同研究員が寄稿しています。センターで実施しているSATREPSのシンボルであるアルガンの木がカラー写真で掲載されています。詳しい情報はこちらの出版社のページをご参照ください。
http://www.akashi.co.jp/book/b436910.html

2018年度筑波大学の教員BEST25(FY2018 BEST FACULTY MEMBER)に 地中海・北アフリカ研究センター長 礒田博子教授(生命環境系)が選ばれ表彰されました。

モロッコSATREPS:SDGsビジネス支援事業調査団がIAVを訪問

2019年2月11日、JICAが支援するSDGsビジネス支援事業「女性の雇用創出のための アルガンオイル生産・販売ビジネス調査」で、プロジェクトを総括するジェイ・シー・ビー・ジャポン社の板橋マサ江代表取締役を団長とする調査団が、現在本センターが実施中のSATREPSプロジェクトのカウンターパートであるハッサンII世農獣医大学(IAV)を訪問しました。

日本でも一躍注目を集めるアルガンやサボテン関連製品ですが、アルガン原産国であるモロッコでは、生産の主力は農村女性達が構成する小規模組合が担っています。本プロジェクトでは、ジェイ・シー・ビー・ジャポン社とモロッコのサハラ・カクタス社が連携し、日本から独自に開発した機材を導入、伝統的手法による女性達のケガのリスクを低減し、且つ、アルガンの品質確保に配慮した作業環境を整備・定着させることで、持続的な所得機会の向上を目指します。

今回の訪問では、SATREPSプロジェクトでIAVが中心に実施している品質分析や加工技術の開発、アルガン等の生態系解析と産地別特性の判明へ向けた研究、バリュー・チェーン分析につき、活発な意見交換が行われました。今後も、こうした情報交換を継続し、両案件の相乗効果の発現を目指します。近い将来、IAVで認証された高品質なアルガン等関連製品が、日本の消費者へ届くことが期待されます。

モロッコSATREPSに(株)ADEKA斎藤主任研究員が来訪しました。

2019年1月9日~15日まで、礒田博子研究代表、中嶋光敏教授と共に、(株)ADEKA研究開発本部斎藤雅子主任研究員がモロッコを訪問、SATREPSプロジェクト・サイトの視察、アルガンやオリーブ残渣の付加価値化へ向けた第一回現地調査を実施しました。

調査では、共同研究機関であるハッサンII 世農獣医大学(IAV)やカディ・アヤド大学(UCA)の研究室を視察、モロッコ側研究者との意見交換を行いました。また、生態系解析グループのユッセフIAV教授、製品化技術グループでSATREPSラボ主任のウチバニ博士と共に、モロッコ有数のオリーブ関連製品企業であるアトラス・オリーブ・オイル社の農場視察をはじめ、アルガンの産地であるエッサウィラやアガディール地方を訪問、関連製品を生産・販売する女性組合や農協で、セクター全般の現状や残渣の活用状況にかかる情報収集とサンプルの回収を実施しました。

筑波大学と(株)ADEKAは共同研究協定を締結。今後は、日本・モロッコ両国の企業の参画による産学連携研究開発の促進が期待されています。

アトラス・オリーブ・オイル社会長,社長 と共に

アルガン・オイル生産現場の視察

アルガン生息状況の視察

カディ・アヤド大学での協議

在京チュニジア大使館のレセプションに参加

12月21日(金)、在京チュニジア大使館にて開催されたレセプションに、当センターから中嶋光敏副センター長をはじめとする教員、研究員、チュニジアからの留学生などが参加いたしました。
開会の挨拶では、モハメド・エルーミ大使から筑波大学および地中海・北アフリカ研究センターの事業の進展とチュニジアとのより一層の協力関係強化への期待が述べられたのに続き、中嶋副センター長からは、二国間事業などにおけるチュニジア大使館からの多大な協力に対する感謝の意が述べられました。レセプションには外務省、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)、独立行政法人国際協力機構(JICA)、国立研究開発法人産業技術総合研究所といった各機関の他、一般社団法人Japan Innovation Networkなど、当センターのSATREPS事業に関連した民間セクターから多数の参加がありました。

中嶋副センター長とエルーミ大使

レセプションの参加者

モロッコSATREPS:鈴木外務大臣政務官と花谷駐モロッコ大使がカディ・アヤド大学を訪問。

2018年12月11日(火)、モロッコ訪問中の鈴木憲和外務大臣政務官が、花谷卓治駐モロッコ大使と共に、SATREPSプロジェクトの研究機関であるカディ・アヤド大学科学・セムラリア学部を訪れました。大学では、IFLAHEN研究担当副学長、HBID学部長をはじめ、プロジェクトのHAFIDI教授、GADHI教授らが出迎え、両氏の来訪を歓迎しました。IFLAHEN副学長は、同大学の沿革と共に、本プロジェクト研究代表者である礒田博子筑波大学教授の多大な尽力と、HAFIDI教授、GADHI教授の熱心な取り組みへ深い謝意を表明しました。鈴木外務大臣政務官は挨拶の後、日本における産学連携の重要性を紹介、本プロジェクトがモロッコにおける産学連携促進を通じた産業開発へ資する協力となることへの期待が表明されました。花谷駐モロッコ大使は、学術、科学技術、文化など様々なレベルで、今後も同大学と日本との交流の深化、拡大を通じ、同大学のさらなる発展に貢献していきたいと挨拶されました。その後、SATREPSラボの視察が行われ、HAFIDI教授、GADHI教授が研究活動の概要を説明しました。

「チュニジア・日本シンポジウム:持続可能な水資源管理のためのイノベーション創造(TJS Water2018)」が開催されました。

1123日~25日(日)にチュニジア・ハマメットにおいて、「チュニジア・日本シンポジウム:持続可能な水資源管理のためのイノベーション創造(TJS Water2018)」が開催されました。同シンポジウムは、筑波大学地中海・北アフリカ研究センターが宮崎大学と協力し、チュニジア高等教育・科学研究省と日本学術振興会(JSPS)による支援の下、カルタゴ大学、ボルジュ・セドリア水資源研究技術センター(CERTE)と共同開催しました。シンポジウムのセッションは、水資源管理とガバナンス、②水処理と脱塩化、③水環境、④排水管理と公衆衛生および⑤水資源利用技術と社会実装の5つに分かれ、日本とチュニジアから27の研究機関が参画し、日本からは16名の研究者が出席し、57件の発表と33件のポスター発表が行われました。今回は特に、「乾燥地における水資源の管理と運用」にテーマがしぼられ、科研費やJSTJICAの地球規模課題対応国際科学技術協力事業(SATREPS)事業による国際共同研究の成果が北アフリカから世界に向けて発信され、有意義なシンポジウムとなりました。

第88回ARENA定期セミナーが開催されました。

日時:平成30年11月28日(水曜日) 13:30~14:50
場所:筑波大学総合A棟 A111 (Laboratory of Advanced Research A #111)
講演者:Prof. Remko M. Boom (Department of Agrotechnology and Food Sciences, Wageningen University)
講演題目:“Next Generation Food Processing for Health and Sustainability”

モロッコSATREPSプロジェクト研究機関をつくば市長が訪問しました。

2018年11月22日(木)、アフリカ地方自治体サミット 2018(Africities Summit 2018 : https://www.africities.org/ )出席のため、マラケシュ市を来訪中のつくば市五十嵐市長が、SATREPSプロジェクトのモロッコ研究機関であるカディ・アヤド大学を訪問しました。同大学研究者代表であるAbdellatif HAFIDI教授、Chemseddoha GADHI教授からプロジェクトで実施中の研究やモロッコでの産学連携促進にかかる説明を受けると共に、同プロジェクトで筑波大学での研修に参加した若手研究員らと意見交換を行いました。オリーブをはじめ、アルガンやサボテン、サフラン等の機能性解析、そして現在は廃棄されているそれら食薬生物資源を利用した製品のバイプロダクト(オイルを加工する上で発生する福産物)を活用した新産業開発へ向けた取り組みなどが紹介され、市長は、こうした日本・モロッコの共同研究で開発されたモロッコ産の新商品が日本の消費者へ届けられる日を楽しみにしていると期待を表明されました。

地中海・北アフリカ研究センターは8月6日(月)にキックオフシンポジウムを開催いたしました。

地中海・北アフリカ研究センターは8月6日(月)にキックオフシンポジウムを開催いたしました。

当日のプログラム

今回の成果を踏まえ、地中海・北アフリカ研究センターは地中海および北アフリカ圏との国際共同利用・共同研究の推進等に積極的かつ真摯に取組んでいく所存でございます。

(更に当日の写真を表示するには「続きを読む」をクリックしてください)

続きを読む

科学技術白書に取り上げられました

科学技術白書が6月12日に閣議決定・配布がされ、当センターが推進するSATREPSモロッコ・チュニジア事業が取り上げられました。

文科省HPの科学技術白書掲載URL

http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/hpaa201801/1398098.htm

当センター記事掲載部分 SDGs特集のP5 事例2 エビデンスに基づく乾燥地生物資源シーズ開発による新産業育成研究

http://www.mext.go.jp/component/b_menu/other/__icsFiles/afieldfile/2018/06/06/1405921_001.pdf

SATREPS事業についてはこちらをご覧ください。

https://www.jst.go.jp/global/kadai/h2706_tunisia.html

モロッコ大使館アビディ文化担当参事官ご来訪

1月24日モロッコ大使館よりアビディ文化担当参事官がご来訪されました。

SATREPSプロジェクト「北アフリカ食薬資源の高度利用による新産業育成を可能に」という課題に当センター・モロッコ国・チュニジア国と取り組んでおります。これからも共同研究を通じてよりよい関係構築に努めてまいります。

第86回ARENA定期セミナーを開催しました

第86回ARENA定期セミナーを下記の通り開催しました。

日時:平成30年1月19日(金曜日) 16:30~18:00
場所:北アフリカ研究センター会議室(共同研究棟A301)
講演者:Dr. Erraach YAMNA, Dr. Lamia ARFA
(Assistant Professor, Département d’Economie-Gestion Agricole et Agroalimentaire, National Institute of Agronomy, Tunis, Tunisa)
講演題目:「The Valorisation of Olive Oil Using Labelling Strategy in the Mediterranean Area: the Case Study of Tunisia and Spain」(Dr. Erraach YAMNA)
「The Tunisian Olive Oil Exports」(Dr. Lamia ARFA)

Erraach YAMNA 氏(左側)、 Lamia ARFA 氏(右側)
チュニジアのオリーブオイル産業をめぐる現状について発表

セミナー風景

講演参加者との集合写真

当センター上山助教が筑波大学若手教員奨励賞を受賞

当センターの上山助教が筑波大学若手教員奨励賞をいただきました。

TJASSST2017がチュニジアで開催されました

チュニジア-日本 文化・科学・技術学術会議(TJASSST 2017がチュニスで開催されました。

同会議には、チュニジアより200名、日本から23名が参加し、盛況のうちに終了することができました。

今回の成果を踏まえ、筑波大学北アフリカ研究センターは、今後ともチュニジアをはじめ北アフリカ諸国と日本の学術交流、研究・教育、産学連携活性化等に積極的かつ真摯に取り組んでいく所存でございます。

シンポジウム参加者のお土産

チュニジアで開催されたTJASSST2017が無事終了し、帰国の報告と一緒にいただいたものがこちらです。

シンポジウムに参加されたリビアの方より、リビア産デーツと飾り物です。

デーツはどっさり1Kg入り。

リビアに何度か足を運んだことのある上山助教によりますと、定番土産らしく、リビアの空港では山積みの箱入りデーツが並んでいるとのことです。

 

全学防災訓練が実施されました

11/21(火)11時25分から「平成29年度筑波地区防災訓練」が行われました。

安否確認の登録は下記リンクより行ってください。

Please report your safety status

【筑波大学防災訓練】

大学公式HP又は大学フェイスブックから安否報告WEBシステムにアクセスし安否登録を行ってください。

大学公式HP URL : https://www.tsukuba.ac.jp/

安否報告WEB URL : https://anpi.tsukuba.ac.jp/

 

【University of Tsukuba Emergency Preparedness Drill】

Please access the Safety Reporting WEB System through a link on the university official WEB site or the official Facebook page and report your safety status.

 

The university official WEB site: https://www.tsukuba.ac.jp/

Safety Reporting WEB System: https://anpi.tsukuba.ac.jp/

第85回ARENA定期セミナーを開催しました

第85回ARENA定期セミナーを下記の通り開催しました。

日時:平成29年11月8日(水曜日)17:00~18:30
場所: 筑波大学 北アフリカ研究センター会議室(共同研究棟A301)
講演者:Dr. Antonella P. VASTOLA
(Associate Professor, School of Agricultural, Forest, Food and Environmental Sciences, University of Basilicata, Potenza, Italy)
講演題目:Challenges in Implementing Sustainability: A View from the Mediterranean Area

Antonella VASTOLA 氏 
イタリアにおけるバイオダイナミック農法(有機農法)の現状について発表

 

 

 

 

 

 

 

 

 

セミナー風景(1)

 

 

 

 

 

 

 

 

セミナー風景(2)

第84回ARENA定期セミナーを開催しました

第84回ARENA定期セミナーを下記の通り開催しました。

日時:平成29年11月2日(木曜日)17:30~19:00
場所: 筑波大学 北アフリカ研究センター会議室(共同研究棟A301)
講演者:Dr. Khalid ANSAR
(Researcher at The Language Planning Center, IRCAM, Morocco)
講演題目:The Dissemination and Acceptability of Standard Amazigh Terminology in Morocco

Khalid ANSAR 氏
モロッコにおける標準アマジグ語(ベルベル語)の受容について発表

セミナー風景

上山助教のコラムが季刊「アラブ」に掲載されています

当センター上山一助教の「リビア経済と石油部門の動向」が季刊アラブに掲載されております。

色々な記事が掲載されていて非常に面白いですのでご興味のある方は是非ご覧ください。

株式会社NILと筑波大学が、植物由来の新たな発毛・白髪予防成分を国際会議で発表 「タラタンニン」に発毛およびメラニン産生促進効果を発見

当センター礒田博子教授の研究グループがカナダのケベックで開催されたICPH2017にて、発毛およびメラニン産生を強く促進するポリフェノール成分について口頭発表いたしました。

詳しくはリンク先の記事をご覧ください。

JIJI.COM

ヱスビー食品との共同研究を開始

筑波大学とヱスビー食品は、スパイスとハーブが持つ健康機能性を科学的に解明することを目的として、共同研究を開始しました。
筑波大学は北アフリカ研究センターが中心的に推進する「地中海食薬資源研究」において、900種を超える食薬資源の伝承薬効情報、生理活性成分、健康機能性に関する研究成果とノウハウを蓄積し、民間企業との科学的エビデンスに基づく事業連携も積極的に進めています。
ヱスビー食品の事業の核であるスパイスとハーブは、古くから人間の生活に欠かせない活力源や生薬として重宝されてきました。ビジョン「『地の恵み スパイス&ハーブ』の可能性を追求し、おいしく、健やかで、明るい未来をカタチにします。」の実現に向けて、ヱスビー食品の中央研究所を中心に、美味しさだけではなく、人々の健やかな暮らしを支える機能の研究開発を進めています。

筑波大学とヱスビー食品は、スパイスとハーブの機能性メカニズムに関する共同研究を推進し、ヒト臨床試験を含めた科学的エビデンスの構築を目指します。将来的には、研究成果に基づいた機能性食品の商品化を目指すとともに、広報活動を通じて、健康の維持・増進や健康寿命の延長といった社会的課題の改善に貢献してまいります。

このお知らせは日本食糧新聞ほか、日本経済新聞毎日新聞など各報道機関でも報じられています。

 

ヨルダンにて

 当センター上山助教がヨルダンの銀行を訪問しました。
イスラム歴の新年を迎え、銀行ではお祝いのお菓子が配られたそうです。
配る、とは言い難いずっしりとした1kg超のアラブ菓子の詰め合わせです。
なんとも豪華です。

第二回モロッコ―チュニジアSATREPSシンポジウム開催

2017年5月23日、モロッコ王国首都ラバトの設備・運輸ロジスティク水利省会議場(CAC)にて「第二回SATREPSシンポジウムーエビデンスに基づく乾燥地生物資源シーズ開発による新産業育成研究」を開催いたしました。本シンポジウムは2016年より開始したモロッコ、チュニジアにおけるJST-JICA地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(SATREPS)「エビデンスに基づく乾燥地生物資源シーズ開発による新産業育成研究」プロジェクトに沿った科学的エビデンスの社会実装に向けて、日本企業およびモロッコ・チュニジア企業を招待し、化粧品、食品、製薬事業における協力関係の構築を促進し、また広くSATREPS事業の紹介に努めたものです。

シンポジウムはモロッコ、チュニジア国内で広い関心を集め、複数のメディアによって取材を受けました。下記より、SNRT(モロッコ国立放送協会)の取材に、プロジェクトリーダーであるARENAの礒田博子教授が応じている放送が見られます。

トルコを訪問

北アフリカ研究センター上山一助教が、調査のためトルコを訪問されました。(2019年5月16~21日)
上山助教が現地で撮影された貴重な写真&お土産をご覧ください。




第83回ARENA定期セミナーを開催しました

平成29年5月29日(月曜日)に、第83回ARENA定期セミナーを開催いたしました。

講演者:Boutayna Rhourri Frih
Chemistry and Biology of membranes and Nanoobjects, Faculty of Pharmacy, University of Bordeaux-CNRS, Bordeaux, France.
講演題目:「Molecular Imaging of Lipids by Matrix Assisted Laser Desorption Ionization Mass Spectrometry」

Prf. Boutayna Rhourri Frih

セミナーの様子

第83回ARENA定期セミナー

第83回ARENA定期セミナーについてお知らせいたします。

日時:平成29年5月29日(月曜日) 16:00~ 17:30
場所:筑波大学 北アフリカ研究センター会議室(共同研究棟A301)
講演者:Boutayna Rhourri Frih
Chemistry and Biology of membranes and Nanoobjects, Faculty of Pharmacy, University of Bordeaux-CNRS, Bordeaux, France.
講演題目:「Molecular Imaging of Lipids by Matrix Assisted Laser Desorption Ionization Mass Spectrometry」

ポスターのダウンロードはこちら

留学フェア 2017春期

Go Abroad! <2017春期 留学フェア> 開催

本学の協定校担当教員(連絡調整責任者)やプログラム担当者への個別相談、また、留学を体験した学生及び本学に在籍している留学生との交流が行えるようなブースが設置されています。
「アフリカ」ブースも設置されておりますので、ご興味のある方はぜひお越しください。

日 時 : 5月17日(水)11:00~15:20
会 場 : 筑波大学 石の広場
対 象 : 本学の学生
主 催 : グローバル・コモンズ機構、学生部学生交流課、
国際室、教育推進部SGU推進室

アフリカブースの様子

第82回ARENA定期セミナーの様子

平成29年5月11日(木)にARENA定期セミナーを開催いたしました。

日時:平成29年5月11日(木)17:30~19:00
場所: 筑波大学 北アフリカ研究センター会議室
講演者:岡本 直久 氏
(筑波大学 システム情報系 社会工学域 教授)
講演題目:「アジア交通学会(EASTS)の20年の軌跡」

セミナーでは、岡本先生から、「EASTS (Eastern Asia Society for Transportation Studies)」設立20年にあたり、現在19の加盟国に至る苦労話もありました。講演後には、聴講者から海上交通の将来性について等、活発な質疑や感想が述べられました。

セミナーの様子

岡本 直久 システム情報系教授

駐日モロッコ王国大使がARENAを表敬訪問

2017年5月9日(火)、駐日モロッコ大使一行が北アフリカ研究センターを表敬訪問され、本センターの中嶋センター長、礒田教授、松原准教授、モロッコからの留学生と懇談されました。

懇談の様子

左からCounselor Imane Badda、HE the Ambassador Rachad Bouhlal、Assistant Ms. Owada

左から 松原准教授、礒田教授、中嶋センター長

第82回ARENA定期セミナーを開催しました

第82回ARENA定期セミナーを下記の通り開催しました。

日時:平成29年5月11日(木曜日)17:30~19:00
場所: 筑波大学 北アフリカ研究センター会議室(共同研究棟A301)
(地図)https://arenatsukuba.wordpress.com/access/
講演者:岡本 直久 氏
(筑波大学 システム情報系 社会工学域 教授)
講演題目:「アジア交通学会(EASTS)の20年の軌跡」

ポスターのダウンロードはこちら

キャンパスの風景_桜

先週末(4/8-9)に見ごろだった桜も、散り始めました。連日天気が悪く花冷えの日が続いていましたが、今日(4/13 木)はいいお天気です。

4/12(水)本部棟南駐車場に向かう道

4/12 本部棟南駐車場から、本部棟方面を見たところ

4/13(木) いいお天気 画像に「スワンボート」が写っています

共同研究棟A棟3階から北の方角

人文社会学系棟から筑波山が見えました

アラブ・ジャパン・デー

去る2017年4月4日に、Arab・Japan・Day(アラブ・ジャパン・デー)レセプションが帝国ホテル東京で開催されました。

北アフリカ研究センターからは、センター長の中嶋教授、礒田教授、上山助教が参加し、アラブ各国の大使館関係者等と交流をしました。当日は、安倍首相の挨拶もありました。

安倍首相の挨拶

壇上に各国大使

アラブ各国の国旗を配した氷のオブジェ

会場内の様子

各国の国旗

 

アルジェリア_フランス語紙「エル・ワタン」新聞記事の紹介

アルジェリアの最有力フランス語紙「EL  Watan」に、筑波大人文社会系青柳悦子教授のインタビューが掲載されました。(3月25日付)
青柳教授が日本語に翻訳した ムルド・フェラウンの『貧者の息子』および、それに関係する研究についてのインタビューです。


You can download the articles from here.

上山助教のエジプト訪問

上山一助教がエジプトを訪問した際に撮影した写真を紹介します。

右側の白い建物は、外務省

問題です。手前に見える薄茶色の建物の上に載っているものは、何でしょう?
答えは「不用品」。正確には「不用品が風化したもの」だそうです。基本的に、要らなくなったものは、屋上に放っておくため、このようになります。日本のように、「ごみ」として処分する習慣はないそうです。

左側に見える建物はエジプト考古学博物館です。老朽化により、ギーザに建築中の大エジプト博物館に展示物を受け継ぐ予定となっています。建築費用には日本の円借款が投入されており(日本65%:エジプト35%)、完成の際には展示物に日本語の説明がつくかもしれないと期待されています。

最後に恒例のお土産紹介です。お菓子の入り数が「1個」余分だったように思われるのですが、それもお国柄でしょうか?

DSC01197

柏木准教授のモロッコ訪問

柏木准教授がモロッコで購入されたお土産「アルガンオイル」の感想です。

事務室の皆で、「食用オイル」(写真右)を野菜にかけていただきました。 香ばしく、美味しいうえに、美容健康に嬉しい成分がふんだんに含まれているそうです。食後、事務室の皆がより美しくなったかどうかは不明ですが・・

「美容オイル」(写真左)は非常に伸びがよく、べたつきません。肌にも髪にも使えます。

珍しいお土産をいただいたので、一言 感想まで・・

DSC01198

淡い黄色が良質のアルガンオイルの証です。右のオイルは食用にローストされているため茶色がかっています。

 

モロッコ モハメドⅤ世大学長一行来学

平成29年1月30日(月)モロッコ モハメド5世大学 学長一行が筑波大学を表敬訪問されました。本センターからは、青木センター長が参加され、本学との大学間協定更新にかかる協定書をお渡しいたしました。

 

エジプト E-JUST 一行が筑波大学を表敬訪問

平成29年1月27日(金)、エジプト E-JUST 一行が筑波大学を表敬訪問されました。本センターからは青木センター長、上山助教が同席され、E-JUSTのFIBHおよび一般教養(UR)にかかる意見交換等を行った後、CEGLOCや中央図書館等の施設を見学されました。

上山助教とエジプト

dsc01175上山先生が、エジプトを訪問され、お土産をいただきましたのでご紹介いたします。

もちろん、頂いたときは箱に一杯入っておりました。おいしかったのでアッという間に無くなりました。箱の中身と外箱の写真には、若干差異がございました・・(笑)

客員共同研究員 宮崎久美子教授(東工大)がARENAを訪問

2017年1月23日(月)客員共同研究員の宮崎久美子教授(東工大)がARENAを訪問されました。宮崎先生が、研究で訪問されたアルジェリアの絵をお書きになり、葉書大に印刷したものを寄付してくださいました。

宮崎先生のご許可をいただきましたので、紹介いたします。20170123161906

キャンパスの風景_雪_2017.1.20

2017年1月20日(金)、本日朝9時半頃の学内の様子です。
今日は、雪がちらついています。
1時限が8:40~9:55のせいだからでしょうか、学内は人影がありません。

dsc01171

石の広場

dsc01174

共同研究棟A棟横の「芝生の広場」

dsc01172dsc01173

2017年 謹賀新年

明けまして おめでとうございます。
本年も どうぞよろしくお願いします

北アフリカ研究センター教職員一同

【教員室の様子を撮影いたしました(2017/1/6)】

dsc01167

O先生の居室

dsc01169

T先生の居室

第81回 ARENA定期セミナーを開催しました

第81回ARENA定期セミナーを開催いたしました。

【日  時】平成28年12月22日(木)17:30~19:00
【場  所】 筑波大学 北アフリカ研究センター会議室(共同研究棟A301)
【講 演 者】Dr. Mohamed Kefi
国際連合大学サステイナビリティ高等研究所、研究員
【講演題目】ベトナムの首都・ハノイ市における洪水災害の被害評価の現状と課題について
【講演要旨】Due to several factors such as change in terrestrial systems, socio-economic impacts and climate change, flooding events occurred with high intensity and an increase of frequency. The flood risk is observed in all areas of the world and its consequences can conduct to catastrophic damages. The rapid urbanization and severe weather conditions increased the vulnerability of many South-East Asian Megacities such as Hanoi or Manila. In this context, the Water and Urban Initiative (WUI) project is implemented in UNU-IAS and its main objective is to contribute to sustainable development in some developing countries in Asia. Therefore, the aims of this research are the identification of affected areas caused by flood and the assessment of urban flood damage in Hanoi. The spatial analysis approach adopted in this study required the integration of several factors related to flood characteristics, land use and socio-economic data. This work can be useful for decision-makers and planners to establish sustainable strategies on disaster risk reduction.

テーマが治水ということもあり、旧入江研の学生さん達が聴講に来てくれました。
【講演の様子】
dsc01159
dsc01161dsc01163

上山一助教が公益財団法人上廣倫理財団の研究助成に採択されました。

上山一助教が公益財団法人上廣倫理財団の研究助成(平成28年度)に採択されました。
 

第81回ARENA定期セミナー

第81回ARENA定期セミナーを下記の通り開催します。

【日  時】平成28年12月22日(木曜日)17:30~19:00
【場  所】 筑波大学 北アフリカ研究センター会議室(共同研究棟A301)
【講 演 者】Dr. Mohamed Kefi
国際連合大学サステイナビリティ高等研究所、研究員
【対 象 者】学内教員・研究員・共同研究員・学生、他機関研究者
【講演題目】ベトナムの首都・ハノイ市における洪水災害の被害評価の現状と課題について
【講演要旨】Due to several factors such as change in terrestrial systems, socio-economic impacts and climate change, flooding events occurred with high intensity and an increase of frequency. The flood risk is observed in all areas of the world and its consequences can conduct to catastrophic damages. The rapid urbanization and severe weather conditions increased the vulnerability of many South-East Asian Megacities such as Hanoi or Manila. In this context, the Water and Urban Initiative (WUI) project is implemented in UNU-IAS and its main objective is to contribute to sustainable development in some developing countries in Asia. Therefore, the aims of this research are the identification of affected areas caused by flood and the assessment of urban flood damage in Hanoi. The spatial analysis approach adopted in this study required the integration of several factors related to flood characteristics, land use and socio-economic data. This work can be useful for decision-makers and planners to establish sustainable strategies on disaster risk reduction.
%e7%ac%ac81%e5%9b%9e%e5%ae%9a%e6%9c%9f%e3%82%bb%e3%83%9f%e3%83%8a%e3%83%bc
ポスターのダウンロードはこちら

海外出張土産のご紹介_ミャンマー

ARENA 上山助教が、11月末から12月にかけて、ミャンマーを訪問されました。上山先生のお土産は、香ばしくて甘塩っぱい 雷お越し(東京名物)のようなお菓子です。とてもおいしくいただきました。現地の、おいしいと評判のお菓子屋さんから購入されたそうです。

dsc01144

ミャンマーは11月から乾季にはいり、気温は日中34度くらい。

仏教の国ですので、お坊さんをたくさんみかけました。お坊さんがトラックの上で体操されていたのにはびっくりしました。

米を使った料理は絶品。南国の果物は種類も豊富で、新鮮でとてもおいしい。「蚊」がたくさんいたのが少し厄介でした。(上山助教談)

Borj Cedria一行がARENAを表敬訪問

On November 22, the delegation of three institutes of la Thechnopole de Borji Cedria in Tunisia made a courtesy call on ARENA.
2016年11月22日(火)Borj Cedria(ボルジュ セドリア)一行がARENAを表敬訪問されました。
本部棟にて、ベントン副学長、青木北アフリカ研究センター長、佐藤副理事らと歓談された後、エンパワーメントスタジオや数理物質系 秋本特命教授のラボを見学されました。
ラボ見学後、一行は北アフリカ研究センターにて、青木センター長、システム情報系 廣川助教、秋本特命教授、森尾国際室教授らと学生交流等について熱心にお話しをされていました。


%e3%83%9c%e3%83%ab%e3%82%b8%e3%83%a5_8684

左から 佐藤副理事、廣川助教、青木センター長、ベントン副学長、Mr.Faouzi Chaabane、Ms.Nadia Mzoughi、Mr.Mongi Besbes、秋本特命教授、秋山教授、森尾教授

dsc01110

ARENAセンター長室にて

dsc01109

Mr. Mongi BESBES, L’Institut Supérieur des Technologies de l’Information et de la Communication


dsc01104

Mr. CHAABANE Faouzi, Campus Universitaire de la Technopole de Borj Cedria (右)、Ms. Nadia Mzoughi,ISSTE(中央)

dsc01105dsc01107

 

Campus Scenery_Snowfall in Nov.

2016年11月24日(木)、筑波大学の「つくばキャンパス」では雪が降っています。朝8時半頃の北アフリカ研究センター周辺の様子をお届けします。

The first snowfall in November was observed in Tsukuba. It rarely snows in Nov. in Tsukuba.
気象庁によると、東京都心で初雪を観測したのは、 平年より40日早く、11月の初雪の観測は1962年以来、54年ぶりという ことでした。つくば市は”東京都心”ではないので、ご参考まで


dsc01113

本部棟南駐車場 車の奥に見えるのが本部棟

dsc01114

本部棟南駐車場横の藪

dsc01116

大学公園バス停

dsc01119

共同研究棟A棟横の芝生広場

dsc01121

共同研究棟A棟3階 窓から

平成28年度防災訓練について (Nov.18) /Disaster Drill in 2016

ARENA held the annual disaster drill as follows

【Drill Implementation Date】
From 11:25 to 12:00, Fri., November 18, 2016
【Participants】
Students,Faculty and staff members
【Details of drill in ARENA】
No starting sign. Start the drill when the time comes.
Immediately after the 11:25 earthquake, allow about 2 minutes to ensure your own safety.
After that, based on instructions from the evacuation guide, proceed to evacuate.

dsc01062

2 minutes to ensure your own safty

dsc01064

start to evacuate

dsc01065

Don’t use lifts lest you are confined. Use stairs

dsc01066

First, move to the lawn opposite to Cooperative Research Bldg. A

dsc01070

Next, proceed to the nearest outdoor evacuation site

dsc01075

The nearest evacuation site

dsc01076

HONBUTOU South Parking Lot

dsc01078

HONBUTOU South Parking Lot

Access “Safety Report WEB” and let the university know how you are.
https://anpi.tsukuba.ac.jp/

エジプトからの留学生Ms. Asmaa BesherさんからARENAへのプレゼント

2016/11/10と17に行われた公開講座で、本国 Egypt のお話をしてくれた、Ms. Asmaa Besherさんから、エジプトのお土産をいただきました。北アフリカ研究センター会議室に飾っていますので、お立ちよりの際はどうぞご覧ください。

dsc01060

パピルス。文字は・・読めません

dsc01056

飾りのプレート(国旗は参考です)

平成28年度公開講座「中東・北アフリカの今を知ろう」の2日目の様子

平成28年度公開講座「中東・北アフリカの今を知ろう」を下記の日程で開催いたしました。

第一回目 平成28年11月10日(木) 18:15-20-15
第二回目 平成28年11月17日(木) 18:15-20-15
会場   スチューデント・コモンズ

11月10日に開催された一回目の講座では、人文社会系所属の柏木健一(准教授)とビジネスサイエンス系所属の上山一(助教)が中東・北アフリカの政治・経済・社会の現状について講演を行いました。
まず、上山助教が中東・北アフリカの概要(地理、人種、宗教、経済など)について解説を行い、次に、柏木准教授が中東・北アフリカの経済構造について解説を行いました。特に、2011年に起きた「アラブの春(アラブ革命)」の社会的背景やその影響について詳解しました。

11月17日に開催された二回目の講座では、筑波大学に在籍する中東・北アフリカ出身(エジプト、チュニジア、アルジェリア、モロッコ)の留学生5人からそれぞれ、
・自己紹介
・日本に来た目的と勉強したいこと
・日本での生活と本国での生活の違い
・将来期待すること
上記の内容でお話しをしていただきました。その後、中東・北アフリカと日本との間の社会・文化・生活様式の違い等について、留学生、教員、受講者との対話を通じ、議論を行いました。
【講義の様子はこちら】

2-koukai_dsc00985

青木センター長のご挨拶

2-koukai_dsc00987

Ms. Asmaa Besher,Egypt

2-koukai_dsc00989

講義の様子

2-koukai_dsc01001

Ms. Raafat Aly,Egypt

2-koukai_dsc01004

Ms. Chokri Amna,Tunisia

2-koukai_dsc01014

Mr. Mohamed Messaoudi,Algeria

dsc01016

柏木准教授の通訳

dsc01022

Mr. Mouad Sabti,Morocco

dsc01027

受講者からの質問に答える様子

dsc01033

受講者からの質問に答える様子

dsc01035dsc01036

dsc01041

2日間の講義のうち8割以上出席された受講者に「修了証」をお渡ししました

MENA WEEK 2016_2016/11/17

MENA Weekとは、2015年からスタートした筑波大学の学生が主体で開催するMENA(Middle East and North Africa)地域の文化イベントです。

約一週間(2016/11/16-2016/11/23)にわたり、料理や音楽、ファッションなどMENA地域の様々な文化を体験できるイベントを開催しています。

会場の様子(2016/11/17)スチューデント・コモンズ

dsc00980

民族衣装

dsc00981

会場にはMENA地域の音楽が流れています



MENA Week 2016のオフィシャルページはこちら

平成28年度公開講座「中東・北アフリカの今を知ろう」第2回目

平成28年度公開講座「中東・北アフリカの今を知ろう」を下記の日程で開催しております。

第一回目 平成28年11月10日(木) 18:15-20-15(終了しました)

第二回目 平成28年11月17日(木) 18:15-20-15
会場   スチューデント・コモンズ

「中東・北アフリカ」と聞いて、日本人がまず思い浮かべるのは、テロ、内戦、難民など、危険なイメージばかりではないでしょうか?しかし、現地で暮らす人々は、日本で生きるわたしたちと同じように、日々、家族や友人と語らい、いろいろなことに喜び、怒り、哀しみ、楽しみながら、日常を生きています。本公開講座では、筑波大学に在籍する中東・北アフリカ出身の学生と中東・北アフリカを研究対象とする教員により、インターネットやテレビ、書籍からは見えてこない中東・北アフリカの生の姿を学内外の方々にお伝えします。
本講座の形式は、中東・北アフリカの政治・経済・社会を専門とする教員による講義を基本としています。第二回目の講義では、留学生による生の声を聞きくことで、現地に関する知識と体験の両面を受講者に提供いたします。

%e4%b8%ad%e6%9d%b1%e3%83%bb%e5%8c%97%e3%82%a2%e3%83%95%e3%83%aa%e3%82%ab%e3%81%ae%e4%bb%8a%e3%82%92%e7%9f%a5%e3%82%8d%e3%81%86%e3%83%9d%e3%82%b9%e3%82%bf%e3%83%bc

ポスターのダウンロードはこちらから

※受講の申し込み受付は、すでに締め切っておりますが、当日聴講いただくことは可能です。