「名探偵コナン警察学校編」の面々の、原作で描かれた死亡シーン、登場シーンを調べる!
2021年 12月 02日
こんばんは!
今回は、
ちょっといつもとは趣向が違う
漫画記事を書いていこうかと思います!
今回書くのは、
漫画もアニメも映画も
大人気の作品
名探偵コナン
毎年映画が製作されていることでも
有名なコナンですが、
いよいよ来年の映画の
タイトルが発表されましたね!
来年の映画では
原作でも相当な人気を誇る
「警察学校編」の面々が
登場します!!
「警察学校編」と言えば、
コナンのスピンオフ漫画として
刊行されており、
アニメ化も予定されます!
アニメ化され、
次回の映画にも登場する、
売れっ子です!
しかし、
売れっ子だけでは語れぬ
悲しい要素、
更にはコナン原作の核心的な要素も含むのが
「警察学校編」のメンバーこと
警察学校組。
コナンファンの多くは
知っていると思いますが、
この警察学校組の
安室透こと、降谷零を除く
他の4人は、
原作では、
既に死亡しています。
今回は、
彼ら警察学校編の面々が
原作のどのシーンに出てきたか、
コナンの登場人物の
どういう関わりがあるのか。
そして、
何故死亡してしまったのかを、
綴っていこうかと思います!
※注意※
今回の記事は、
名探偵コナン原作の
現在刊行されている100巻までの
ネタバレを含みます。
ネタバレ部分は、
「警察学校編」のメンバーに関することで、
黒の組織の現状や
その他事件の犯人などの
ネタバレは含みませんが、
名探偵コナンのかなり広い内容が含まれております。
何も知りたくない方は、
ご観覧にはご注意ください!
と言うことで、
今回、「警察学校編」のメンバーが
原作で描かれる
登場シーン、
死因などを確認するために
上記のコミックを参考にしました!
ちょっと本棚のおさまりが悪いのですが、
コナンは全巻持っているので、
引っ張り出してきました(´ω`)
本棚に上手く整頓する術を
誰か教えてください(´・ω・`)
今回、
「警察学校編」が気になる
きっかけになったのは、
今年公開された
コナンの映画
「緋色の弾丸」
映画館で見たのですが、
次回映画の予告で
「警察学校編」関連の話が描かれるのが
分かったので、
急遽!!
スピンオフ漫画の
「警察学校編」を
買いそろえた次第です!
買いそろえたと言っても、
上下巻の2巻しかないので、
アニメや映画を
今後楽しみたい方には、
容量的に、
とてもお手頃なスピンオフ漫画と思うので、
ぜひ読んでみてください(´ω`)
「警察学校編」は、
警察学校で同期だった、
安室透こと降谷零、
松田陣平、
伊達航、
諸伏景光、
萩原研二の
5人の警察学校時代の
お話です!
漫画の表紙でも見せる、
これだけ爽やかな笑顔、
仲の良さ、
絆で結ばれた友情も
今後のストーリーでは
もう見ることができない
というのは、
何とも残酷な現実です。
では早速、
名探偵コナンの原作において、
上記の降谷零以外のメンバーの
登場シーン、
そして死因が描かれたシーンを
調べていきます!
一応、
伏線や登場シーンを
調べたつもりなのですが、
コナンガチ勢では無いので、
見落としている伏線や
間違ったことを言っているかもしれませんが、
ご容赦いただければと思いますm(_ _)m
まずは、
松田陣平!
アニメでの声優は
神奈延年さんです!
NARUTOの薬師カブトや
BLEACHのノイトラ・ジルガ等を
演じている方です。
彼は、
昔のコナンを知っている人からすると、
一番知名度のある人物では
ないでしょうか!
コナン原作では、
遡ること36巻~37巻!
2002年にまで遡ります!
なんと、
約20年もの年季の入った
人物でした!
コミック37巻の
表紙のコナンの格好は
おそらく、
松田陣平を扮した格好でしょうし、
36巻の裏表紙は
松田陣平です!
登場した初期から、
だいぶ目立った人物でしたので、
当時の原作や
アニメを見た人には、
印象に残っている人物かもしれません。
事実、僕も当時アニメを見ていたのですが、
松田陣平と言う人物と、
彼の出てきたエピソードは
よく覚えています!
今になって、
また出番が来るとは
思いませんでした!
彼は、素行の悪さが目立っておりましたが、
警官としての実力は
優秀だったようです。
目暮警部や佐藤刑事や達の居る
強行犯三係に配属された際、
佐藤刑事が教育係的な
立ち位置に居たのですが、
段々と2人の仲は近づいていきます。
そんな中、
爆弾事件の捜査に当たることになります。
松田刑事は、
爆弾魔が仕掛けた
爆弾の解体に臨みます。
彼はもともと、
爆弾処理班に配属されていました!
しかし、
その爆弾解体中に
同じ爆弾処理班の
萩原研二が殉職。
そうです、
「警察学校編」のメンバーの一人、
萩原研二は
この過去の回想の時点で
既に死亡していたのです!
コミック原作では
「警察学校編」のメンバーの中で、
唯一セリフの無い人物としても
話題になっており、
今後のアニメや映画での
彼の活躍に
期待しているファンも多いです!
ちなみに、アニメ版での
この松田刑事が出てくるエピソードでは、
コミックよりも詳細に描かれており、
萩原研二もセリフがありました!
萩原研二の声優さんは
三木眞一郎さん!!
たまんねええええええ!!!
絶対カッコいい!!!
三木さんは、
ポケモンのロケット団の
コジロウや
鋼の錬金術師2期の
ロイ・マスタング、
BLEACHの蒲原喜助などを
演じておられる、
僕の大好きな声優さんの一人です(´ω`)
さて、
話は松田刑事に戻ります。
爆弾解除のために
観覧車に乗り込んだは良いものの、
爆弾魔の罠にハマってしまいます。
爆弾の解除こそは容易なものの、
次の爆弾の在りかのヒントが
爆発3秒前に表示されるという
犯人からのメッセージが
爆弾に表示されます。
次の爆弾の仕掛けられている場所は、
今までのヒントから、
松田刑事は
どこかの病院と推測するものの、
それ以上のヒントは無く、
犯人のヒントを確認することにします!
ヒントが出るのは爆発3秒前。
ヒントを確認し、
持ち前の携帯の早打ち、、、
当時はガラケーでしたので、
ボタン打ちで
爆弾魔からのヒントを
佐藤刑事に送ります。
無事にヒントを伝えられて、
次の爆弾が仕掛けられている場所は
割り出せたものの、
爆弾解除は間に合わず、
爆発により、
松田陣平刑事は
死亡してしまいます。
死亡する直前に
同じく爆発で死亡した萩原研二への
「約束」については、
原作を読んでいる限りでは、
不明瞭だったのですが、
アニメ版での補足を見ると、
殉職した萩原研二の敵討ちと言うのが、
「約束」らしいです!
「警察学校編」の内容抜きにしても、
この事件は、
切なくもあり、
佐藤刑事が松田陣平の事を吹っ切り
次へと進むための
重要なエピソードでもあるんです!
この松田陣平のメールとか、
もうカッコよすぎてツラすぎて
泣きますよホント(´;ω;`)
ぜひ、
原作かアニメで
見てほしいエピソードです!
さてこれにて、
既に松田陣平と萩原研二の
2名の死亡が確認できました。
続いては、
「警察学校編」の5人の中で
リーダー的存在の
伊達航!
伊達刑事は
高木刑事の教育係だった
人物です!
原作は遡ること
76巻~77巻。
松田陣平刑事の時から見ると、
だいぶ期間が開いておりますね!
ちなみに、
76巻の裏表紙は
安室透でした!
伊達刑事も、
この77巻の表紙と裏表紙に
描かれております。
この頃はもう、
アニメは見ていなかったので、
やはりリアルタイムでアニメを見ていた
松田刑事の方が
印象に残りました!
何より、
かなり切ないエピソードで、
幼心に残りましたし(´ω`)
そして、
名前と見た目が登場したこのシーンで、
死因も含めて
全て判明しております!
彼は、
交通事故で亡くなりました。
正確には、
居眠り運転の車にはねられると言う
何とも不幸な事故死でした。
声優さんは
今は亡き、
藤原啓治さんでした!
本当に大好きな声優さんでしたので、
藤原啓治さんの訃報には、
とてもショックでした・・・。
現在は、
プリズン・ブレイクの主人公や
ゲームのアンチャーテッドの
主人公などでお馴染みの、
東地宏樹さん!
藤原啓治さんの声での活躍も
まだまだ見たかったですが、
東地宏樹さんの声も
とてもカッコいいので、
これからのアニメや映画の
伊達刑事も楽しみです!!
松田刑事の時は
さすがに時期がかなり前なので、
登場時には
安室さんとの繋がりは
描かれておりませんでしたが、
伊達刑事の時は、
伏線が描かれております!
伊達刑事は、
交通課の由美さんに、
殺しても死なないようなタフガイだとか、
高木刑事からも
最強だと言われておりましたが、
本人はNo2だと言います。
警察学校時代に、
この伊達刑事を上回る人物が居たのです!
それが、
安室透こと降谷零でした!
伊達刑事の回想を含んだ
この事件のエピソードのラストで
伊達刑事のお墓参りをするシーンが
あるのですが、
ここでは、
伊達刑事を「友」と呼ぶ、
安室透の姿がありました!
この頃にはもう、
警察学校編の伏線が
散りばめられていたのですね!
これにて、
3人目の死亡を
確認しました。
最後は
諸伏景光!
彼はおそらく、
警察学校編メンバーの中でも、
最も重要な人物と思われます!
それは、
死亡シーンを確認すれば、
一目瞭然と思われます。
声優さんは
緑川光さんです!!
これまたイケボどころ!!
最近見たアニメの
シャーマンキングの
シルバも演じておられてました!
警察学校編の声優さん、
めっちゃ豪華です(`・ω・´;)
とりあえず、
まずは伏線から!
多分!
諸伏景光が初登場したのは、
88巻〜89巻!
まさかの
世良真純の過去での登場!
世良真純にベースを教えていたのが
諸伏景光という
繋がりがありました。
この時の
89巻の裏表紙が
諸伏景光でした!
諸伏景光の正体は、
何と、
黒の組織のメンバー
スコッチ!!
しかし、
これだけではなく、
安室透にて語られた内容が
こちら。
読者目線では
諸伏景光が
安室透と同じ公安の仲間であり、
黒の組織に
スコッチとして潜入している
捜査官であると分かりました!
しかし、
世良真純の兄に殺されたという
不穏な様子の伏線も
出ておりました!
そして、
本題の諸伏景光がいかにして
亡くなったのかが描かれる、
全てが分かるエピソードが
コミックス90巻!
「警察学校編」関連の中では、
一番最近ですね!
ビルを駆け上がるのは、
黒の組織に潜入している
公安の降谷零。
ビルを登り切ると、
そこに居たのは、
友人である
諸伏景光が
赤井秀一に撃ち殺されている
場面でした!!
これは今見てみると、
かなり衝撃的なシーンですね!
友人である諸伏景光を
「スコッチ」と呼ぶ
降谷零。
そうです、
諸伏景光は
降谷零と同じく
公安でした!
そして一緒に黒の組織に潜入し、
「スコッチ」のコードネームを
与えられておりました。
ここにいる3人は、
FBIの赤井秀一に
公安の降谷零と諸伏景光の2人。
黒の組織を追うはずの
警察官しか居ないのですが、
互いに素性を知らないため、
警察官が警察官同士で
争うという、
何とも歯痒い状況にあります。
赤井秀一は、
ここで裏切り者の諸伏景光を
始末したことで、
黒の組織の信用を得たそうです。
もちろんこの時は、
降谷零の事を
公安とは気づいていないので、
赤井秀一は、
自ら諸伏景光を始末したと
言っております。
しかし、
赤井秀一は、
そんな簡単に人を殺すような
人物ではありません!
・・・多分!!\( 'ω')/
諸伏景光が
死亡した真相は
こちらです。
組織に公安とバレた
諸伏景光。
赤井秀一から拳銃を抜き取り、
自殺を図るのですが、
寸前のところで
赤井秀一に止められます。
そしてここで、
赤井秀一は自らも
潜入捜査員であることを明かします。
公安とFBI、
本来ならここで、
共闘することになる
はずだったのですが、
ビルを駆け上がってくる音を聞いた
諸伏景光は
注意のそれた赤井秀一の
一瞬の隙をついて、
自殺してしまいました。
これが事の真相です。
赤井秀一に殺されたわけでは無く、
諸伏景光は
自殺したのでした。
しかし、
この状況であれば、
味方である赤井秀一が居る分、
何も死に急ぐことは
無いように思われます。
その理由は、
彼の左胸のポケットに入っていた、
携帯電話を破壊し、
自らの命を絶つため。
家族や仲間のデータが入った
携帯電話を
組織の手に渡っては、
全員が危険にさらされます。
これを防ぐことを
何よりも優先とし、
自害に至ってしまいました。
黒の組織に正体がバレれば、
周りの人間に危害が及ぶ・・・。
奇しくも、
自殺に至ったその理由は
体が縮んでしまい
正体を隠すことになった
工藤新一と
同じ理由でした。
こうして、
友人の諸伏景光を殺した
赤井秀一を
降谷零は恨むことになります。
しかし、
降谷零だって、
ご存知の通り
決してバカではありません。
諸伏景光は
赤井秀一が殺したのではなく、
自殺だったことは、
状況から見て
すでに理解していた
降谷零。
しかし、
赤井秀一が銃を取られ
目の前で自殺させてしまった事も
事実ではあります。
赤井秀一ほどの男なら
彼の自殺を止められたはずとして、
結局恨みの矛先は
赤井秀一に向くのでした。
この動機は、
姉を殺された
灰原哀こと宮野志保が
新一に投げかけた言葉と
似ておりますね。
しかし、
唯一、降谷零が知らないのは、
まさか自分の駆け寄る足音が
友人である諸伏景光が
引き金を引く決定打になったことを
知らないこと。
赤井秀一も
多くを語らない分、
ある程度の誤解があるのも事実。
ですが、
目の前で自殺させてしまったことも
また事実。
この事実に対して、
85巻の赤井秀一復活の
緋色シリーズのエピソードでは、
「今でも 悪かったと思っている」と、
負い目に感じている描写もあります。
同じ警察官同士で
殺し合いそうになり、
自殺をさせてしまい、
誤解から今でも恨んでいる。
あと少し何かが違えば、
もっと上手くいく未来に
なってたかもしれないだけに、
切ないエピソードです。
こういった、
しがらみがあるだけに、
降谷零と赤井秀一が
映画などで共闘するシーンは、
こういう背景を知っていると
胸アツです!
映画の「純黒のナイトメア」などは
本当にシビレました・・・。
ちなみに、
これで諸伏景光の
死因も発覚したのですが、
実はこのエピソードには、
また違った形で
語られる話があります。
96巻の
怪盗キッドが
「妖精の唇」という
宝石を盗みにくるという事件。
このエピソードは、
怪盗キッドの他に、
服部も参戦している他、
長野県警の
諸伏高明も参戦。
この諸伏高明警部は、
「警察学校編」の
諸伏景光の兄です!
しかし、
諸伏景光は
黒の組織の潜入中に殉職。
弟の死など
知る由もありましんでした。
これに進展があったのが、
この回の怪盗キッドの事件の
エピローグにて、
警察学校メンバーの話が出ます。
佐藤刑事の話にて、
初めて、
全員揃った警察学校メンバーが、
原作で初登場しました!
彼らのせいで、
佐藤刑事達の代の規律が
厳しくなったと、
原作のつながりもありました( ´∀`)
そして、
このエピローグの本題。
交通事故で亡くなった、
高木刑事の教育係、
伊達刑事宛ての小包の中に、
諸伏高明警部宛ての
荷物があったとの事。
メモが滲んでいて、
読みにくかったからか、
長い事放置されてしまってたようです。
そして気になるのは、
この荷物の送り主の
名前が書いておらず、
「0」と書いてありました。
諸伏高明警部のもとに、
その小包が届けられ、
中身を確認すると、
弾痕のある
スマートフォン。
まさに、
自殺した諸伏景光が
自分ごと撃った
スマートフォンでした。
これを見て、
諸伏高明は
全てを察します。
ここで、
弟である諸伏景光が
命を落としたことを知ります。
この時も
諸伏高明は冷静ですが、
兄弟の死を
こんな辛い形で知るだなんて、
本当に切ないエピソードです。
ちなみに
送り主の名前の「0」とは、
そのまま数字の「0ゼロ」。
ゼロとは
降谷零のニックネームだったので、
伊達刑事などの
仲間内に解るようにあてた
メッセージだったのだと思われます。
また、
諸伏高明も
弟の諸伏景光から、
「ゼロって名前の友達がいる」と
話されていたので、
この送り主は
ゼロという友人なのだと
察した様子で、
このエピローグは
幕を閉じます。
この回も、
服部や怪盗キッド含め、
警察学校編の話も
関わってくるので、
今にしてみると、
かなり密度の濃いエピソードですね!
エピローグ含め
かなり完成度の高いうえに、
警察学校編を知っていると、
エピローグの切なさが、
際立ちます!
と言う事で、
以上が警察学校編のメンバーの
原作で語られる
死因に言及したシーンや
登場人物との
関りのあったシーンになります!
主要な登場人物に
少なからず関わりがあるのが、
面白いですね!
コナンは、今となっては
子供にも人気のある
少年漫画の印象ですが、
よくよく読み込んでみると、
少し残酷で
切ない部分があるのが、
大人も楽しめる、
コナンの良さですね!
「警察学校編」の4人は
殉職してしまっておりますが、
アニメや映画で登場するので、
その活躍に期待ですね!!
ではでは、
今回はこの辺で失礼いたします!
最後までご観覧いただきありがとうございました!!
次回の記事もよろしくお願いいたします!!ヘ(゜∀゜*)ノ
※今回記事の画像は
少年サンデーコミックス
「名探偵コナン」
36巻、37巻、76巻、77巻、85巻、
88巻、89巻、90巻、96巻
著者:青山剛昌
発行所:小学館
少年サンデーコミック
スペシャル
「名探偵コナン 警察学校編
上巻・下巻」
著者
原作:青山剛昌
作画:新井隆広
発行所:小学館
「劇場版 名探偵コナン 緋色の弾丸」
原作:青山剛昌
制作会社:トムス・エンタテインメント
製作会社:小学館、ytv、日テレ、ShoPro
東宝、トムス・エンタテインメント
配給:東宝
劇場パンフレット
発行所:東宝株式会社営業事業部
編集:株式会社東宝ステラ
上記より引用させていただいております。
![](https://www29.a8.net/svt/bgt?aid=180430722731&wid=001&eno=01&mid=s00000001642006053000&mc=1)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
~お知らせ~
「にほんブログ村」と言う
ランキングサイトに参加しております!
この記事が面白い・役に立ったなど
思っていただけましたら、
ぜひぜひ下記バナーを
クリックお願いします!
![にほんブログ村 漫画ブログへ](https://b.blogmura.com/original/1262388)
にほんブログ村
Twitterや、
インスタグラムもやっておりますので
良ければフォローお願いします:*:・(‾∀‾)・:*:
Twitterをフォロー!!
↓↓
インスタグラムをフォロー!
↓↓
![「名探偵コナン警察学校編」の面々の、原作で描かれた死亡シーン、登場シーンを調べる!_c0405167_18220472.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/202006/12/67/c0405167_18220472.jpg)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今回の記事の関連記事
~コナン関連記事~~漫画関連記事~
~映画感想記事~
おまけ雑談
来年のコナン映画は
「警察学校編」の
メンバーが登場します!
本記事にも書きましたが、
映画「緋色の弾丸」の予告では、
僕はむしろ、
漫画の「警察学校編」が
そのまま映画化されるんじゃないかとも
思いましたが、
流石に違いました( ´∀`)
![「名探偵コナン警察学校編」の面々の、原作で描かれた死亡シーン、登場シーンを調べる!_c0405167_10290845.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/202112/02/67/c0405167_10290845.jpg)
その名も
「ハロウィンの花嫁」
先日、Twitterで公開された
キービジュアル!
これだけ見ると、
高木刑事と佐藤刑事の
恋愛ものをベースに
「警察学校編」のメンバーが
何かしらの形で
関わってくる感じでしょうか?
ハロウィンと言うのが、
すでに亡くなっている
警察学校編のメンバーを
想起させる感じがして、
どこか切なくも感じます。
でもでも、
大人気の警察学校編のメンバーの
映画参戦なので、
とても楽しみです!!
※おまけ雑談内の画像は
「劇場版名探偵コナン
ハロウィンの花嫁」
制作会社:トムス・エンタテインメント
製作会社:小学館、ytv、日テレ、ShoPro、
東宝、トムス・エンタテインメント
配給:東宝
上記より
引用させていただいております。
by applepie-roxas
| 2021-12-02 21:30
| ●映画・漫画・アニメ・小説:原作比較など
|
Comments(0)
<< 【モンスト】シャーマンキングコ...
【モンスト】アニメ鑑賞の手向け... >>