カテゴリ
以前の記事
最新の記事
フォロー中のブログ
最新のトラックバック
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
#
by akiko-numajiri
| 2011-04-09 19:12
| facebook
1990年代に、ある作家の紹介で沼尻昭子と出会った。当時私は現代美術の中でも主に欧米の作家による彫刻に興味があったので、日本の女性彫刻家という点で非常に興味を覚えた。
現代美術は変化、進化し続けている。近年、現代美術作品は、『インスタレーション』という言葉で括られるようになった。彫刻家も映像を制作する。絵画、彫刻という分類よりも、「何の材料でどのような表現をするのか」に今の現代美術の世界は照準を合わせている。 そのような世界の美術界が激変を始めた頃、沼尻昭子はまず、日本の社会の中で女性美術家として成立する為に闘わなければならなかった。次に女性の彫刻家としても同様である。彼女が作家としての確立を目指していた時は、日本は女性彫刻家の存在を認めることも難しかったそうである。これは以前彼女から聞いた話であるが、「Barbara Hepworthを目ざしたい」と。日本のなかでの女性彫刻家に対する偏見にもめげず、彼女はフェミニズムに傾倒することも無く、日本に数少ない女性彫刻家としての道を歩いてきた。 アトリエを初めて訪ねたとき、和紙を使った作品を制作していた。私と話している間中、彼女の手はずっと和紙と遊んでいた。『手』が材料の上で模索し、『かたち』を構築していく。彼女はその彫刻家の『手』を持っていた。紙の質が彼女の『手』を創造の域に引き出してくれる最良の材料と思われた。彼女と紙は、いい関係なのである。 『COLOUR GATHERING』は昨夏私の企画する『ヒロシマ アート ドキュメント2007』に出品された『COLOUR+ 2007』の発展したものである。様々な国で作られた紙がその目的を終えて、材料として選ばれた。材料の紙を重ねていく。出来あがったかたちは、その国の文化が凝縮された、都市の鳥瞰図のように見えてくる。そこに住む人々、彼等が作ってきた文化=色がはっきりと見えてくる。色の集積、言葉の集積、即ち人々の文化の軌跡である。 大規模な彫刻ではない。しかしこの紙の塊が作る小宇宙は、我々を想像の世界へかき立てる力を持っている。それは彫刻家、沼尻昭子の『手』のなせる魔術なのである。 Hepworthが作品の基本理念とした、ヒューマン スケール。彫刻家として又母親として沼尻昭子の作るかたちは、Hepworthの生き方と重なってくる。 2008年5月 インディペンデント キュレーター 伊藤由紀子 #
by akiko-numajiri
| 2011-04-07 11:34
| Colour Series
日本語:Colour シリーズについて
When I stepped into a foreing city, vague landscape of the city like buildings, trains, and cars, was the first things came to my signt. Then came people's clothing and magazines I picked. Colours or coloration not existing in my town jumped into my eyes with a foreign language. The word ''colour ( iro )'' remainds me various feelings. In Japanese, many expressions exist using the word ''colour ( iro )'' like '' iro ke'' meaning sexual charms, '' iro wo tukeru (put colours on something)'' meaning to add something extra. English word '' color ( colour )" comes from the Latin ''color'' which means to cover, or convering pigment to hide content. I forcused packages and catalogs of food and daily goods we buy and use everyday. When I unpack my luggage and see many colors in it, I still feel the atmosphere of the places I traveled in it. You often feel like this, aren't you ? Through those colors, I could read nature, mentality, and various desires of the people. I express the power of colors as-is in my works. ---------------------------------------------------------- Akiko Numajiri, 2007 → Vietnam、 → France #
by akiko-numajiri
| 2011-04-05 20:10
| Colour Series
English : About The Colour series
初めて訪れる地に降り立つと、漠然と見える都市の風景。 最初は建物や電車、車が目に飛び込んでくる。やがて、人々や人々の身にまとう衣服、あるいは手にしているバッグの色に目がいく。知らない言語と共に、わたしの住む街には存在しない色や配色が飛び込んでくるのだ。 色という言葉にはさまざまな感情を呼び起こす作用がある。例えば、色気、色を付けるなど。英語 color ( colour ) の語源であるラテン語 color の意味は、『覆う、塗ることによって中身を隠す顔料』を意味しているという。 わたしは、その土地の人が日常的に購入、使用している食べ物、日用品のパッケージやカタログなどに注目した。旅先から帰り、トランクケースからそうしたものを取り出すと、そこにだけ旅先の空間が現れるような気がする。そしてその中から、旅先に住む人々の本質や心理、趣旨雑多な欲望を汲み取ることが出来るように感じる。 それは、わたしの住む街には存在していない色や配色の力であり、その色の力をそのまま作品として提示しようと考える。 2007年 沼尻昭子 → ベトナムの colour、 → フランスの colour、 → 彫刻家 沼尻昭子 #
by akiko-numajiri
| 2011-04-05 19:29
| Colour Series
#
by akiko-numajiri
| 2011-04-05 16:13
| Colour Series
|
ファン申請 |
||