IT業界の三大信じられないもの。 1、営業の「できます」 2、管理職の「大丈..

2024-11-23

IT業界の三大信じられないもの

1、営業の「できます

2、管理職の「大丈夫です」「問題ありません」

3、経営者の「我が社の高い技術力」「お客様からも高い評価

4、新米プログラマの「できました」「完成です」

一番信用すべきだけど、常に無視される物.

1、熟練プログラマの「ムリです」

  • その分野の熟練者の「できます」こそ信頼できるもので、逆に、その分野の熟練者の「できません」は疑ってかかったほうが良い場合があると、私はある本で教わった。

    • 俺なんてなんも出来ないもんね

    • 「できません」のできない原因を探して新しいものを作る・・・となったらそれはもう実装開発じゃないんよ研究なんよ プロ研究者の自戒としてそういうこという場合はあるだろうけど...

  • そうでもしないと売れないジレンマを抱えている……クソ技術力ぅと思いながら営業から来たやつやってる

  • できない理由を考えるのではなく

  • 正解

  • 自分のことを熟練だと思っている無能プログラマ「ムリです」

  • これXで見たけどまたパクリ?

  • 信用できないもの、それは 現行踏襲 ベンダ「お客さん、ご注文は?」 ユーザ「要件定義、要件抜きで」 ベンダ「あいよ、現行踏襲お待ち!」 https://x.com/oryzae1824/status/1805808348388114879 ...

    • じゃあベンダーが自社製品開発するときは要件をちゃんと定義できるかというと・・・

      • 競争力のあるベンダーにあるのは社内政治や社外の政治(独占なんたらとか)混乱であって、 仕様を把握していない、ドキュメントを残してない、理解できないとかじゃないですね (少なく...

  • 熟練プログラマの「できます」が少なすぎるからダメなんだろ。 おまえらがすぐ怠けようとするから俺ら営業とかが仕方なく「できます」と言ってんだよ。 誰のおかげで案件取ってこれ...

  • お客様の「何もしてないのに壊れました」

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん