愛玩動物飼養管理士になるには? 仕事内容と資格、難易度や合格率

愛玩動物飼養管理士になるには? 仕事内容と資格、難易度や合格率

愛玩動物飼養管理士
愛玩動物飼養管理士になるには? 仕事内容と資格、難易度や合格率

愛玩動物飼養管理士はペットの習性や飼育方法、健康管理、動物関連の法律、動物愛護の精神を学んだ者に付与される資格です。

一般には聞き慣れないかもしれませんが、とても価値のあるペット資格です。

愛玩動物飼養管理士の資格取得を目指す人も大勢います。

今回は愛玩動物飼養管理士になるにはどうすればいいのか、仕事内容や資格について解説します。検定試験の難易度や合格率も調査したので、ぜひ参考にしてください。




 愛玩動物飼養管理士とは?


愛玩動物飼養管理士は公益社団法人日本愛玩動物協会が認定する資格です。

これは内閣府が公認している団体です。

資格も内閣府(当時の総理府)と協議して命名されたという歴史があります。

多くのペット資格は「一般社団法人」が認定していますが、愛玩動物飼養管理士は「公益社団法人」が認定しているのです。信頼性が一段上の資格と言えます。

愛玩動物飼養管理士は公式サイトで以下のように定められています。

「動物の愛護及び管理に関する法律」の趣旨に基づき、愛玩動物(ペット)の愛護及び適正飼養管理の普及啓発活動などを行うために必要な知識・技能を、公益社団法人日本愛玩動物協会の通信教育によって体系的に修め、所定の試験に合格し、協会より認定登録された者」

平たく言えば「ペットの正しい飼い方や健康管理、法令、動物愛護の知識と精神を持ち、日本愛玩動物協会の試験に合格した者」となります。

資格は1級と2級に分かれ、全国に22万人以上の有資格者がいます。

40年の歴史を持つ国内最大級のペット資格になっています。


 動物取扱責任者の選任要件になっている


ペット業界で独立開業する場合、動物取扱業の登録が必要になります。その際、動物取扱責任者を1名以上配置することが義務づけられます。

動物取扱責任者になるには、以下のような要件があります。

半年以上の実務経験 + 専門学校での学習 or ペット資格の保有


ペット資格といっても、どのペット資格でもいいわけではありません。むしろ多くのペット資格は認められておらず、動物取扱責任者の認定を受けられません。

しかし愛玩動物飼養管理士は、国や多くの自治体から認められています。

この1点だけを見ても、愛玩動物飼養管理士資格の価値が分かります。


 愛玩動物飼養管理士になるには?


1.日本愛玩動物協会のHPから受講の申し込み

2.スクーリング(オンライン)で学習

3.課題報告問題の提出

4.愛玩動物飼養管理士の認定試験

5.合格で愛玩動物飼養管理士の資格取得

愛玩動物飼養管理士について、公式サイトで「必要な知識・技能を、公益社団法人日本愛玩動物協会の通信教育によって体系的に修め~」と記述されています。

資格を取得するには協会のカリキュラムを修了する必要があります。

通信講座(オンライン)で学習できるため、全国どこに住んでいても受講できます。以前は会場での講義でしたが、新型コロナの影響でオンラインに変更となりました。

空き時間を利用して学習できるので、家事や仕事で忙しい人も安心です。

課題報告問題は授業の理解度を把握するために実施されます。

本試験問題と出題形式が同じだから、予備試験のつもりで取り組みましょう。

その後、愛玩動物飼養管理士の認定試験を受験します。見事に合格すると、「資格認定証」と「資格表示バッジ」がもらえます。

愛玩動物飼養管理士の資格と通信講座


 愛玩動物飼養管理士の就職先


・ペットショップ  ・トリミングサロン
・ペットシッター  ・動物病院
・ペットホテル   ・アニマルセラピスト
・ドッグトレーナー ・しつけ教室
・ブリーダー    ・ペットコンサルタント
・ペット関連企業  ・動物愛護推進員 など

愛玩動物飼養管理士はペットの飼育方法や健康管理のエキスパートです。その知識やスキルはペットショップやペットホテルのスタッフはじめ、様々な場所で役立ちます。

内閣府が公認する公益法人の資格なので、就職の大きなアピール材料になります。

さらにこの資格は動物取扱責任者の資格要件になっています。

「ペットショップを開業したい」
「個人でペットシッター業を始めたい」
「犬・猫の一時預かりサービスをしたい」
「フリーのドッグトレーナーになりたい」


など、ペット業界で開業したい人にもおすすめです。

就職だけでなく、独立開業にも役立つ資格です。


 愛玩動物飼養管理士の仕事内容


愛玩動物飼養管理士の仕事は、就職先によって変わってきます。どこで働くにしても、「ペットの知識」「飼育・健康管理」「動物愛護精神」を活かした働き方になります。

仕事内容を大雑把にまとめると、以下のようなものがあります。

・ペットショップで生体の管理
・動物病院で動物看護の業務
・飼い主に飼育方法の助言や指導
・ペット関連企業で商品開発
・ペット保険の商品設計や顧客への助言


愛玩動物飼養管理士の仕事は、ペットだけを相手にするものではありません。飼い主さんに対して、飼育方法の助言や指導を行うことも大切な仕事になります。

愛玩動物飼養管理士の仕事は、ペットと飼い主の仲立ちを行うことと言えます。


 愛玩動物飼養管理士の給料と収入


愛玩動物飼養管理士の給料は就職先によって異なります。どの職場で働くかによって変わるだけでなく、都市部か地方かなど地域によっても違ってきます。

例えばペットショップに就職した場合は・・・

・正社員:年収270万~360万円
・アルバイト:時給1,000円~1,200円


ペット業界は小規模経営が中心のため、給料は他業種よりも低めです。

それでも独立開業することで、大きな収入を目指すことができます。ペット業界が小規模経営中心なのは、個人でも独立開業しやすいからです。

例えばペットシッターの場合、開業資金は数万円もあれば可能です。

愛玩動物飼養管理士の資格は、動物取扱責任者の選任要件として国や多くの自治体から認められています。高収入を稼ぎたい方は、独立開業も検討してください。


 愛玩動物飼養管理士の資格


愛玩動物飼養管理士の資格

愛玩動物飼養管理士の資格を取るには、指定の通信講座で学習する必要があります。講座での学習後、検定試験を受験するという流れになります。

愛玩動物飼養管理士の資格は、1級と2級に分かれています。


 愛玩動物飼養管理士2級


・受講期間:約6ヶ月
・受講資格:満15歳以上の者
・申し込み:春季-2月1日~4月15日
      夏季-6月1日~8月15日
・試験日時:春季申込-11月第4日曜日
      夏季申込-2月第4日曜日
・試験場所:全国各地の主要都市
・試験時間:75分
・試験形式:マークシート方式
・受講受験料:32,000円
・認定登録料:8,000円

春季と夏季の年2回実施され、全国各地の主要都市で試験は実施されます。

夏季申込コースの場合は北海道、岩手県、宮城県、群馬県、東京都、愛知県、大阪府、広島県、香川県、福岡県の10都市で開催されます。

春季申込の方は33都道府県が指定されています。地方に住んでいる人は試験開催地の多い春季申込の方が、受験しやすいかもしれません。

検定の出題範囲は以下の通りです。

・愛玩動物飼養管理士
・人と動物の関係学Ⅰ
・動物関係法令Ⅰ
・動物の体の仕組みと働き
・動物の飼養管理(総論)
・動物の飼養管理(各論)
・動物のしつけ


資格取得にかかる費用は40,000円(32,000円+8,000円)になります。


 愛玩動物飼養管理士1級


・受講期間:約6ヶ月
・受講資格:2級資格を保有する者
・申し込み:春季-2月1日~4月15日
      夏季-6月1日~8月15日
・試験日時:春季申込-11月第4日曜日
      夏季申込-2月第4日曜日
・試験場所:全国各地の主要都市
・試験時間:75分
・試験形式:マークシート方式
・受講受験料:34,000円
・認定登録料:20,000円

1級資格を取得するには、まず2級資格を取る必要があります。

こちらも春季と夏季の年2回実施され、全国の主要都市で試験が行われます。試験の開催地も2級と同じで、春季申込は33都市で行われ、夏季申込は10都市となっています。

出題範囲は以下の通りです。

・人と動物の関係学Ⅱ
・動物関係法令Ⅱ
・動物の行動と社会
・犬と猫の栄養学
・動物の遺伝と繁殖生理
・動物の疾病とその予防
・動物の飼養管理と公衆衛生


資格取得にかかる費用は54,000円(34,000円+20,000円)です。


 愛玩動物飼養管理士の難易度と合格率


愛玩動物飼養管理士の難易度は、決して高くありません。

1級、2級ともに合格率は75~85%前後となっています。

愛玩動物飼養管理士は内閣府公認の公益法人が認定する資格で、動物取扱責任者の選任要件として国や多くの自治体で認められています。

「だったら難易度は高いんじゃないの?」

と思われがちですが、決してそんなことはないのです。

2023年度試験(11月&2月)の合格率は、以下の通りになっています。

・2級・・・合格者9,188人/受験者11,274人(合格率81.5%)
・1級・・・合格者1,497人/受験者1,949人(合格率76.8%)


2級、1級ともに合格率は例年並みでした。

ちなみに2022年度は2級が80.1%で、1級が76.5%でした。毎年ほぼ2級の合格率は80%以上で、1級が70%台後半であることが分かるかと思います。


 合格率が高い理由


それは受験条件として、通信講座(オンライン)での学習が義務づけられているからです。指定のカリキュラムを受講しなければ、試験は受けられません。

言い換えれば講座で学習すれば、資格は比較的容易に取得できるということです。

検定試験は講座の内容から出題されるし、合格のポイントも教えてもらえます。本試験と同じ形式の課題報告問題で、試験対策も行えます。

受講者が合格できるように、スクーリングが用意されているのです。

だから講座を受講してきちんと学習すれば、初心者からでも十分に合格できます。

といっても2割近い人は不合格となっています。だから決して油断しないでください。単に講座を受ければいいのではなく、内容を理解するよう努めてください。

出題範囲が広いので、各分野を整理して学習していくことが大切です。


 愛玩動物飼養管理士になろう!


近年のペットブームにより、ペット業界には新たな仕事や資格が次々と登場しています。しかしペット資格の中には、大して価値のないものも少なくありません。

愛玩動物飼養管理士はそんなペット資格とは異なります。

資格の創設時には、内閣府(当時の総理府)と協議して命名されたという歴史があります。政府と協議して誕生したという、由緒あるペット資格なのです。

他のペット資格と比べて信頼性が高く、価値があります。

◆ 愛玩動物飼養管理士の魅力
・内閣府が公認する公益法人の認定資格だから信頼性が高い
・動物取扱責任者の選任要件として、国や多くの自治体が認めている
・40年の歴史を持ち、内閣府と協議して命名された由緒ある資格
・22万人以上の有資格者がいる国内最大級のペット資格
・他のペット資格と比べて費用が安く、合格率も高い

以前は会場で講習を受けるというスタイルでした。そのため仕事や家事のある人、地方在住者は取得しづらいという欠点がありました。

しかし新型コロナの影響で、現在はオンラインでのスクーリングになっています。

取得がしやすくなったため、ペットに関わる仕事がしたい方はぜひ挑戦してください。

また自宅でペットと暮らしている飼い主さんも大勢受験している人気資格でもあります。愛犬や愛猫のために勉強したい方にもおすすめです。

詳細は日本愛玩動物協会の公式サイトでご確認いただければと思います。

下記の公式サイトから無料で資料請求ができます。

ペットのスペシャリストを目指す方に【愛玩動物飼養管理士 2級・1級】