
ペットシッターは飼い主が旅行や出張などでペットの面倒を見られない時、留守宅に訪問して飼い主の代わりにペットの世話をする資格です。
ペットホテルに預けるよりも安上がりで、ペットに負担をかけないことから、近年ペットシッターの資格が注目されています。
ペットシッターは自宅を拠点に一人で始められるお仕事です。設備投資が不要だから開業のリスクが低く、ペットビジネスの中でも人気の職業です。
そこで今回はペットシッターの資格について解説します。取得方法や費用、難易度、おすすめの通信講座も調べたので、犬や猫に関わる仕事がしたい人はご一読ください。
◆ 目次
・ペットシッターに資格は必要?
・ペットシッター資格を取る意味
・動物取扱業の登録が必要
・愛玩動物飼養管理士の資格
・ペットシッター資格を取得するには
・資格取得の流れ
・資格の難易度は?
・ドッグシッターorキャットシッター
・通信講座でペットシッター資格を取得
・ヒューマンアカデミー通信講座
・ペットシッターに資格は必要?
・ペットシッター資格を取る意味
・動物取扱業の登録が必要
・愛玩動物飼養管理士の資格
・ペットシッター資格を取得するには
・資格取得の流れ
・資格の難易度は?
・ドッグシッターorキャットシッター
・通信講座でペットシッター資格を取得
・ヒューマンアカデミー通信講座
ペットシッターに資格は必要?
ペットシッターになる方法は2種類があります。
ペットシッター会社に就職
個人で活動
個人で活動
ペットシッター業を営む企業や店舗で働く方法もあれば、個人でペットシッター業を行うこともできます。個人経営でペットシッターの仕事をしている人は多いです。
というのもペットシッターは店舗を構える必要がなく、開業にコストがかかりません。設備投資やスタッフを雇う必要もなく、コストをかけずに仕事を始められるからです。
「でもペットシッターになるのに資格がいるのでは?」
と、思われるかもしれません。
しかしペットシッターは民間資格です。就業に取得が義務づけられている国家資格ではないため、ペットシッター資格やその他のペット資格がなくても働くことができます。
といってもこれはあくまで法律上の話です。
実際のところ、無資格ではプロとして仕事をするのは困難です。あなたが飼い主だった場合、家族の一員でもあるペットを無資格の人間に預けるでしょうか?
飼い主の信頼を得るためにも、資格は持っておいた方がいいです。
ペットシッター資格を取る意味
・知識やスキルの社会的証明になる
・就職や仕事をする上で有利になる
・スキルアップやキャリアアップに繋がる
・飼い主の信頼感が得られる
・自信を持ってペットと向き合える
・就職や仕事をする上で有利になる
・スキルアップやキャリアアップに繋がる
・飼い主の信頼感が得られる
・自信を持ってペットと向き合える
ペットシッターは飼い主から信頼されないと、仕事を得ることはできません。
資格を持っていると、飼い主さんは安心してあなたにペットを預けることができます。
また大切なペットを預かるため、知識やトラブルの対処法を身につけておかなければなりません。スキルアップやキャリアアップのために勉強することは、仕事をする上でとても大切です。
飼い主に信頼されるシッターになるためにも、ぜひ資格は取っておいてください。
動物取扱業の登録が必要
ペットショップなどお店の従業員としてペットシッターになる場合、資格は必要ありません。
ただしペットシッターとして独立開業する場合、動物取扱業の登録が必要です。
動物取扱業の登録には動物取扱責任者を1名以上配置する必要があります。個人で活動する場合は、自身が動物取扱責任者になるということですね。
動物取扱責任者になるには、以下の要件を満たす必要があります。
「半年以上の実務経験」+「専門学校で1年以上の学習」or「ペット資格を保有」
2020年6月の動物愛護管理法の改正により、半年以上の実務経験(もしくは1年以上の飼養従事経験)が必須となりました。
さらにペットについて学べる専門学校で1年以上学習するか、もしくは定められたペット資格を保有しているかのどちらかを満たさなければなりません。
少しややこしいかもしれませんね。つまり会社やお店に就職する場合は資格なしで働けますが、個人で独立開業する場合には動物取扱業の登録が必要になるということです。
無登録で営業すると100万円以下の罰金になることもあるので、注意してください。
愛玩動物飼養管理士の資格
動物取扱責任者の要件の中に、「ペット資格を保有」というものがあります。これはどんなペット資格でもいいのではなく、自治体に認められたものでなければなりません。
多くの自治体が認めているペット資格に、愛玩動物飼養管理士があります。
・公益社団法人日本愛玩動物協会が主催する資格
・内閣府が公認する団体の資格で、信頼性が高い
・日本愛玩動物協会は日本における動物愛護4団体の1つ
・22万人以上の有資格者がいる国内最大のペット資格
・合格率が8割前後で、取得しやすい点も魅力
・内閣府が公認する団体の資格で、信頼性が高い
・日本愛玩動物協会は日本における動物愛護4団体の1つ
・22万人以上の有資格者がいる国内最大のペット資格
・合格率が8割前後で、取得しやすい点も魅力
内閣府公認の公益社団法人が主催している資格だから、とても信頼性が高いです。
ペットシッターとして独立開業する際に、うってつけの資格と言えます。
愛玩動物飼養管理士は動物の飼い方やしつけ、栄養学、疾病とその予防、公衆衛生、動物愛護、動物関係法令の知識を持つ者に付与されます。
講座では犬や猫だけでなく、他の哺乳類、鳥類、爬虫類についても学習します。
資格を持っていると、ペットシッターとしての仕事の幅が広がるはずです。
毎年1万人が受験する人気資格なので、ペット業界で働きたい人はぜひ取得を目指してください。
参考:愛玩動物飼養管理士になるには? 仕事内容と資格、難易度や合格率
ペットシッター資格を取得するには

ペットシッターには、統一された公的な資格がありません。
民間資格として全国ペットシッター協会の「ペットシッター」資格や、一般社団法人日本ペット技能検定協会の「ドッグシッター」&「キャットシッター」資格があります。
先程紹介した愛玩動物飼養管理士も、ペットシッター資格として人気です。
多くのペットシッター資格は通信講座を受講し、修了すると取得できます。資格試験を受けなくても、通信講座で勉強すれば取得できるものもあります。
どのペットシッター資格も、取得するには様々な分野の学習が求められます。
◆ ペットシッターの学習内容
・ペットの生態や習性
・飼養管理の方法
・健康管理やお手入れの方法
・医療や病気の知識
・万一の時の応急処置法
・飼養管理の方法
・健康管理やお手入れの方法
・医療や病気の知識
・万一の時の応急処置法
これらの知識と技術は、ペット業界のあらゆる場面で役立ちます。
ペットシッター資格は「潰しが利く」という利点があるのです。
上記のことを学ぶため、ペットを飼う飼い主さんにも有効です。実際、自分のペットのためにペットシッター資格を取得する人も多いです。
他にもペットシッターを行う場合、動物看護士や動物介護士の資格も有効です。
美容と健康の専門資格であるトリマーも、飼い主さんに喜ばれます。
ペットシッター資格取得の流れ
1.団体が指定するカリキュラムを受講
↓
2.必要な知識やスキルを習得
↓
3.検定試験または課題で合格
↓
4.ペットシッター資格を付与
↓
2.必要な知識やスキルを習得
↓
3.検定試験または課題で合格
↓
4.ペットシッター資格を付与
ペットシッター資格を取得するには、資格の認定団体が定める講座で学習する必要があります。大抵の場合、受験条件が「指定のカリキュラムを修了した者」となっているからです。
だからまず専門の講座で学習し、必要な知識やスキルを習得しなければなりません。
ペットシッターは簡単な仕事に思えますが、万一の際に応急処置やトラブルに対応する能力が求められます。関連する法律も知っておかなければならないので、きちんと学習してください。
検定試験は2通りのやり方があります。
・後日に試験会場で実施
・在宅で課題を提出
・在宅で課題を提出
通信講座の場合は在宅で課題を提出し、合格すれば資格がもらえます。この課題が検定試験の役割を果たしているのです。試験会場に行かなくていいため、地方在住者も取得しやすいです。
ペットシッター資格の難易度は?
ペットシッター資格は複数存在し、それぞれの検定試験によって難易度は異なります。
ただ総合的に見て、難易度は高くありません。
どのペットシッター資格も合格率は8割以上になっています。
というのも大抵の資格は「カリキュラムでの学習」が受験条件に定められているからです。取得に必要な知識や技能を認定の講座で学習するため、取得しやすくなっています。
講座できちんと学習すれば、資格は取れるようになっているわけです。
といっても合格率は決して100%ではありません。講座での学習をおろそかにしたり、油断したりすると不合格になる恐れがあります。気を抜かないようにしてください。
大手の通信講座なら、受講期間の無料延長制度など合格に向けたサポート制度が用意されています。
無料で再挑戦できる制度もありますが、しっかりと学習して一発での合格を目指してください。
ドッグシッターorキャットシッター
ペットシッターが関わる動物は、犬か猫がメインになります。
当然ペットシッターになるための勉強では、犬や猫について学ぶことになります。
ただし犬と猫では、生態も習性も世話の仕方も違います。
そのため同時に両方を学ぶのではなく、まずはどちらかを選びましょう。ドッグシッターになるか、キャットシッターになるかを選ぶわけです。
どちらか一方を極めてから、もう一方を勉強してください。
無論ドッグシッター専門で仕事をすることも、キャットシッターだけでやることも可能です。仕事の幅をどこまで広げるかは、あなた次第です。
ただ最初から手広くやろうとすると、失敗する恐れがあります。まずは犬か猫かを絞って、資格取得の学習を進めていくといいでしょう。
自分の好みの生き物を選択した方が、勉強にも力が入るはずです。
通信講座でペットシッター資格を取得

ペットシッターの資格は、通信講座を修了した時点で取得できるものや、通信講座を修了することで受験資格が得られるものがあります。
後者の場合、後日に検定試験を受けます。
通信講座によって取得できる資格が違います。通信講座を選ぶ際は学習内容や費用だけでなく、どんな資格が取得できるかも確認しましょう。
通信講座の詳しい内容は、公式サイトで確かめることができます。
ヒューマンアカデミー通信講座
ヒューマンアカデミーの場合、「動物看護・介護・シッター講座」「キャットケアスペシャリスト講座」がペットシッターに対応しています。犬や猫を専門的に学習できる講座です。
講座は一般社団法人日本ペット技能検定協会の認定を受けています。
学習を修了すると、ドッグシッター資格やキャットシッター資格が取得できます。
◆ 動物看護・介護・シッター講座
・学習内容:しつけ、トレーニング、動物看護
・学習期間:標準4ヶ月(在籍期間24ヶ月)
・添削回数:3回
・取得資格:ドッグシッター
動物介護士
動物健康管理士
セラピードッグトレーナー
ペットロスケアアドバイザー
ペット防災管理士
・サポート:受講期間の無料延長、実技研修
・受講料:121,000円
・学習期間:標準4ヶ月(在籍期間24ヶ月)
・添削回数:3回
・取得資格:ドッグシッター
動物介護士
動物健康管理士
セラピードッグトレーナー
ペットロスケアアドバイザー
ペット防災管理士
・サポート:受講期間の無料延長、実技研修
・受講料:121,000円
◆ キャットケアスペシャリスト講座
・学習内容:飼育方法、お手入れ、動物看護、繁殖、出産
・学習期間:標準4ヶ月(在籍期間24ヶ月)
・添削回数:2回
・取得資格:キャットシッター
キャットケアスペシャリスト
ペット防災管理士
・サポート:受講期間の無料延長、実技研修
・受講料:121,000円
・学習期間:標準4ヶ月(在籍期間24ヶ月)
・添削回数:2回
・取得資格:キャットシッター
キャットケアスペシャリスト
ペット防災管理士
・サポート:受講期間の無料延長、実技研修
・受講料:121,000円
テキストやDVDを使った学習だけでなく、プロ講師による講義が受けられるeラーニングのコースも登場しています。希望者に対して実技研修を提供しているのも特徴です。
現役のペットシッターに同行し、実際の現場で指導してもらえます。プロの仕事を体験できるので、実践的な技能が習得できます。興味のある人は参加してください。
ヒューマンアカデミーにはペット講座だけでも約20種類が開講しています。トリマーや動物介護士、ドッグトレーナーやペットビジネスの講座も人気が高いです。
ペットが好きな人は、下記ヒューマンアカデミーの公式サイトをご覧ください。

- ジャンル:ペット
- テーマ:ペットの健康・病気・怪我