ガンプラ 素組みブログ

ガンプラ 素組みブログ

ガンプラを素組み・スミ入れのみで作ります🦄

RG 1/144 RX-78-2 ガンダム Ver.2.0 レビュー

RG 1/144 RX-78-2 ガンダム Ver.2.0 です。販売価格は税込3 ,850円です。2024年9月の再販で店頭で購入しました。

意外にも箱の大きさは Ver.1.0 と同じでした。

ランナー枚数は10枚。パーツ数はパーツリストで数えて286。余剰パーツはありません。ついにアドヴァンスドMSジョイントが無くなりました。

リアリスティックデカールは箔無し66番、箔付き21番まで付番されています。ランナーには多色成形ランナーが2枚含まれます。

組立説明書は、機体解説も含め27ページあります。

バンダイホビーサイトに「フレームから組み立てる説明書」が公開されています。

が、通常の工程で組み立てていきます。

Aパーツ(上半身)フレーム組立途中です。

フレームパーツがグレーとダークグレーの2トーンで構成されています。ブルーのパーツは、外装とフレームを兼ねています。

Aパーツ(上半身)組立完了です。

設定では、ムーバブルフレームがモビルスーツに採用されたのは、ガンダムMk-Ⅱ 以降だったはずなので、RX78-2 ガンダムが「セミモノコック構造」で設計されているのは、設定どおりと言えると思います。

レッドのパーツは、バンダイ パーツセパレーターで裏側から押さえながら、はめ込みました。

コア・ファイター組立途中です。キャノピーがクリアブルーで成形されていて、素組み派には嬉しい仕様です。

コア・ファイター組立完了です。後部エンジンノズルのパーツは、パーツセパレーターを使ってはめ込みました。

ランディングギアは差替え式です。ランディングギアが主翼の位置を固定する役割を兼ねています。アクションベース用のジョイント穴はありません。

コア・ブロックに変形。機首を機体胴体方向へ押し込みます。

機首を回転。

垂直尾翼を収納。

主翼を折りたたんで変形完了です。

Bパーツ(下半身)組立完了です。コクピットハッチ部分は、フレームパーツをブルーのパーツで前後からはさみ込むようにして組み立てる方式です。

コア・ブロックを合体。

コクピットハッチを開きます。

コア・ブロックを合体。Aパーツ(上半身)とBパーツ(下半身)にピッタリすき間無く収まるのですが、反面、フレームの当たり位置が分かりづらく、時間を要しました。

頭部組立途中です。

ツインアイのパーツA②を、パーツセパレーターを使って力いっぱい押し込んでも前後のはめ合わせにすき間ができてしまいます。他のユーザーさんのレビューにある、

※1 ヘルメットのバイザー部分にすき間ができる。

※2 バルカン砲が半分くらい埋まっている。

というご意見と関連がありそうで、非常に気になりますが、このまま進めます。

追記:2024/12/8 12:00

※1及び※2について、2024年10月再販分から仕様に修正が入ったようです。

頭部組立完了です。バルカン砲の右側が少し埋まっています。ヘルメットのバイザーのすき間は、ツインアイが隈取りパーツF⑦の穴から少し飛び出るくらい、パーツA②を「奥までしっかりはめ込む」ことで、気にならないレベルにできました。

ヘルメットのバイザー部分を顔のフレームパーツに当たるまで押し込むのですが、フレームの前後のはめ合わせにすき間が有ることで、ヘルメット左右のパーツとの間にもすき間ができるのではないかと思いました。

頭部を接続。バルカン砲が少々埋まっていようが、気にならないカッコ良さです。ツインアイにはディテールの入っていないリアリスティックデカールを選択しました。

背骨に当たるところに、Aパーツ(上半身)とBパーツ(下半身)をつなぐロックがあります。

ランドセル組立完了です。外装にスリットが有り、内部フレームがチラ見えします。

横から見るとランドセルがコンパクトに設計されていることが分かります。

1/144スケールとは思えないくらいディテールが入っています。

腰部フレーム組立完了です。各スカートの接続方式にポロリ対策が施されています。

腰部組立途中です。耐熱フィールド発生装置のV字型のエンブレムもパーツ分割で色分けされています。

腰部組立完了です。

組み立てると見えなくなる外装パーツの裏側までモールドが入っています。

腰部を接続。

正面から見ると、ブレードアンテナの位置が右にズレているようです…

Ver.1.0 では、アドヴァンスドMSジョイントのせいで顔が上を向いてしまって、アゴを引いたポージングができませんでしたが、本キットはその点が解消されています。

腕部×2 組立途中です。G⑦パーツに成形不良と思われる、白化したプラの盛り上がりがありました。組立に影響は無いと判断し、モデラーズナイフで削ぎ落としました。

腕部及び右腕組立途中です。これまでのRGシリーズの腕よりもパーツ点数が多く感じます。

腕の付け根部と上腕部は、はめ込んてひねることでポロリ防止する構造です。

右腕組立完了です。平手が付属します。

ヒジ関節のマルイチは、円筒形外装パーツを回して組み立てる「ターニングジョイント」という新構造が採用されています。

ただし、指では回せず、タミヤ精密ピンセットを使いました。

左腕組立途中です。

ヒジ関節のマルイチ部分が中心となって曲がるように関節構造が見直されています。

こちらは Ver.1.0 の右腕です。見えにくいですが、ヒジを曲げるとマルイチ部分もスライドしています。

左腕組立完了です。組み立てると見えなくなる外装の裏側にもディテールが入っています。

肩部組立途中です。こちらも組み立てたら見えなくなるフレーム部分まで隙なくディテールが入っています。

肩部及び両腕を接続。

RG エピオンの時も感じましたが、リアリスティックデカールを貼らなくとも組み上げるだけで余りある情報量です。

 外装を固定するフレームパーツのピンが外から見えることで、情報量が増しています。

足部×2組立途中です。この時点では一体どの部分を組み立てているのか分かりません。

足部×2組立途中です。Ver.1.0 とパーツ構成が全く違います。

足部×2組立途中です。アンクルガードもフレームパーツのピンが情報量を高めています。

足部×2組立途中です。アンクルガードは、Ver.1.0 と異なりフレームパーツでガッチリはさみ込む構造で、とても堅牢な作りになっています。マルイチは指でひねることができました。新感覚で気持ち良いですね。

足部×2組立完了です。足裏も隙なくモールドが入っています。かかとは、ホワイトの外装をフレームとレッドの外装ではさみ込む、これまでにない構造です。

脚部×2組立途中です。一つ一つのパーツが大きめで、思ったより早く形になります。

この時点では一体どの部分を組み立てているのか分かりません。膝関節のフレームと思われます。

右脚組立途中です。先ほどのブロックは、ヒザ関節のフレームでした。

こちらは Ver.1.0 の左脚フレームです。Ver.2.0 のフレームがいかに堅牢な構造になっているか一目瞭然です。

 

パーツ構成が斬新です。組立工程は、従来のガンプラと異なり、胴体⇒コア・ファイター⇒頭部⇒ランドセル⇒腰部⇒腕部⇒脚部と飽きさせない工夫がされています。組立工程が楽しめるキットです。

また、Ver.1.0 と違い、パーツ破損の心配なく、安心して組み立てられます。ですが、パーツセパレーターで押し込まなければならない工程がしばしばあるのが惜しい点です。

 

デカール貼付枚数:2枚

 

ランナーからパーツを切り取る時もゲート処理をする時もゴッドハンドのアルティメットニッパー5.0を使用しています。

クリアパーツのランナーは、タミヤの薄刃ニッパーを使用しています。

スミ入れとリタッチには、GSiクレオス リアルタッチマーカーを愛用しています。

グレーのパーツ:リアルタッチグレー2

ホワイト及びライトグレーのパーツ:リアルタッチグレー1

レッドのパーツ:リアルタッチレッド1

イエローのパーツ:リアルタッチオレンジ1

ブルーのパーツ:リアルタッチブルー1

ダークグレーのパーツ頭部バルカン砲口:リアルタッチグレー3

 

 当方の製作法は、月刊ホビージャパン 2017年9月号「今さら聞けないガンプラ製作法講座」に倣っています。

RG 1/144 ゴッドガンダム レビュー

RG ゴッドガンダム です。販売価格は税込3,850円です。2022年8月13日の発売日に幸運にも(当時は)店頭で購入することができました。

着手するまで2年余り積んだままになってしまいましたが、「機動武闘伝Gガンダム 30周年」の年に着手できました。

ランナー枚数は12枚。日輪エフェクトが3枚付属します。パーツ数はパーツリストで数えて293。余剰パーツはありません。アドヴァンスドMSジョイントにABSが使用されています。

リアリスティックデカールは箔無し86番、箔付き31番まで付番されています。ランナーには多色成型ランナーが1枚含まれます。

組立説明書は、「腕組みポーズ」の説明も含め23ページあります。

脚部✕2組立途中です。これまで組み立てたRGよりも可動部が多いように感じます。

脚部✕2組立完了及びデカール貼付完了です。

デカールが貼付位置より大きいので、デザインナイフがあると便利です。

右脚組立途中です。大腿部にも可動箇所があります。

右脚組立完了です。スネの▽は、パーツ分割で色分けされています。

E1㉞パーツのアンダーゲートが、アルティメットニッパーの刃先が入らないくらい狭い所に2箇所有るので、注意してください。モデラーズナイフで少しずつ切り落としました。

D㉝パーツのはめ込みが、指が痛くなるくらい固いのですが、パーツセパレーターで押し込んだら、すんなりはまりました。

右脚デカール貼付完了です。

左脚組立途中です。撮影のため仮に脚部を取り付けました。

両脚組立及びデカール貼付完了です。

腰部フレーム及びリアスカート組立完了です。

腰部組立完了です。サイドスカートは、リアスカートにボールジョイント接続する方式です。

裏側もフレームパーツとモールドでスカスカ感はありません。

腰部デカール貼付完了です。ゴッドスラッシュの柄を収める丸型パーツに貼るデカール㉞と㉟ですが、パーツからはみ出るわ、モールド周辺に気泡ができるわで、とてもストレスです。

いっそのことコーションマーク類を剥がしてしまおうかなと思ってしまいます。

気を取り直して、はみ出た部分と気泡が入った中央周辺部分をデザインナイフで切り落としました。

両脚を腰部に接続完了です。

胸部組立途中です。

エネルギーマルチプライヤーゲートのクリアパーツA②をメタリックグリーン成形A⑩にはめ込んだら、一部白化してしまいました。A②のゲートが処理しきれていなかったためと思われます。クリアパーツの下には箔付きデカール①を選択しました。

説明書には、首周りのA㉘を「奥までしっかりはめ込みます」と記載されていますが、指だけでは難しいです。この写真では「奥までしっかり」はまっていません。パーツセパレーターを使って力いっぱい押し込みました。

A㉘を「奥までしっかり」はめ込んでいないと、マルチプライヤーゲートを開いた時に首周りが外れてしまいます。

胸部組立及びデカール貼付完了です。格闘家をイメージさせるマッチョな脚です。

マシンキャノンの展開は保持力が有り、カチッと固定できます。

A㉑パーツのアンダーゲートが、アルティメットニッパーの刃先が入りにくい所に左右1箇所ずつ有ります。ニッパーでおおまかにカットしてから、モデラーズナイフで少しずつ切り落としました。

両腕組立途中です。肩関節と前腕にアドヴァンスドMSジョイントが採用されています。

肘関節の両サイドに箔付きデカール⑲を貼るように指示されていますが、肘を動かせば剥がれると思い、貼るのをやめました。

右腕組立途中です。ゴッドフィンガーのギミックのためか、通常のガンプラより腕のパーツが多いです。

ゴッドフィンガーの爪はボールジョイントで独立可動します。

右腕組立及びデカール貼付完了です。

左腕組立途中です。

肩関節と前腕のアドヴァンスドMSジョイントのゲートの二度切りは、モデラーズナイフで処理することをとオススメします。

左肩組立途中です。

写真は右肩ですが、箔付きデカール⑪⑫は、つまようじを使ってフレームパーツとモールドに密着させました。

左腕組立及びデカール貼付完了です。

頭部組立及びデカール貼付完了です。

説明書には記述がありませんが、メインカメラの箔付きデカール⑥⑧は、あらかじめクリアパーツA①に貼っておくことをオススメします。ヘルメットのバイザーパーツE1③をはめ込んだ後では貼りにくいと思います。

頭部バルカン砲が4門もあることを、キットを組んで気付きました。

ツインアイの箔付きデカールは、隈取りと一体型の⑨を選択しました。

しかし、粘着力が弱いのか、デカールの素材のせいなのか、つまようじを使って密着させようとしてもモールドから浮き上がってしまいます。

最終的にはヘルメットのバイザーパーツE1③で挟み込むように固定されるので、剥がれ落ちることはないと思いますが、スッキリしない仕上がりです。

コアランダー組立途中です。

コアランダー、ウイングまで組立完了です。

レッドのウイングの真ん中部分に合わせ目が出ますが、とくに目立ちません。

コアランダー組立及びデカール貼付完了です。

キャノピーは開閉します。

コアランダーをドッキングさせると、頭部を接続しているフレームパーツが少し浮き上がるのは、組立ミスなのか仕様なのか分かりません。

日輪エフェクト取付ステーです。

ハンドパーツは、握り手(左右)の他に、手刀用平手(左右)、ゴッドスラッシュ用持ち手(左右)、平手(左右)、ゴッドフィンガー用右手、石破天驚拳用平手(左右)が付属します。

ゴッドスラッシュの柄をマウント。組立は全て完了です。

ウイング基部がスイング可動します。ウイングガンダムを彷彿とさせます。

ウイングの基部の角度を変えることもできます。

マシンキャノンを展開。

肩部装甲を展開。

ふくらはぎの装甲を展開。

ウイングを展開。予想外にシルエットが大きくなります。

前腕のガントレットをクランク状にスライドさせ、ゴッドフィンガー用平手に換装。

エネルギーマルチプライヤーゲートを展開。

第24話 初登場時をイメージしてみました。

日輪エフェクトを背負っても安定して自立できます。

日輪エフェクトは、取付ステーでコアランダーに固定されるので、ポロリの心配もありません。

爆熱ゴッドフィンガー!!

写真では分かりにくいのですが、エフェクト3枚の取付位置は前後に若干ズラしてあり、立体感があります。

以上、RG ゴッドガンダムでした。

全身に可動点が設けられており、ストレス無くポーズ付けが楽しめます。重たいバックパックも無いので、難なく自立します。

リアリスティックデカールが、パーツの貼付部分より大きいので、貼り指示どおり貼ろうとせず、ツインアイ、頭部センサー、エネルギーマルチプライヤーゲート内部等に絞っても良いかもしれません。

 

デカール貼付枚数:163枚

ランナーからパーツを切り取る時もゲート処理をする時もゴッドハンドのアルティメットニッパー5.0を使用しています。

クリアパーツのランナーは、タミヤの薄刃ニッパーを使用しています。

スミ入れとリタッチには、GSiクレオス リアルタッチマーカーを愛用しています。

グレーのパーツ:リアルタッチグレー2

ホワイト及びライトグレーのパーツ:リアルタッチグレー1

レッドのパーツ:リアルタッチレッド1

イエローのパーツ、ゴッドフィンガー用平手:リアルタッチオレンジ1

ブルーのパーツ:リアルタッチブルー1

肩部マシンキャノン砲口、頭部バルカン砲口、頬ダクト:リアルタッチグレー3

 

 当方の製作法は、月刊ホビージャパン 2017年9月号「今さら聞けないガンプラ製作法講座」に倣っています。

RG 1/144 ガンダムエピオン レビュー

RG 1/144 ガンダムエピオン です。販売価格は税込4 ,620円です。2024年3月の再販で店頭で購入しました。

ランナー枚数は12枚。パーツ数はパーツリストで数えて287。アドヴァンスドMSジョイントにABSが使用されています。
リアリスティックデカールは箔無し54番、箔付き20番まで付番されています。ランナーには多色成型ランナーが1枚含まれます。

組立説明書は、変形の説明も含め23ページあります。

足部✕2組立途中です。グリーンのクリアパーツが良く光を拾います。

足部✕2組立完了です。

大腿部周り組立途中です。完成すると見えなくなりますが、フレームのモールドもスミ入れしています。

脚部✕2組立途中です。ガンダム・タイプらしからぬパーツ構成で、グラマラスなデザインです。

脚部組立完了です。

ほとんどの外装パーツと一部フレームパーツにアンダーゲートが使われています。

腰部組立途中です。リアスカート右側の取付部G㊴の゙取付方向を間違えて若干白化させてしまいました。左右よく見て組む必要があります。

下半身組立完了です。おヘソのフレーム部分にリアリスティックデカール⑮を先に貼っておくのを忘れて外装を組んでしまい、バラして貼り直しました。

胸部フレーム組立途中です。ゼロシステムのサーチアイ部分にリアリスティックデカールを゙貼付しています。

サーチアイ上のC⑤パーツは、ゲートのすぐそばにディテールが入っているので、ゲート処理する時に削ってしまわないよう要注意です。

胸部組立完了です。下半身に比べて胴体が非常に小さい造りです。

腕部✕2組立途中です。外装を組んだら見えなくなると思いますが、ゲート部分にディテールが入っているので、注意が必要です。

右腕組立完了です。ツメはフレームと外装の2パーツ構成です。

左腕組立完了です。左手は平手が付属します。

右肩組立完了です。肩部と腕部は、別々に胴体に接続するのではなく、可動軸を介して一体化されています。

左肩組立完了です。肩部外装パーツの裏側にもディテールが再現されています。ただし、組み立てたら見えなくなります。

頭部組立途中です。ツインアイと隈取り部分がパーツ分割で色分けされており、ピッタリ組み合わさる驚異的な精度です。

頭部組立完了です。ツインアイがパーツ分割で色分けされているので、リアリスティックデカールを貼っていません。

バックパック組立途中です。ウイングの基部✕2です。

バックパック組立途中です。ウイング✕2です。レッドのパーツとダークブルーのパーツが、それぞれ1パーツで成型されています。

右ウイング組立完了です。前後貼り合わせなので、一部合わせ目がありますが、段落ちモールド処理されています。

小羽根が連動して展開します。

左ウイング組立完了です。

バックパック組立完了です。アポジモーターは上下にスイング可動します。

ビームソード組立完了です。持ち手が左右付属します。

左右ウイング接続しました。自立できますが、安定してディスプレイするには、アクションベースは必須です。

ヒートロッドはアドヴァンスドMSジョイントになっており、ランナーから切り離して各可動部を慣らすだけです。

エピオンシールドとヒートロッド組立完了です。ヒートロッドは、パーツが抜ける心配もなく、安心して動かすことができます。

武器を装備。ビームソードがデカ過ぎて、画角に収まりません。

ヒートロッドはカッチリと形態を保持できます。

ウイングが大きく、迫力のある機体です。

モビルアーマー形態「ワイバーン」に変形。

①両手首を外します。

②前腕のクローを展開し、肘を90度曲げます。

③リアスカートを展開。

④腰フレームのロックを外し、えびぞりジャンプさながらにフレームを展開。

⑤足部を折りたたみます。

⑥ウイングを展開。主翼に合わせて小羽根も展開します。

⑦ツノを立てて口を開けば変形完了です。

⑧シッポ(エピオンシールドとヒートロッド)を取り付けるのを忘れていることに、後で気付きました。

さらに、ヒザ下(双頭の竜の首)を伸ばすのを忘れています。

変形シークエンスはシンプルで、各可動部も安定しているので、何度も変形させたくなります。

本体にデカール貼付完了です。

左右のウイング、デカール貼付完了です。

モビルアーマー形態に変形。

今度は忘れずにシッポ(エピオンシールドとヒートロッド)を取り付け、ヒザ下(双頭の竜の首)を伸ばしています。

以上、RG ガンダムエピオン でした。

アニメのメカニックデザインがメリハリが効いているので、リアリスティックデカールを貼らなくても十分見栄えがします。

棚の守護神になりそうなエピオンですが、組んだらカッコいい機体です。変形も気軽に楽しめますし、オススメの良キットです。

デカール貼付枚数:169枚

 

ランナーからパーツを切り取る時もゲート処理をする時もゴッドハンドのアルティメットニッパー5.0を使用しています。

 

スミ入れとリタッチには、GSiクレオス リアルタッチマーカーを愛用しています。

レッドのパーツ:リアルタッチレッド1

グレーのパーツ:リアルタッチグレー2

ホワイトのパーツ:リアルタッチグレー1

イエローのパーツ:リアルタッチオレンジ1

ダークブルーのパーツ:リアルタッチブルー1

 

 当方の製作法は、月刊ホビージャパン 2017年9月号「今さら聞けないガンプラ製作法講座」に倣っています。

MG 1/100 ゼータガンダム Ver.Ka レビュー《⑧デカール及び完成編》

MG 1/100 ゼータガンダム Ver.Ka です。

変形に関するレビューはこちら。

andousensei.hatenablog.com

水転写デカールを貼っていきます。

貼付の際にはタミヤデカールのり(軟化剤入り)を使用しています。

グレネード・ランチャーです。

ビーム・ライフルです。

シールド貼付完了です。フライング・アーマーはデカール貼付のために取り外しています。

ロングテール・スタビライザーと背中周りデカール貼付完了です。

フライング・アーマーのデカール貼付完了したので仮で取り付けてみました。

上半身周りデカール貼付完了です。

腰周りデカール貼付完了です。

両腕デカール貼付完了です。

Ver.Ka の゙キットは、俯瞰が最もカッコよく見えます。

大腿部周りデカール貼付完了です。

背面側デカール貼付完了です。

前面側デカール貼付あと2枚です。

前面側デカール貼付完了です。

側面デカール貼付完了です。

本体のデカール貼付が完了しました。

フライング・アーマーを取り付けて完成です。

ビーム・ライフルとシールドを装備。

ようやく貼ったデカールを破らないよう気を付けながら、ウェイブ・ライダー形態に変形します。

ブレードアンテナを折りたたむ。

首を斜め上方向に引き出す。

胸部装甲を展開。

胸部装甲をはね上げ、コックピット・シートを回転。

頭部を胴体に引き込む。

腹部装甲を収納。

手首関節を引き出してから内側に曲げ、肩スラスター部を折り畳んで収納。

前腕を縮める際、デカールのはがれを気にするあまり思い切って縮められず、ロック位置を合わせるのに時間を要してしまいました。

両腕を収納。

脚部フレームを立体パズルさながらに変形。

フライング・アーマーのフレームを展開。

フロントスカートを収納。

腕を収納して、フライング・アーマーを回転。

フライング・アーマーを正面に。肘関節を少し曲げて、背中側から押すと、フライング・アーマーのロック位置に合わせやすかったです。

脚部フレームを水平方向に展開。

サイドスカートを180°回転。サイドスカートの突起部を脚部フレームにひっかけます。

ヒザ装甲を上方向にスライド。脚部スラスターを引き出し、スラスターノズルを展開。

大腿部のロックを外して、ヒザ関節ブロックがつぶれるように変形しながら回転。脚部スラスターを収納。

足首を折りたたみ、後はシールドを取り付けるのみです。

シールドを取付。リアスカートを背中のフレームにロック。ロングテール・スタビライザーを倒し、背中の装甲を前方にスライド。

右脚サイドスカートのデカールが1枚はがれてしまいましたが、デカールのり(軟化剤入り)でリカバリーすることができました。

なお、変形は水転写デカールが完全に乾くまで数日間待ってから行いました。

アクションベース4を使用。

MS時もWR時もフォルムが破綻しません。

前後長が短く収まっています。

上手く撮れていませんが、フライング・アーマーはハの字に傾斜が付けられています。

ビーム・ライフルを取付け。

ビーム・ライフルと本体は、2箇所のジョイントでしっかり固定できます。

各ブロックが隙間なく収まっています。

デカールを貼ると一気に情報量が増すのが分かります。水転写デカールでのディテールアップも Ver.Ka の醍醐味です。

デカール貼付枚数:182枚

本キットの水転写デカールは、これまで組み立ててきた Ver.Ka のものと比較して、水に浸けた後に台紙からデカールが浮き上がるまでの時間が長く感じました。

また、貼付するパーツ面よりデカールの方が大きいことが多く、デカールの端をパーツの角に合わせて折り曲げなければならない場合もあります。

そこでデカール軟化剤の登場です。タミヤのマークフィット(ハードタイプ)を使用しました。

以上、MG  ゼータガンダム Ver.Ka でした。パーツ分割で完璧に色分けされているので、組み立てるだけで設定どおりのゼータガンダムを手にすることができます。

変形機構は一部複雑なところがあるものの、RG ゼータガンダム と比較して破損の心配は軽減されていると感じました。

店頭で見かけたら、手にとってバンダイの最新技術を体験してもらいたいオススメのキットです。

MG 1/100 ゼータガンダム Ver.Ka レビュー《⑦変形編》

MG 1/100 ゼータガンダム Ver.Ka です。

フライング・アーマー及び武器の組立に関するレビューはこちら。

andousensei.hatenablog.com

 

MS形態からウェイブ・ライダー形態に変形です。カッコ内は変形に要した、おおよその累計時間です。

ブレードアンテナを折りたたむ。【40秒】

胸部装甲を展開。【1分30秒】

頭部を胴体に引き込む。【2分30秒】

腹部装甲は、上部に指を添え、斜め上方向に動かすとスムーズに変形できました。【3分00秒】

手首関節を引き出してから内側に曲げ、肩スラスター部を折り畳んで収納。【4分00分】

前腕を縮める際、思い切って縮めなければ、ロック位置に合わせられませんでした。【30分00秒】

両腕を収納。【31分30秒】

フライング・アーマーを展開。

ロングテール・スタビライザーを展開してから腰部のロックを外す。【41分30秒】

脚部フレームを展開しながら変形。

【49分30秒】

フロントスカートを収納。グレネード・ランチャーのカバーが開きっ放しになっていたのに気付きました。

【52分00分】

腕を収納して、フライング・アーマーを回転。

【55分20秒】

いろんなパーツをよけながら、フライング・アーマーを正面に。フライング・アーマーを前腕のジョイントに合わせるのが難しいです。

肘関節を少し曲げたら、フライング・アーマーの凹みと腕がピッタリと合わさりました。

【1時間5分】

脚部フレームを水平方向に展開し、サイドスカートを180°回転。

【1時間7分10秒】

サイドスカートの突起部を脚部フレームにひっかけます。

【1時間10分】

ヒザ装甲を上方向にスライド。脚部スラスターを引き出します。

【1時間11分】

スラスターノズルを展開。

【1時間12分】

大腿部のロックを外して、ヒザ関節ブロックを回転。

【1時間17分】

ヒザ関節ブロックがつぶれるように変形しながら回転。この変形機構がとても気持ち良いです。

【1時間19分】

脚部スラスターを収納。足首を折りたたみます。

【1時間22分】

シールドを取付。リアスカートを背中のフレームにロック。

【1時間26分】

ロングテール・スタビライザーを倒し、背中の装甲を前方にスライド。

【1時間27分】

さらに背中の装甲をスライドさせることでツライチになります。

【1時間30分】

ビーム・ライフルを取り付けて、ウェイブ・ライダー形態に変形完了です。

【1時間32分】

ウェイブ・ライダー形態からMS形態への変形にかかった時間は、【49分37秒】でした。

ウェイブ・ライダー形態も劇中のイメージを超える素晴らしい造形です。

シールド、フライング・アーマー(両側)、腰アーマーからランディング・ギアを展開できます。

横から見ると見事な「くさび形」です。

脚部スラスターノズル内部のレッドもパーツ分割で色分けされています。

RGと比較して、安心して変形できるという印象を持ちました。

ただし、水転写デカールを貼った後は、変形できないな、デカールを完全に乾燥させても変形中に剥がれまくるのではないかなと感じました。

訂正:2024/5/19 7:40 ⑧デカール及び完成編で記述していますが、右脚サイドスカートのデカールが1枚はがれてしまいましたが、デカールのり(軟化剤入り)でリカバリーできました。

変形は、デカールが完全に乾くまで数日待ちました。

変形に時間を要してしまいましたが、最新技術が盛り込まれた各部ギミックを体感することができます。

MS形態からウェイブ・ライダー形態への2回目の変形に要した時間は、【57分53秒】です。

また、ウェイブ・ライダー形態からMS形態への2回目の変形に要した時間は、【30分55秒】です。

デカール貼付についてのレビューはこちら。

andousensei.hatenablog.com

 

MG 1/100 ゼータガンダム Ver.Ka レビュー《⑥フライング・アーマー及び武器の組立編》

MG 1/100 ゼータガンダム Ver.Ka です。

腰・脚の組立に関するレビューはこちら。

andousensei.hatenablog.com

フライング・アーマー(右)組立途中です。

どの部分を作っているのだろうと思っていたら、ランディング・ギアでした。

フライング・アーマー(右)組立完了です。

ウェイブ・ライダー形態に変形。

フライング・アーマー組立完了です。

フライング・アーマーは、RGよりもコンパクトになっています。

比較しにくいですが、こちらはRG ゼータガンダムです。

腰周りはRGよりも大きく感じます。

ビーム・ライフル組立途中です。組み立てる前にセンサー部分のクリアパーツにホイルシールを貼ったのが失敗でした。左右の位置がズレてしまいました。組み立ててから貼った方が良いと思います。

部品通販で注文しました。シール100円+送料300円でした。

ビーム・ライフル組立途中です。まだホイルシールが届かないので、センサー部分以外は出来上がりました。イエロー部分はパーツ分割で設定どおり色分けされています。

部品通販で注文したホイルシールが届きました。約2週間かかりました。

ビーム・ライフル組立完了です。

変形時には、バレルを縮めグリップを折りたたみます。

ジョイントを引き出し腕にマウントできます。

シールドのフレーム部分です。

シールド組立途中です。イエロー部分はパーツ分割で設定どおり色分けされています。

変形機構のためかシールドとは思えないほどパーツがあります。

シールド組立完了です。

グレネード・ランチャー組立完了です。裏側に弾体のディティールがあります。

ビーム・サーベル刃を忘れていますが、付属品の一覧です。平手・武器持ち手は、左右付属します。

武器を装備して組立完了です。

グレネード・パックを前腕に装着後、スライドさせるとカバーが開き、グレネード弾が露出します。

いよいよウェイブ・ライダー形態に変形ですが、MS形態のままでも良いかなと思える完成度です。

 

変形に関するレビューはこちら。

andousensei.hatenablog.com

 

 

スミ入れとリタッチには、GSiクレオス リアルタッチマーカーを愛用しています。

ホワイトのパーツ:リアルタッチグレー1

グレーのパーツ:リアルタッチグレー2

ブルーのパーツ:リアルタッチブルー1

レッドのパーツ:リアルタッチレッド1

イエローのパーツ:リアルタッチオレンジ1

ダークグレーのパーツ:リアルタッチグレー3

 

当方の製作法は、月刊ホビージャパン 2017年9月号「今さら聞けないガンプラ講座」に倣っています。

MG 1/100 ゼータガンダム Ver.Ka レビュー《⑤腰・脚の組立編》

MG 1/100 ゼータガンダム Ver.Ka です。

腕の組立に関するレビューはこちら。

andousensei.hatenablog.com

腰フレームの組立途中です。この段階で複数の可動ポイントがあります。

股間のロックを外すことで、両脚が大きく展開する機構が組み込まれています。

バーニア内部のレッドもパーツ分割で色分けされています。

腰組立完了です。リアスカートが股関節フレームの変形時のストッパーになっています。

フロントスカートの裏打ちパーツにエクストラフィニッシュパーツが使われてます。

足首フレームです。通常のキットより可動範囲が大きく感じます。

足首組立途中です。ホワイトのパーツはダボのはめ込みがキツめなので、しっかり押し込まないとレッドのパーツとの間に隙間ができてしまいます。

足首組立完了です。足裏にもエクストラフィニッシュパーツが使われています。

脚部フレーム組立途中です。独特な形状のパーツばかりで、どのように可動するのか想像がつきません。

ヒザ関節周りとアンクルアーマーです。変形機構の可動テストが楽しみです。

脚部スラスターノズルです。ノズル内部のレッドのパーツは、バンダイのパーツセパレーターで押し込むと良さそうです。

脚部フレーム✕2組立完了です。足首の軸を「しっかり奥まで差し込みましょう」と書かれていますが、変形の関係か足首の左右のロール可動が制限されているので、間違っているのではないかと不安になります。

ヒザ関節の変形機構の可動テストです。

ヒザ装甲を上方向にスライド。脚部スラスターを引き出します。

スラスターノズルを展開。

ヒザ関節ブロックを回転。

ヒザ関節ブロックがつぶれるように変形。

ヒザ関節ブロックが回転。

脚部スラスターを収納して変形完了です。

右大腿部のフレーム及び装甲組立完了です。 

小さな△状のイエロー部分もシールではなくパーツ分割で色分けされています。

右脚組立完了です。ヒザ下側面の装甲は色分けのために三層構造になっています。

左大腿部のフレーム及び装甲組立完了です。

左脚組立途中です。△状のイエロー部分の色分けのために、外装パーツが三層構に分割されています。

両脚組立完了です。サイドスカートは、腰部ではなく脚部に接続されています。

腰部に接続する前に、改めて脚部の変形機構の可動テストです。ヒザ装甲を上方向にスライド。脚部スラスターを引き出します。

スラスターノズルを展開。

大腿部のロックを外して、ヒザ関節ブロックを回転。

ヒザ関節ブロックがつぶれるように変形しながら回転。

脚部スラスターを収納。足首を折り畳んで変形完了です。

スラスターの収納にはコツがあるようでピッタリ収めるのに手間取りました。

脚部を腰部に接続。

変形機構のせいか、脚部のポーズ付けに手間取りました。

上半身に接続する前に、変形機構の可動テストです。フロントスカートを押し下げ、股関節のロックを外します。

脚部をひねるように前方に持ってきます。

やってる自分も何が何だか分かりませんが、これで良さそうです。MS形態への戻し方が分からなくなってしまいました。

上半身と下半身を接続。

組立てを間違えていないはずですが、足首の可動域が制限されていて、ポーズ付けが難しいです。

脚が長くスタイリッシュです。

コクピットハッチをオープン。説明書に書いてあるとおり、いろんなパーツをよけなければ開きません。

 

フライング・アーマー及び武器の組立に関するレビューはこちら。

 

andousensei.hatenablog.com

 

スミ入れとリタッチには、GSiクレオス リアルタッチマーカーを愛用しています。

ホワイトのパーツ:リアルタッチグレー1

グレーのパーツ:リアルタッチグレー2

ブルーのパーツ:リアルタッチブルー1

レッドのパーツ:リアルタッチレッド1

イエローのパーツ:リアルタッチオレンジ1

 

当方の製作法は、月刊ホビージャパン 2017年9月号「今さら聞けないガンプラ講座」に倣っています。

MG 1/100 ゼータガンダム Ver.Ka レビュー《④腕の組立編》

MG 1/100 ゼータガンダム Ver.Ka です。

ボディの組立に関するレビューはこちら。

 

andousensei.hatenablog.com

腕✕2の組立途中です。可変機構のおかげで、通常とは異なる形状をしたパーツばかりです。組み付ける際、パーツの向きに十分注意する必要があります。

腕✕2組立完了です。前腕のイエローとブルーもパーツ分割で完璧に色分けされています。

とくにブルー、イエロー、レッドは独特の調色がされていて、当方のような素組み派には嬉しい仕様です。

肩✕2組立途中です。イエローのパーツをグレーのフレームパーツに取り付け、ブルーの装甲パーツで裏表サンドイッチする構造です。

両腕✕2と両肩✕2を接続。上腕ロール軸の可動が非常に固く、ネジ切りそうで不安です。

説明書に記載のとおり、ブルーのH2ランナーは、この工程で全て切り取りが終わりました。

前腕には変形時の伸縮機構があります。左が縮めた状態です。

手首は、握り手と平手が左右それぞれ付属します。親指の付け根と掌もパーツ分割で設定どおり完璧に色分けされています。

説明書に記載のとおり、グレーのB1ランナーは、この工程で全て切り取りが終わりました。

上半身組立完了です。

両腕を接続する時は、肩の前後装甲を外してから、軸に押し込みました。

上半身が出来上がったところで、腕周りの変形機構の可動テストをしてみます。

まず手首関節を引き出します。

手首関節を内側に曲げ、肩スラスター部を折り畳んで収納します。

前腕を縮めます。

両腕を収納してテスト終了です。KPSの恩恵で破損の不安なく腕を収納できます。

バンダイホビーサイトの商品紹介ページに変形解説動画が用意されています。

 

腰・脚の組立に関するレビューはこちら。

andousensei.hatenablog.com

 

スミ入れとリタッチには、GSiクレオス リアルタッチマーカーを愛用しています。

ホワイトのパーツ:リアルタッチグレー1

グレーのパーツ:リアルタッチグレー2

ブルーのパーツ:リアルタッチブルー1

レッドのパーツ:リアルタッチレッドー1

イエローのパーツ:リアルタッチオレンジ1

 

当方の製作法は、月刊ホビージャパン 2017年9月号「今さら聞けないガンプラ製作法講座」に倣っています。

MG 1/100 ゼータガンダム Ver.Ka レビュー《③ボディの組立編》

MG 1/100 ゼータガンダム Ver.Ka です。

パーツ数等に関するレビューはこちら。

andousensei.hatenablog.com

ボディの組立途中です。

腹部はリンク機構が搭載されており、MS形態/WR形態に展開/固定できます。

背中側のフレームもあらゆる所にに可変機構が搭載されています。

頭部に取り付けたレバーがMS形態のロック機構も兼ねているようです。

ここで変形機構の可動テストをしてみます。

ブレードアンテナを収納。

頭部をスライドさせて収納状態に。

腹部も収納状態に。

腕の付け根周りの装甲を取付け。 

装甲を取り付ける時は、ブレードアンテナを折り畳んでおいた方が安全でしょう。

コクピットです。カミーユフィギュアは、リアルタッチマーカーで塗り分けました。

上半身が形になりました。みぞおち部分に可動軸があるのですが、ちょっと右に傾いてしまっています。

RG ゼータガンダムは腕の付け根周りにポッカリと隙間があいていましたが、目立たなくなっています。

ボディ組立完了です。

撮影の都合上、テール・スタビライザーを展開しています。

ボディが出来上がったところで変形機構の可動テストをしてみます。ブレードアンテナを収納し、頭部を上向きに。

胸部装甲を展開し、前方に引き出します。

頭部をスライドさせて収納状態に。

胸部装甲を上方向に展開。

腹部を収納状態にしてテスト終了です。

バンダイホビーサイトの商品紹介ページに変形解説動画が用意されています。

腕組立編は、こちら。

andousensei.hatenablog.com

スミ入れとリタッチには、GSiクレオス リアルタッチマーカーを愛用しています。

ホワイトのパーツ:リアルタッチグレー1

グレーのパーツ:リアルタッチグレー2

ブルーのパーツ:リアルタッチブルー1

レッドのパーツ:リアルタッチレッドー1

イエローのパーツ:リアルタッチオレンジ1

 

当方の製作法は、月刊ホビージャパン 2017年9月号「今さら聞けないガンプラ製作法講座」に倣っています。