山の家のリフォーム計画その2 - Another Days

山の家のリフォーム計画その2


20240612-1.jpg

『前回』、こんな大きな合併浄化槽をどうやって上まであげて、どうやって埋めるんだろうと書いたが、見学していると意外にシンプルで結局は職人の技術だった。

20240612-2.jpg

まず重機で坂を登っていく。ちゃんと太い木を避けるルートを選び、途中で太い切り株があったりすると、重機をまるで手足のように使って取り除いていく。

20240612-3.jpg

上まで到着すると、穴を掘る。硬い層にぶつかると、重機の先端を交換し、まず砕いてからまた掘り進める。それで3メートルくらいの巨大な穴を掘る。

20240612-4.jpg

こんなの見たことがないから工程ごとの作業が面白くて、邪魔にならないようテラスから「すげー」とか「へぇ〜そうやるのかぁ〜」とか観客のように見入ってしまう。

20240612-5.jpg

中でも一番驚いたのは、掘った穴の下に砂利を敷き、その上にコンクリートの板を置くのだが、機具を使ってめちゃくちゃシビアに水平を取っていることだった。後で聞いたが、合併浄化槽は傾いていると正常に機能しないらしい。

20240612-6.jpg

そして水平が取れたら合併浄化槽を重機で吊るして運んでくる。こんな大きなものを吊るしながら急な坂をよく登れるものだ。

20240612-7.jpg

そしてすっぽり収まる。この後、周囲をまず砂利で埋め、土をかぶせていく。しかもここから下に配管を通して、微生物が処理した水が流れるような作業もしていた。

20240612-8.jpg

こうして合併浄化槽設置と配管に2日、片付け半日で作業は終了した。都会で暮らしていると合併浄化槽なんて知らなかったし、どう設置するのかなんて想像も出来なかったので勉強になった。絶対自分では出来ないけど。

20240612-10.jpg

あとは風呂とトイレとキッチンだな。










<お知らせ>
デロリアンズ通信Vol.1037を配信しました。


※メルマガ配信希望の方は
『メルマガ登録・解除はこちらから(無料)』でメールアドレス登録してください。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
\  SNSでみんなに教えよう! /
\  Another Daysの最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい

コメント

Yui

合併浄化槽
我が家も浄化槽なのですが、年1回くらい底に沈殿した汚物を汲み取りに来ます。
「合併浄化槽」というのは、それも不要なのでしょうか。
だとしたら、面倒がなくて羨ましいです。
非公開コメント

スポンサードリンク

カレンダー

03 | 2025/04 | 05
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

プロフィール

穴澤 賢 (あなざわまさる)

1971年大阪生まれ。ライター兼デロリアンズ代表。犬と猫と音楽と酒が好き。自称釣り人。2015年11月、長年の愛犬との暮らしで欲しいと感じたものを作るブランド「デロリアンズ」を立ち上げる。2023年11月鎌倉市から八ケ岳に移住。

anazawa_masaru[at]yahoo.co.jp([at]→@)

大吉(だいきち)

2011年(8/17)茨城生まれ。
里親募集サイトからもらわれる。何がまざっているかわからないくらいの雑種犬。左右の耳の立ち方が違うのが特徴。若干ビビリ。

福助(ふくすけ)

2014年(1/11)生まれ(推定)。 センターから保護団体を経て我が家へ。収容される前の経歴は不明。本棚から器用に本(ハードカバー)を抜き出して粉砕するのが趣味。

関連サイト

いつでも里親募集中! 富士丸な日々

月別アーカイブ