農家や家畜が目に届くところにないのに、スーパーに、コンビニにレストランに人間の都合の良いように食材が沢山並んでいるのはなんでだろう?
前から気になっており、夫の読み終わった本を眺めていたらこちらを見つけたので読んだみた。
読んでカラクリに納得。辻褄が合う。
と同時に意味も分からず、覚えていた世界史や日本史の重要単語の意味もようやく理解できた。
ガッチガチに資本主義に固められたシステムの中で食事をしている私たちはこれから大きな災害や戦争が起きたらどうなるだろう。
私たちは買うことでしか食事をできなくなってしまっている。
高度経済成長前の人たちならまだ自給自足を覚えているかもしれない。バブルが弾けた後に生まれたわたし、わたしの子ども達はどうなる?
そんなことを考え、家庭菜園という小さな行動から始めることにした。
この注文でお急ぎ便、お届け日時指定便を無料体験
Amazonプライム無料体験について
Amazonプライム無料体験について
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥460 - ¥500* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
¥902¥902 税込
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
¥902¥902 税込
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
¥696¥696 税込
無料配送 11月12日-13日にお届け
発送元: 知識の森ストア 販売者: 知識の森ストア
¥696¥696 税込
無料配送 11月12日-13日にお届け
発送元: 知識の森ストア
販売者: 知識の森ストア
¥902 ¥902 税込
無料配送 11月11日 月曜日にお届け
または 最も早い配送 明日 11月10日にお届け(19 時間 7 分以内にご注文の場合)
436 m | 102-0085
自宅外受け取りの利用方法
手順1:受取スポットを確認し商品を購入する
お近くの受取スポットを表示しています。クリックすると他の受取スポットを選択できます。
手順2:商品が受取スポットに届く
商品がご指定の受取スポットに配達されるとEメールとアプリ通知が届きます。
手順3:受け取り
メールやアプリの案内に従い、ご指定の受取スポットで商品を受け取ります。
数量:1
¥¥902902
()
選択したオプションを含めます。 最初の月の支払いと選択されたオプションが含まれています。
詳細
価格 (¥902x)
¥902
小計
¥¥902902
小計
初期支払いの内訳
レジで表示される配送料、配送日、注文合計 (税込)。
${cardName}は選択した出品者では利用できません
${maxQuantity}より大きい数量の場合は${cardName}は使用できません。
返品
商品は、2025 年1 月31 日まで返品可能です。
商品は、2025 年1 月31 日まで返品可能です。
2024 年11 月1 日から2024 年12 月31 日までに購入した商品は、2025 年1 月31 日まで返品が可能です。
返品
商品は、2025 年1 月31 日まで返品可能です。
2024 年11 月1 日から2024 年12 月31 日までに購入した商品は、2025 年1 月31 日まで返品が可能です。
支払い方法
お客様情報を保護しています
お客様情報を保護しています
Amazonはお客様のセキュリティとプライバシーの保護に全力で取り組んでいます。Amazonの支払いセキュリティシステムは、送信中にお客様の情報を暗号化します。お客様のクレジットカード情報を出品者と共有することはありません。また、お客様の情報を他者に販売することはありません。 詳細はこちら
支払い方法
お客様情報を保護しています
Amazonはお客様のセキュリティとプライバシーの保護に全力で取り組んでいます。Amazonの支払いセキュリティシステムは、送信中にお客様の情報を暗号化します。お客様のクレジットカード情報を出品者と共有することはありません。また、お客様の情報を他者に販売することはありません。 詳細はこちら
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
サンプル
食べものから学ぶ世界史: 人も自然も壊さない経済とは? (岩波ジュニア新書 937) 新書 – 2021/7/26
平賀 緑
(著)
このページの読み込み中に問題が発生しました。もう一度試してください。
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥902","priceAmount":902.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"902","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"vYrbISlQR%2B%2BgkRMlysoV3AW4Bzv4T5nZPEL4d3B072XCzjBVBCSyVeb3BdIGAPehCI6itgqML%2Bn8FkU0%2Fn0byDBpvjSnMVHRK2C1c8Xsz70dONpnV2lVm%2Bp0kZGLyT%2BT9eUhy%2Bu0SEw%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥696","priceAmount":696.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"696","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"vYrbISlQR%2B%2BgkRMlysoV3AW4Bzv4T5nZ4u2J2%2B%2Bt9NK%2BGb2wulVsrOd8kh4EyXXfmSs46zmrf1%2B3civMZ%2FcoVfbBIBN2FSp1cGeRaa0bmoX1mrOSjyOMims%2BGjmoKSJdC58fCXGpop4dbXSRJIpuVarc01UWZDWI4Ng04kG%2BuiIoDcSD5F6i4w%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}],"desktop_buybox_group_2":[{"displayPrice":"¥902","priceAmount":902.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"902","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"vYrbISlQR%2B%2BgkRMlysoV3AW4Bzv4T5nZPEL4d3B072XCzjBVBCSyVeb3BdIGAPehCI6itgqML%2Bn8FkU0%2Fn0byDBpvjSnMVHRK2C1c8Xsz70dONpnV2lVm%2Bp0kZGLyT%2BT9eUhy%2Bu0SEw%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"PICKUP","aapiBuyingOptionIndex":2}]}
購入オプションとあわせ買い
砂糖や小麦粉など身近な食べものから「資本主義」を解き明かす! 産業革命、世界恐慌、戦争、そしてグローバリゼーションと「金融化」まで、食べものを「商品」に変えた経済の歴史を紹介。気候危機とパンデミックを生き延びる「経世済民」を考え直すために。
目次
はじめに
序章 ● 食べものから資本主義を学ぶとは
食と農の現実
食べるための働き方も変わった
資本主義とは
食べものから世界経済の成り立ちを学ぶ
1章 ● 農耕の始まりから近代世界システムの形成まで
農耕の「神話」と穀物の役割
大航海時代と重商主義
資本主義と産業革命の始まり
砂糖の世界史
小麦粉も世界商品に
英国中心の第1次フードレジーム
2章 ● 山積み小麦と失業者たち(世界恐慌から米国中心世界の成立まで)
自由放任主義による競争と過剰生産
作りすぎて「恐慌」に
戦争特需と景気の過熱から世界恐慌へ
大恐慌への新しい政策対応
3章 ● 食べ過ぎの「デブの帝国」へ(戦後~1970年代までの「資本主義の黄金時代」)
大きな政府の下で「資本主義の黄金時代」
農業・食料でも大量生産+大量消費
「デブの帝国」:安くした穀物で糖分・油・肉・乳製品を
米国中心の第2次フードレジーム
4章 ● 世界の半分が飢えるのはなぜ?(植民地支配~1970年代「南」の途上国では)
「飢餓」:その現状
「南」における食と資本主義の歴史
「緑の革命」:工業的農業モデルを途上国に輸出
まとめ
5章 ● 日本における食と資本主義の歴史(19世紀の開国~1970年代)
近代前の「糧飯(かてめし)」
開国と近代国家建設プロジェクト
近代的な日本食品産業の誕生
第一次世界大戦~第二次世界大戦(1914~1945年)
戦後日本の食と経済
日米政府と業界による消費増進キャンペーン
小麦粉や油を多用する食品産業の発展
まとめ
6章 ● 中国のブタとグローバリゼーション(1970年代~現在)
1970年代初めのショック
新自由主義とグローバリゼーション
中国のブタが世界を動かす?
日系総合商社のグローバル戦略
日本政府も日系企業のグローバル展開を後押し
第3次フードレジーム?
おわりに 気候危機とパンデミックの時代に経済の仕組みを考え直す
お金では計れない「大切なモノ」を見直す
主な参考文献
あとがき
目次
はじめに
序章 ● 食べものから資本主義を学ぶとは
食と農の現実
食べるための働き方も変わった
資本主義とは
食べものから世界経済の成り立ちを学ぶ
1章 ● 農耕の始まりから近代世界システムの形成まで
農耕の「神話」と穀物の役割
大航海時代と重商主義
資本主義と産業革命の始まり
砂糖の世界史
小麦粉も世界商品に
英国中心の第1次フードレジーム
2章 ● 山積み小麦と失業者たち(世界恐慌から米国中心世界の成立まで)
自由放任主義による競争と過剰生産
作りすぎて「恐慌」に
戦争特需と景気の過熱から世界恐慌へ
大恐慌への新しい政策対応
3章 ● 食べ過ぎの「デブの帝国」へ(戦後~1970年代までの「資本主義の黄金時代」)
大きな政府の下で「資本主義の黄金時代」
農業・食料でも大量生産+大量消費
「デブの帝国」:安くした穀物で糖分・油・肉・乳製品を
米国中心の第2次フードレジーム
4章 ● 世界の半分が飢えるのはなぜ?(植民地支配~1970年代「南」の途上国では)
「飢餓」:その現状
「南」における食と資本主義の歴史
「緑の革命」:工業的農業モデルを途上国に輸出
まとめ
5章 ● 日本における食と資本主義の歴史(19世紀の開国~1970年代)
近代前の「糧飯(かてめし)」
開国と近代国家建設プロジェクト
近代的な日本食品産業の誕生
第一次世界大戦~第二次世界大戦(1914~1945年)
戦後日本の食と経済
日米政府と業界による消費増進キャンペーン
小麦粉や油を多用する食品産業の発展
まとめ
6章 ● 中国のブタとグローバリゼーション(1970年代~現在)
1970年代初めのショック
新自由主義とグローバリゼーション
中国のブタが世界を動かす?
日系総合商社のグローバル戦略
日本政府も日系企業のグローバル展開を後押し
第3次フードレジーム?
おわりに 気候危機とパンデミックの時代に経済の仕組みを考え直す
お金では計れない「大切なモノ」を見直す
主な参考文献
あとがき
- 本の長さ196ページ
- 言語日本語
- 出版社岩波書店
- 発売日2021/7/26
- 寸法1.3 x 10.5 x 17.2 cm
- ISBN-104005009379
- ISBN-13978-4005009374
よく一緒に購入されている商品
対象商品: 食べものから学ぶ世界史: 人も自然も壊さない経済とは? (岩波ジュニア新書 937)
¥902¥902
最短で11月11日 月曜日のお届け予定です
在庫あり。
¥1,034¥1,034
最短で11月11日 月曜日のお届け予定です
在庫あり。
総額: $00$00
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
著者について
平賀 緑(ひらが みどり)
京都橘大学経済学部准教授、立命館大学BKC社系研究機構客員協力研究員。広島出身。1994年に国際基督教大学卒業後、香港中文大学へ留学。香港と日本において新聞社、金融機関、有機農業関連企業などに勤めながら、「ジャーニー・トゥ・フォーエバー」共同代表として、食・環境・開発問題に取り組む市民活動を企画運営した。2011年に大学院へ移り、ロンドン市立大学修士(食料栄養政策)、京都大学博士(経済学)を取得。植物油を中心に食料システムを政治経済学的アプローチから研究している。AMネット、使い捨て時代を考える会、環境市民、西日本アグロエコロジー協会、ミュニシパリズム京都などの市民活動にも参加。著書に『植物油の政治経済学――大豆と油から考える資本主義的食料システム』(昭和堂、2019年)。
京都橘大学経済学部准教授、立命館大学BKC社系研究機構客員協力研究員。広島出身。1994年に国際基督教大学卒業後、香港中文大学へ留学。香港と日本において新聞社、金融機関、有機農業関連企業などに勤めながら、「ジャーニー・トゥ・フォーエバー」共同代表として、食・環境・開発問題に取り組む市民活動を企画運営した。2011年に大学院へ移り、ロンドン市立大学修士(食料栄養政策)、京都大学博士(経済学)を取得。植物油を中心に食料システムを政治経済学的アプローチから研究している。AMネット、使い捨て時代を考える会、環境市民、西日本アグロエコロジー協会、ミュニシパリズム京都などの市民活動にも参加。著書に『植物油の政治経済学――大豆と油から考える資本主義的食料システム』(昭和堂、2019年)。
登録情報
- 出版社 : 岩波書店 (2021/7/26)
- 発売日 : 2021/7/26
- 言語 : 日本語
- 新書 : 196ページ
- ISBN-10 : 4005009379
- ISBN-13 : 978-4005009374
- 寸法 : 1.3 x 10.5 x 17.2 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 23,805位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 11位岩波ジュニア新書
- - 134位その他の地域の世界経済関連書籍
- - 199位経済学 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
著者の本をもっと見つけたり、似たような著者を調べたり、おすすめの本を読んだりできます。
カスタマーレビュー
星5つ中4.4つ
5つのうち4.4つ
202グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2023年5月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
食と農の問題がなぜなくならないのかがよくわかる。資本主義経済と深くかかわっていたことを知ることができた。
2024年2月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
「世界史」をふりかえると、人間の口に入る「食べもの」は、支配者の都合によるものだったことをこの本は教えてくれます。
小麦、大麦、コメ、トウモロコシが主食とされたのは、長期間保存、貯蔵、輸送ができたので、支配者の富の蓄積に好都合でした。地中にあるイモとは違い、地上で実るこれらの穀物は、隠されず、徴税に便利で、そのための計量も楽でした。つまり、これらは「政治的作物」だったのです。
近代になって、産業革命が起こってからも、「食べもの」は支配者の手にありました。イギリスの労働者は、北米からの小麦、カリブからの砂糖、インドからの紅茶など、つまり小麦のパンと砂糖入り紅茶で、一日の厳しい労働の燃料として朝のカロリーをとらされることになったのです。
戦後の日本で言えば、アメリカの小麦やトウモロコシを消費するような食生活を仕立てられました。アメリカは売り、日本の食料企業は買い、その道筋を政治家が整えます。ハンバーガーをいつのまにか食べたいようにさせられ、自分の好きなものを食べているかのように、じつは、消費させられているのです。
こうした中で、農は農産業となり、いのちを養うはずの食べものが、儲けるための工場生産物となり、生態系は浸食されています。たほう、温暖化に伴う異常気象で動植物の生が失われています。人間の貧富の格差は拡大し、少数の富める者の贅沢な生活スタイルによって、地球環境は危機的となり、その犠牲者は貧しい者たちです。
A「長い間人類は、自分たちが食べるモノ、必要なモノは、基本、自然から分けてもらい、自分たちで作り、そのための知識やスキルや自然環境を、社会の共有財産として護り育ててきた。自分たちの生活基盤であるからこそ、自然環境もみんなで管理し維持していた」(p.157)。
B「それが、産業革命以降、大きく変わってしまいました。人びとは生活から離れた場所に、賃金を得るために働きに行くようになり、資本家はそんな労働者を雇って、売って儲けるための「商品」を大量に生産するようになりました。そして、人間が生きていくための食べものも、市場経済に組み込まれたお金を儲けるための「商品」に変わっていきました」(同)。
その結果の、貧富の超格差、そして、地球と生命の危機です。
では、どうしたらよいのでしょうか。
Aに戻ることはできません。しかし、参照することはできるでしょう。
「自分の身体と頭脳をつくる食べものを選び取ること、自分で食事を用意できるスキルをもつことは、自己防衛のためにも環境負荷を減らすためにも必要になってきます。そうすれば、人も自然も壊さない食と農を考え始められるでしょう」(p.164)。
そんなことができるでしょうか。けれども、たとえば、こんなことならできるかもしれません。
「地域でがんばっている小さな農家(=小農、家族農業)や有機農業、地域が支える農業、地域の生態系と社会の中で食べものを育てるアグロエコロジーなどなど、社会を変えようと始められている活動につながることができると思います。探せば、いろんな取り組みはすでに始まっているのです」(同)。
そのために、食べもの、地球、人権、平和、富の平等な分配などを語り合うカフェを始めてはどうでしょうか。たとえば、ZOOMで、たとえば、月一でも。
小麦、大麦、コメ、トウモロコシが主食とされたのは、長期間保存、貯蔵、輸送ができたので、支配者の富の蓄積に好都合でした。地中にあるイモとは違い、地上で実るこれらの穀物は、隠されず、徴税に便利で、そのための計量も楽でした。つまり、これらは「政治的作物」だったのです。
近代になって、産業革命が起こってからも、「食べもの」は支配者の手にありました。イギリスの労働者は、北米からの小麦、カリブからの砂糖、インドからの紅茶など、つまり小麦のパンと砂糖入り紅茶で、一日の厳しい労働の燃料として朝のカロリーをとらされることになったのです。
戦後の日本で言えば、アメリカの小麦やトウモロコシを消費するような食生活を仕立てられました。アメリカは売り、日本の食料企業は買い、その道筋を政治家が整えます。ハンバーガーをいつのまにか食べたいようにさせられ、自分の好きなものを食べているかのように、じつは、消費させられているのです。
こうした中で、農は農産業となり、いのちを養うはずの食べものが、儲けるための工場生産物となり、生態系は浸食されています。たほう、温暖化に伴う異常気象で動植物の生が失われています。人間の貧富の格差は拡大し、少数の富める者の贅沢な生活スタイルによって、地球環境は危機的となり、その犠牲者は貧しい者たちです。
A「長い間人類は、自分たちが食べるモノ、必要なモノは、基本、自然から分けてもらい、自分たちで作り、そのための知識やスキルや自然環境を、社会の共有財産として護り育ててきた。自分たちの生活基盤であるからこそ、自然環境もみんなで管理し維持していた」(p.157)。
B「それが、産業革命以降、大きく変わってしまいました。人びとは生活から離れた場所に、賃金を得るために働きに行くようになり、資本家はそんな労働者を雇って、売って儲けるための「商品」を大量に生産するようになりました。そして、人間が生きていくための食べものも、市場経済に組み込まれたお金を儲けるための「商品」に変わっていきました」(同)。
その結果の、貧富の超格差、そして、地球と生命の危機です。
では、どうしたらよいのでしょうか。
Aに戻ることはできません。しかし、参照することはできるでしょう。
「自分の身体と頭脳をつくる食べものを選び取ること、自分で食事を用意できるスキルをもつことは、自己防衛のためにも環境負荷を減らすためにも必要になってきます。そうすれば、人も自然も壊さない食と農を考え始められるでしょう」(p.164)。
そんなことができるでしょうか。けれども、たとえば、こんなことならできるかもしれません。
「地域でがんばっている小さな農家(=小農、家族農業)や有機農業、地域が支える農業、地域の生態系と社会の中で食べものを育てるアグロエコロジーなどなど、社会を変えようと始められている活動につながることができると思います。探せば、いろんな取り組みはすでに始まっているのです」(同)。
そのために、食べもの、地球、人権、平和、富の平等な分配などを語り合うカフェを始めてはどうでしょうか。たとえば、ZOOMで、たとえば、月一でも。
2023年7月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
分かりやすく書いてあります。毎回の食事を熟慮して選ぶことで、この世界を良くする事も、悪くする事もできる…資本主義がデフォルトの社会では地球が破壊されるばかり。
2021年9月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
気になる点は、内容の詰め込みすぎで、ジュニア新書としては荒っぽく過ぎる。著者自身も「あとがき」で、「眉をひそめたくなるような”ざっくり”しすぎた単純化などあるかもしれません」と書いている。確かに『食料から学ぶ世界史』を「食べ物から資本主義を学ぶ」序章から始めていて、その観点で書こうとしたものであるが、4章までは食料の商品化の歴史と仕組みを説明しており、必要なことであるが、飛ばしに飛ばして、大きい黒字で書かれている専門用語(概念)が多用されていて、十分な理解が出来るかは疑問。
また、現状否定が強すぎて、脱成長が唱えられている時代になったが、読んでいると「成長はこういう事をもたらした」と悪いイメージが前面に出ていて、著者は、別の所で「成長を否定するものではない」としているが、文章はそのイメージが強く出されていて、却って反発を買う結果になるのではと感じ読んでいた。決して、私からは、間違っているという内容ではないのだが。
第五章以下は、大いに参考になる(分量としては半分)。これをメインにしてその歴史的、世界的な関係を適時はめ込めばよいと思った。
書こうとしていることは良いのだが、評価は上記の理由でジュニア新書としては、3の評価とした。
また、現状否定が強すぎて、脱成長が唱えられている時代になったが、読んでいると「成長はこういう事をもたらした」と悪いイメージが前面に出ていて、著者は、別の所で「成長を否定するものではない」としているが、文章はそのイメージが強く出されていて、却って反発を買う結果になるのではと感じ読んでいた。決して、私からは、間違っているという内容ではないのだが。
第五章以下は、大いに参考になる(分量としては半分)。これをメインにしてその歴史的、世界的な関係を適時はめ込めばよいと思った。
書こうとしていることは良いのだが、評価は上記の理由でジュニア新書としては、3の評価とした。
2022年5月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
自然の動植物をとって食べていた時代から、食べものは次第に商品化して、ついには投機の対象になった。小麦やトウモロコシ、大豆、砂糖などの歴史をたどることで資本主義の変遷を浮き彫りにする。資本主義化が「食」を変質させてきたこともよくわかる。
米麦は1反(10アール)からの収量は数百キロだが、ジャガイモやサツマイモは約2トンとれる。
なのに穀類が重視されたのは、長期間保存でき富の蓄積に都合がよいからだ。
それらの穀物が「商品化」の主体となった。
大航海時代、ポルトガルやスペインは、新世界の金銀を欧州に持ち帰った。それがオランダや英国に流れこみ、経済の中心は北上する。
バルト海を沿岸で、小麦・大麦・ライ麦や、北海のニシンやタラの塩漬けの交易が盛んになった。沿岸の麦類をイベリア半島に輸出するなどして商業国家として台頭したのがオランダだった。
砂糖はプランテーションで奴隷を使って栽培するることで「世界商品」になった。17世紀半ばは貴重品だったが、19世紀半ばには価格が急落し、手っ取り早く高カロリーを得られる食事として、小麦パンと砂糖を入れた紅茶が英国労働者の日常的な食事になった。
産業革命で、大地主と、工場経営の資本家との力関係が逆転し、国内農業を守る関税を定めた「穀物法」が1846年に廃止されると、米国やカナダからの小麦輸入も急増する。
産業革命後の世界的な恐慌が起きた。それを克服するため公共投資が活用され(ケインズ革命)、資本主義の黄金時代を迎えた。日本も1955年から高度経済成長に入った。
米国の農業政策によって大量生産されるトウモロコシを原料に「ブドウ糖」などの新しい甘味料が大量生産されるようになる。日本人の身体の炭素の4割はトウモロコシ由来だったらしい。
1960年代の「緑の革命」は、生産性が高いハイブリッド種子と 化学肥料、農薬によって進められた。裕福な農家は収穫を増やし、穀物価格を押し下げ、貧しい農家を破産や借金漬けに追い込んだ。
日本は幕末の開国によって、海外の小麦や砂糖が流入する。
開国直後、輸入された真っ白な小麦粉は「メリケン粉」(アメリカの粉)と呼ばれた。
メリケン粉は従来のうどん粉に比べ、均質で大量調達できたから麺類や菓子・パン、軍用ビスケットなどの工業原料として使われた。
輸入された砂糖は「洋糖」として、従来の砂糖と区別された。神戸で洋糖引取商から巨大財閥になったのが鈴木商店だった。
大豆は大豆粕の形で輸入した。それを肥料にして桑を育て、生糸や絹製品を増産して外貨を稼ぎ、産業革命の原資にしようとした。
メリケン粉や洋糖、大豆をもとに、今につながる大手食品企業や製粉、精糖、製油産業が形成された。
戦後は、1985年の「プラザ合意」で円高が進み、86年の「前川レポート」で競争力のとぼしい農業を捨て、その市場を外国産農産物にあけわたすことになった。これらによって日本の食市場は一気にグローバル化した。
また、ドルショック(金とドルの交換中止) によってゴールドで裏づけする必要がなくなって、所有するゴールド量や労働者がつくりだす価値の量とは別次元で金融資産を増やせるようになった。それが食料を含めてあらゆるものを投機の対象とする経済につながったという。
米麦は1反(10アール)からの収量は数百キロだが、ジャガイモやサツマイモは約2トンとれる。
なのに穀類が重視されたのは、長期間保存でき富の蓄積に都合がよいからだ。
それらの穀物が「商品化」の主体となった。
大航海時代、ポルトガルやスペインは、新世界の金銀を欧州に持ち帰った。それがオランダや英国に流れこみ、経済の中心は北上する。
バルト海を沿岸で、小麦・大麦・ライ麦や、北海のニシンやタラの塩漬けの交易が盛んになった。沿岸の麦類をイベリア半島に輸出するなどして商業国家として台頭したのがオランダだった。
砂糖はプランテーションで奴隷を使って栽培するることで「世界商品」になった。17世紀半ばは貴重品だったが、19世紀半ばには価格が急落し、手っ取り早く高カロリーを得られる食事として、小麦パンと砂糖を入れた紅茶が英国労働者の日常的な食事になった。
産業革命で、大地主と、工場経営の資本家との力関係が逆転し、国内農業を守る関税を定めた「穀物法」が1846年に廃止されると、米国やカナダからの小麦輸入も急増する。
産業革命後の世界的な恐慌が起きた。それを克服するため公共投資が活用され(ケインズ革命)、資本主義の黄金時代を迎えた。日本も1955年から高度経済成長に入った。
米国の農業政策によって大量生産されるトウモロコシを原料に「ブドウ糖」などの新しい甘味料が大量生産されるようになる。日本人の身体の炭素の4割はトウモロコシ由来だったらしい。
1960年代の「緑の革命」は、生産性が高いハイブリッド種子と 化学肥料、農薬によって進められた。裕福な農家は収穫を増やし、穀物価格を押し下げ、貧しい農家を破産や借金漬けに追い込んだ。
日本は幕末の開国によって、海外の小麦や砂糖が流入する。
開国直後、輸入された真っ白な小麦粉は「メリケン粉」(アメリカの粉)と呼ばれた。
メリケン粉は従来のうどん粉に比べ、均質で大量調達できたから麺類や菓子・パン、軍用ビスケットなどの工業原料として使われた。
輸入された砂糖は「洋糖」として、従来の砂糖と区別された。神戸で洋糖引取商から巨大財閥になったのが鈴木商店だった。
大豆は大豆粕の形で輸入した。それを肥料にして桑を育て、生糸や絹製品を増産して外貨を稼ぎ、産業革命の原資にしようとした。
メリケン粉や洋糖、大豆をもとに、今につながる大手食品企業や製粉、精糖、製油産業が形成された。
戦後は、1985年の「プラザ合意」で円高が進み、86年の「前川レポート」で競争力のとぼしい農業を捨て、その市場を外国産農産物にあけわたすことになった。これらによって日本の食市場は一気にグローバル化した。
また、ドルショック(金とドルの交換中止) によってゴールドで裏づけする必要がなくなって、所有するゴールド量や労働者がつくりだす価値の量とは別次元で金融資産を増やせるようになった。それが食料を含めてあらゆるものを投機の対象とする経済につながったという。
2021年8月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
無知な私には
アハ体験の連続のようでした。
2021年8月の
目の前にある日々をテーマにした
推理小説の種明かしの連続のような
そんな本です。
(小学生の娘と一緒に読もうと思い
先に予習のためパラパラ読み始めたら
手が止まらなくなって
3時間で読みきってしまいました。)
なぜ
小麦や砂糖がこんなにも
食生活の中心となったのか。
食べ物が
「商品」になってしまうことの意味とは。
地球規模で数百年かけて
誰が何を求め
それを実現するために何が行われて
その結果どうなったか、
の連続の先に作られた
今の目の前にある生活。
それを知ることで
私たちは
未来を選ぶヒントを得る。
自分の頭で考えはじめることが
できるかもしれません。
言葉もわかりやすく
読みやすいです。
アハ体験の連続のようでした。
2021年8月の
目の前にある日々をテーマにした
推理小説の種明かしの連続のような
そんな本です。
(小学生の娘と一緒に読もうと思い
先に予習のためパラパラ読み始めたら
手が止まらなくなって
3時間で読みきってしまいました。)
なぜ
小麦や砂糖がこんなにも
食生活の中心となったのか。
食べ物が
「商品」になってしまうことの意味とは。
地球規模で数百年かけて
誰が何を求め
それを実現するために何が行われて
その結果どうなったか、
の連続の先に作られた
今の目の前にある生活。
それを知ることで
私たちは
未来を選ぶヒントを得る。
自分の頭で考えはじめることが
できるかもしれません。
言葉もわかりやすく
読みやすいです。