空には夢がある ‐ 2 : ロンドン科学博物館

空には夢がある ‐ 2

ラジコン飛行機や実機の記事・画像がメインテーマです。

ロンドン科学博物館

ロンドン科学博物館   -10 (完)

ロンドンの科学博物館シリーズも今回で終了となりました。

ネタ無しの時を埋めるような感じで飛び飛びになってしまいました。

いろいろな物の発展を、本ではなく実際の物を見て確認できたことは、大きな収穫だったと思います。

まだまだ一杯ある博物館、一つでも二つでも見れたらいいなと思っています。



イメージ 1




イメージ 2




イメージ 3




イメージ 4




イメージ 5




イメージ 6

                              また出てきました




イメージ 7




イメージ 8




イメージ 9




イメージ 10




イメージ 11


        知人のレイチェルと会う約束があったので、後ろ髪を引かれる思いでここを離れました


.

ロンドン科学博物館   -9

きょうの鹿児島市は1日中、小雨か曇りのお天気でした。

さて、しばらくラジコンネタがあり遠ざかっていた博物館シリーズです。

あと少しなので、合間に済ませてしまいます。



イメージ 1

                       3階からの眺めです   出入り口が見えています




イメージ 2

              デ・ハビランド DH.106 コメット機です
              世界初のジェット旅客機です  1949年に初フライトしました
              若い人は知らないでしょうね
              しかし、原因不明の墜落事故を3回起こしてフライト停止になりました
              その原因究明がなされている時の状況画像です
              破片を回収して組み合わせ、破損場所を究明しました
              胴体を密閉水槽に入れ繰り返し荷重を加減して飛行状況を再現しました
              そして、ついに事故発生時に匹敵する時間を経て胴体の破損に至りました
              高空を飛ぶために客室が与圧式になっていました
              まだ金属に対して研究が進まず、金属疲労を予期できなかったんですね




イメージ 3

                     これが金属疲労によって最初に吹き飛んだ破片です



イメージ 4

                     前部胴体の上部が機内与圧力で吹き飛んだようです



イメージ 5

                       ここでもサイエンスショーをやっていました



イメージ 6

                            バケツを作る機械ですね



イメージ 7

                          腕時計のテンプの機構の模型です



イメージ 8

                            これも同様な模型です



イメージ 9

                            何度も出てきた飛行機です



イメージ 10

                          これは大きな振り子時計の仕組みです


   続きます


.

ロンドン科学博物館   -8

今回もロンドンの続きです。

あまりゆっくり見れなかったので、一つ一つの確認が不十分で残念です。


イメージ 1

                          ターボジェットを利用した発電機かな?



イメージ 2

                            蒸気船のシステムでしょうか



イメージ 3

                              外輪船の仕組みですね



イメージ 4

                                 反対側から



イメージ 5

                            これも古い外輪船のものですね



イメージ 6

                             スクリューシステムの模型です



イメージ 7

                             手の込んだ構造になっています



イメージ 8

                            おそらくタイタニック号の模型ですね

    続く


.

ロンドン科学博物館   -7

特にネタがありませんので博物館シリーズの続きです。

あと少しあります。



イメージ 1

                      世界標準時のシステムです    初期の頃のでしょうか?



イメージ 2

                           この辺りは割合と近代の物ですね



イメージ 3




イメージ 4




イメージ 5




イメージ 6




イメージ 7

                              少し上に上がってきました



イメージ 8

                               先に見た飛行機も横から



イメージ 9




イメージ 10

                               船の舵の仕組みのようです


   続く


.

ロンドン科学博物館   -6

今回も博物館シリーズです。

乗り物関係が多くあります。



イメージ 1

               面白い展示方法ですね       日本製の見たような車がありました



イメージ 2

                 なんと日野コンテッサでした      しかも多摩ナンバーのまま



イメージ 3




イメージ 4

                       後ろが一輪の三輪車です



イメージ 5




イメージ 6




イメージ 7

                             遠心式のジェットエンジン



イメージ 8




イメージ 9

                            Short S.C.1 VTOL Aircraft XG900



イメージ 10



  続く
.
プロフィール

ロッキー

ラジコン飛行機を作ったり、飛ばしたり。
また、実機の撮影に出掛けたりもします。

ギャラリー
  • 鹿児島空港外周での撮影 動画編
  • 先週金曜日(2/14)の自宅上空他
  • 先週金曜日(2/14)の自宅上空他
  • 先週金曜日(2/14)の自宅上空他
  • 先週金曜日(2/14)の自宅上空他
  • 先週金曜日(2/14)の自宅上空他
  • 先週金曜日(2/14)の自宅上空他
  • 先週金曜日(2/14)の自宅上空他
最新コメント
QRコード
QRコード
アーカイブ
  • ライブドアブログ