干支・十二支とは?動物の持つ意味についても解説! | 株式会社アミナコレクション
掲載日:2024.11.08

干支・十二支とは?動物の持つ意味についても解説!

日本には「干支」という言葉があり、「干支」と聞くと「十二支」をイメージする方も多いのではないでしょうか。

そして「十二支」と聞くと「ね・うし・とら・う・たつ・み・・・」という言葉が頭に流れる方も多いでしょう。新年が近づくと、「来年は何どし?」と話題にもなりますよね。

では、この十二支の動物は一体どのように決まったのでしょうか。そして、それぞれの動物には何か意味があるのでしょうか。
今回は、干支や十二支の意味や違いにはじまり、十二支の動物についても知識を深めていきましょう。

干支・十二支とは?

「干支」=「十二支」だと思っている方は多いのではないでしょうか。

干支と十二支は、もともとは古代中国の思想や暦からやってきたものです。昨今では十二支と干支が同じ意味で使われることも多いですが、実は違う意味を持つものなんですよ。

まずは、干支と十二支についての違いや知識を深めてみましょう。

干支とはどういう意味?

干支とは、「十干(じっかん)」と「十二支」を組み合わせたものです。ここで「十干」という新しい言葉がでてきたので、少し解説してみましょう。

●十干とは?

「十干」とは、
甲(こう)、乙(おつ)、丙(へい)、丁(てい)、戊(ぼ)、
己(き)、庚(こう)、辛(しん)、壬(じん)、癸(き)
をまとめた呼び名で、本来は物を数えたり、暦や時間を表したりと数字のように使われていました。

古代中国では十二支は年を表し、十干は日にちを表したそうです。日にちで表すと「十干」は「10」までしかないため、10日区切りということになりますね。
現代の日本でも月を「上旬」「中旬」「下旬」と10日ごとに区切る習慣があるため、この十干の数え方が今も残っていると考えてよいでしょう。

ただし、「十干」は単独で使われることは基本的になく、「十二支」と合わせて「干支」として使用されます。

●十干と十二支を合わせた干支について知ろう

「干支」は「十干」の「干」と「十二支」の「支」を合わせて「干支」と書きます。

十干と十二支を組み合わせてみると、例えば十干の「甲」と十二支の「子」を合わせると「甲子(きのえね)」、十干の「乙」と十二支の「丑」を合わせると「乙丑(きのとうし)」になります。

この組み合わせには60通りあり、一巡すれば60年です。

日本では60歳の年を「還暦」といってお祝いをしますが、この還暦は、ちょうど自分が生まれた年の干支に一巡して戻ってくることを指します。

ちなみに、2024年の干支は「甲辰(きのえたつ)」、2025年の干支は「乙巳(きのとみ)」ですよ。

十二支とはどういう意味?動物の意味も解説

十二支にはご存知のとおり、
子(ね)、丑(うし)、寅(とら)、卯(う)、辰(たつ)、巳(み)、
午(うま)、未(ひつじ)、申(さる)、酉(とり)、戌(いぬ)、亥(い)
と12の動物が存在します。

そしてこの十二支は、もともとは時間や方角を表すのに使われていたんですよ。

たとえば、北が「子」、東は「卯」、南が「午」、西は「酉」となり、さらに細かく言うと北東は「丑と寅の間で艮(うしとら)」、北西なら「戌と亥の間で乾(いぬい)」などと表現します。

時間を表すには、たとえば「子」が午前0時〜午前1時頃、「丑」が午前1時〜午前3時頃です。
現代でも夜中の時間帯を「丑三つ時」ということがあり、十二支からきていることが分かりますね。

さて、十二支には12の動物が登場しますが、この動物には意味があるのか、気になっている方も多いでしょう。
ここからはお待ちかね、日本の十二支の動物の意味についてご紹介していきます。

●子(ね・ねずみ)

子(ね・ねずみ)

ネズミは繁殖力が高く、子どもをたくさん産むことで知られています。このことから、子宝の象徴とされています。
お守りにもネズミのイラストが入ったものがよく販売されているので、見たことのある方もいるのではないでしょうか。

●丑(うし)

丑(うし)

日本では、牛は古くから生活のうえで人間の身近にいる存在でした。畑を耕したり荷物を運んだりと、生活に欠かせないパートナーとして大切にされてきました。

人々の生活を支えてきてくれた牛は、粘り強さや力強さの象徴といった意味を持ち、一方で天神様の使いとして大切にされている動物で、神社で牛の像を見かけることが多いのもそのためです。

●寅(とら)

寅(とら)

トラは日本には生息しない動物ですが、勇猛果敢な動物として知られており、決断力や勇ましさの象徴とされています。

また、子どもを大切に育てる習性のあるトラにあやかり、「子どもが健やかに育つように」との願いを込めて、日本では子どもにトラが描かれた玩具を与える風習があります。
最近ではあまり聞きませんが、昔は男の子が産まれると「寅男」や「寅次郎」といったトラの名前が入った名前をつけることもポピュラーでしたね!

●卯(う・うさぎ)

卯(う・うさぎ)

うさぎと言えば、野山をぴょんぴょんと飛び回っているイメージがありますよね。そんなうさぎのもつ飛躍力から、飛躍や向上という意味が込められています。

また、おとなしく穏やかな雰囲気から、家内安全の象徴ともされているんですよ。

●辰(たつ)

辰(たつ)

十二支のなかで唯一空想上の生き物である辰=龍。

中国では権力の象徴とされており、刺青のモチーフとしてもよく使われていますよね。
また、水の神としても崇められ、架空の生き物でありながら縁起のよい存在として親しまれています。

●巳(み・へび))

巳(み・へび))

生命力が高く、脱皮を繰り返しながら成長する蛇は、変化や再生、命の象徴として崇められています。

白い蛇はとくに縁起がよいと言われており、「夢に白蛇が出てくると良いことが起こる」とも聞いたことのある方も多いでしょう。
ほかにも、「金運がよくなる」という理由から、蛇の抜け殻を財布に入れておくという風習もありますね。

●午(うま)

午(うま)

牛と同様に古くから人々の生活を支えてきた馬は、人間にとって大切なパートナーとして扱われてきた動物です。
生活以外に、戦でも人々を支えてきたため、健康や豊作を象徴する動物とされています。
また、「物事がうまくいく」という言い伝えがあり、縁起のよい動物とも言われていますよ。

●未(ひつじ)

未(ひつじ)

穏やかで優しい性格を持ち、常に集団で生活する羊は、家内安全や平和の象徴とされています。
羊は群れを大切にする動物です。このことから、家族の平和を意味する存在となったようですね。

●申(さる)

申(さる)

猿は日本人にとってはかなり身近で親しみのある動物ですよね。

まるで人間のように動き、色々な芸をこなすことからも分かるように、知能がとっても高い動物です。
このことから、賢者を象徴する動物とされており、器用さや臨機応変といった意味も兼ね備えています。

●酉(とり)

酉(とり)

おもに鶏のことを指し、古くから金運に関わる生き物とされてきました。
商売繁盛の象徴ともされており、現在でも開催され続けている「酉の市」が有名ですね。

●戌(いぬ)

戌(いぬ)

ペットとしてもよく飼われている犬は、賢く飼い主に忠実なことで知られており、このことからも忠義の象徴とされています。
また、魔を祓う力があるとも信じられており、神社にある狛犬の存在がこれを象徴しています。

●亥(い・いのしし)

亥(い・いのしし)

猪突猛進な猪は、猛烈な勢いで一途に突き進むことから、情熱や一途といった意味を持っています。
ほかにも、「どんな災いも打ち破る」と信じられており、日本人にとって大切な動物とされてきました。

猪肉は万病に効くと言われていたこともあり、無病息災の意味を持つとも言われているんですよ。

十二支の動物はどうやって決まったの?

日本に伝わる十二支の動物やその順番については、ある物語が関わっています。
ここからは、十二支にまつわる物語をご紹介しましょう。

ある日、神様は全国の動物たちにお触れを出しました。

そこには、「1月1日、元旦の朝、私のもとに挨拶にくるように。私のもとに到着した1〜12番の順番に、1年交代でその年の動物の大将にしよう」と書かれていたようです。

手紙を読んだ動物たちは、「よし、自分が一番になるぞ」と神様のもとに出発します。
なかでも、自分が歩くのが遅いことを知っていた牛は一足早く出発し、神様のもとに一番早く現れました。
しかし、もう少しでゴールというときに、なんと牛の背中に乗っていたネズミがぴょーんと飛び降り、1番にゴールしたのです。

このような物語の背景があり、1番にネズミ、2番に牛となったんですね。

十二支にネコがいない理由

【豆知識】

十二支には日本でも馴染みのある動物が多いですよね。そこでひとつ、気になることはありませんか?

そう、ネコがいないんです。

ネコは現在でもペットとして可愛がられているほど、日本人にとって身近で親しみのある動物です。
そんなネコが十二支に存在しないことには、ちゃんと意味があるんです。

先ほどの物語のなかで、神様は全国の動物に「1月1日に私のもとに来るように」とお触れを出していました。
しかし、ネコだけはこの日にちを忘れてしまい、ネズミにいつだったか確認をとったようです。
そこでネズミは「1月2日の朝に行けばよい」と猫に嘘の情報を伝えたのだとか。

そして、きたる1月1日の朝、続々と集まる動物たちのなかに猫はいませんでした。
1日遅れて1月2日に到着した猫は、ネズミが嘘をついていたことに気づき、怒りをあらわにしたそうです。

そして今でも、猫はネズミを見ると追いかけまわすと言われています。

十二支にネコがいない理由

世界の十二支にはどんな動物がいる?

実は、お伝えした十二支の物語や十二支に存在する動物たちは日本限定の話で、アジアをはじめとした世界各国の十二支には、それぞれ異なる動物が存在しているんですよ。

ここからは、どの国にどのような十二支の動物がいるのか、みていきましょう。

日本と同じ十二支の国

まずは日本と同じ十二支の国をみていきましょう。
日本と同じ十二支の国は、韓国、中国、台湾、ロシアです。

なかでもロシアは、「翌年の干支を身につけて新年を迎える」という習慣があり、クリスマスツリーにも干支の動物を飾るんだとか。

ベトナム

ベトナムでは日本とは異なり、うさぎの代わりに猫が十二支に入っています。
ほかにも、牛ではなく水牛、ヒツジではなくヤギ、猪ではなく豚と、似ているけれど少し違う、そんな十二支の動物が存在しているのがベトナムです。

猫が十二支に入っている理由は諸説ありますが、
・卯の中国語の発音(mão-マオ-)がベトナム語の猫(mèo-メオ-)の発音に近いから
・ベトナムではウサギはあまり馴染みがなく、より身近な存在の猫が代わりに十二支入りした
などの説があるそう。

ちなみに、猫が十二支に入っている国はほかにも、タイやベラルーシ、ブルガリアなどがあります。

ネパール

ネパールのグルン族の十二支には、ウサギではなく猫、辰ではなく鷲、猪ではなく鹿と、日本とはまた違う動物が登場します。

モンゴル

モンゴルでは民族により異なりますが、モンゴル民族に伝わる十二支には寅ではなくヒョウ、辰ではなくワニが登場します。

また、日本の十二支のネズミと猫のような昔話もあります。
十二種類の動物をそれぞれの年の大将にして、この世に誕生したばかりの人間の教育係にしようと神様は考えました。
十一の動物が決まったところで、神様は最後の動物を誰にするか悩んでしまいます。そこで名乗りを上げたのがネズミとラクダ。
神様は「最初に朝日を見たほうを十二支に加えよう」と提案をします。
このままでは負けてしまう…と考えた賢いネズミは、ラクダの頭の上に飛び乗ったことで見事先に朝日を見ることができました。
そして神様は十二支にネズミを加え、負けてしまったかわいそうなラクダに十二支それぞれの良い特徴を与えました。
そのため、ラクダは今のような少し変わった姿をしているといわれています。

モンゴル

カザフスタン

中国やカザフスタンに住むカザフ人の間に伝わる十二支では、寅ではなくヒョウ、辰ではなくカタツムリが登場します。
カタツムリって虫じゃないの!?という声も聞こえてきそうですが・・・
カザフスタンでは龍は気まぐれで災いをもたらすといわれマイナスイメージが強いため、のんびりとしたカタツムリが選ばれたそうです。

干支・十二支の動物の意味を日常に取り入れよう

今回は、干支や十二支、十二支の動物の意味について解説しました。

十二支は時間や方角、日にちを示す以外に、動物それぞれの意味があることも分かりましたね。

新年を迎えるたびに、「今年は〇〇の年だから、こんな一年にしてみよう!」など、日常に動物の持つ意味を取り入れてみるのも面白いかもしれませんね!

相性良い?悪い?干支で見るあの人との相性▼
あの人の干支は?干支の相性が教えてくれる、より良い人間関係を築くための大切なヒント
向かい干支って知ってる?▼
縁起のよい向かい干支を身に付けよう!あなたを守る縁ある干支は?

  • Twitter
  • Facebook
  • LINE