【日曜自由枠】 東洋水産
「マルちゃん がつ盛 スパイシーソース焼そば」
取得価格 140円(ローソンストア100)(130円+税10円)
メーカー希望価格 130円(税別価格)
おはようございます。
新作カップ麺紹介ブログ「おじんの初心者」です。
ありのままの正直な感想のボヤキブログとなっていますww
本日の紹介商品はマルちゃんの「がつ盛り」焼そばという商品です。
えっ・・・?、「ごつ盛り」の間違いじゃないの・・・って??
いやいや、「がつ盛」で合っています、さてどんな商品でしょう。
本日もよろしくお願い致します。
で・・・、カップ麺の焼そば、数あれど、売れ数1位はどの焼そばでしょう?
日清の「U.F.O.」、ペヤング「ソースやきそば」、明星「一平ちゃん」?
もしくはマルちゃんの「やきそば弁当」・・・おそらく多くの人は
これらの商品を思い浮かべるのではないでしょうか?
でも、違うのですよね、カップ焼そば売れ数第1位は・・・
↑そう、この東洋水産の「マルちゃん ごつ盛りソース焼そば」です。
それも2022年については、汁ありのカップ麺も含めて、
「マルちゃん ごつ盛りソース焼そば」がすべてのカップ麺の第1位とのこと。
まさかのあの日清「カップヌードル」よりも売れ数が上とは驚き!
まぁ、以前の職場のカップ焼そばのPOSの売れ数ランキングでも
「ごつ盛り ソース焼そば」はチラシとかの特売も入らないのに
ずっと売れ数1位だったので、↑上の結果も頷けます。
まぁ、とにかく「安くて大盛りでマヨ付き」というのが大きいですね。
地味ながらも超人気のカップ焼そばと言えるでしょう。
でも今日はその「ごつ盛り」の紹介ではなく、「がつ盛」という商品。
なんかマルちゃんのパチモノのようなネーミングで大丈夫か??
そのネーミング、「ごつ盛り」には「盛り」と「り」が付くのに、
「がつ盛」は「盛」だけで「り」が付かないとか・・・、
なんとも怪しいほどビミョーな商品名の焼そばですね~。
でも、この「がつ盛」もなんと東洋水産・マルちゃん製の焼そばなんです!
それも3アイテムも揃ったけっこう本格的なブランドです。
(↑画像はローソンストア100様「X」より引用)
とくに左の「がつ盛 ソース焼そば」とかは
「ごつ盛り ソース焼そば」とコンセプトも丸かぶりですね~。
「マルちゃん製」「大盛り焼そば」「マヨ付き」・・・これは
まさに「ごつ盛り ソース焼そば」そのものという商品です。
自分が買ったお店でもしっかり「がつ盛」3アイテムとも
しっかり品揃えされていて、購入はノーマルの「ソース焼そば」でも
良かったのですが、「スパイシー」という文字の魅力に負けて(笑)、
自分は「がつ盛 スパイシー焼そば」というのを購入してみました。
商品価格は税別130円、陳列棚の上段には親ブランドである
「ごつ盛り」(汁あり)も売られていて価格は128円とほぼ同じ。
購入後、この「がつ盛」をネットで調べてみたのですが、
この「がつ盛り」は「ローソンストア100」専用のブランドの
商品であることがわかりました!
「ごつ盛り」は焼そばと汁ありのラーメンの品揃えがありますが、
「がつ盛り」は焼そばだけの品揃えで、汁あり商品はないようです。
しかし同じマルちゃん製で商品コンセプトもほぼ同じのこの「がつ盛」、
なぜ「ローソンストア100」さん専売商品として作られたのでしょう。
価格帯も同じなので、これならふつうに「ごつ盛り」の焼そばを
品揃えしてもいいと思うのですが・・・。
そこは「ローソンストア100」の独自性をアピールしたい!
・・・というコンセプトだったのでしょうか??
自分が買った「スパイシー焼そば」というのは「ごつ盛り」では
品揃えされていない「がつ盛」独自のメニューになりますね。
麺量大盛り130gの仕様は「ごつ盛り」と同じです。
「辛さがクセになりスパイシーなソース焼そば」ということです。
では、商品を作って食べていきましょう!
商品スタイルはもちろん「ごつ盛り」と同じ大盛りスタイルです。
カップ内部は↑このような内容になっています。
麺は大盛りサイズの130gの油揚げ麺です。
小袋は3袋で先入れの乾燥具材(キャベツ)と
後入れの液体ソース、スパイスの組み合わせとなっています。
これは「ごつ盛り ソース焼そば」と同じですね。
湯切り後、液体ソースを入れよく混ぜて、スパイスをかけて仕上げます。
ほぼ廉価版の商品なので、シンプルそのもののビジュアルです。
「ごつ盛り ソース焼そば」のマヨがスパイスになった感じですね。
成分表を確認したところ、麺は「ごつ盛り ソース焼そば」と
まったく同じ内容で、麺は「ごつ盛り」との共用の麺とわかりました。
なので麺の太さ・ちぢれ・味わい・食感とかは
「ごつ盛り ソース焼そば」と同じですね。
正直個人的にはあまり好きでない油揚げ麺です。
味付けは液体ソースとふりかけのスパイスの構成です。
液体ソースは「ごつ盛り ソース焼そば」と同じような
粘度の低いシャバシャバとしたものになっています。
なお、麺は共用の麺でしたが、液体ソースは「ごつ盛り」の
ものと似た感じなものの、別仕立てのソースになっているようです。
液体ソースはほんのり甘く、野菜の旨みや、フルーティーさもある
「スパイシー焼そば」とは裏腹のとてもやさしい味わいのソースです。
ふりかけなしではとても「スパイシー」な雰囲気はないですね。
むしろちょっと甘めのソースという感じでした。
このふりかけは胡椒系のものでこれでスパイシーさを演出です。
スパイスは粗挽き胡椒メインのふりかけとなっています。
粗挽き胡椒のつぶつぶ感とスパイシーな刺激がいいですね!
マヨを付けるノーマルの「ソース焼そば」とは違った美味しさを楽しめます。
ただ、スパイスは純粋な粗挽き胡椒ではない模様で、
スパイスの量はかなり多いですが、そこまでスパイシー味には
ならない感じで、自分にはちょっと物足りなさもありました。
自分は胡椒好きすぎて、もう少々の量では足りないですね~ (^_^;)
具は潔くキャベツのみです!
こういう感じは「ごつ盛り」と同じですね・・・。
廉価版商品でありつつも、麺大盛りサイズの商品なので、
どうしても麺に多くのコストを持っていかれ、
具材はやはりさみしいものになるのは仕方ないですね。
決して多くないキャベツのみの具材に大盛りの麺という
内容なので、どうしても食べていて単調さがありました。
というわけで、食べる前からほぼ想像できたことですが、
基本的には「ごつ盛り」とほぼ同じコンセプトの商品でした。
「ローソンストア100」でのみ、「ごつ盛り焼そば」に代わり、
この「がつ盛」ブランドが存在するのは謎ですね・・・。
でも、こと、この「スパイシー焼そば」については「ごつ盛り」には
品揃えされていないメニューなので、存在感はそれなりにあるかもです。
ただ「ソース焼そば」とか「塩焼そば」については
「ごつ盛り」「がつ盛」両方で製品化されているので、
それぞれの食べ比べとかするもの楽しいかもしれませんね!
ごちそうさまでした。
そして今日も読んでいただきありがとうございました。
●自分的評価●(個人的評価なのでよろしくお願いします・★5個で満点、▲は0.5点)
製品スタイル:大盛りサイズ・角型汁なし麺用湯切り型カップ
(小袋3→先入れ乾燥具材、後入れ液体ソース、ふりかけ)
麺 ★★★☆☆(ごつ盛りソース焼そばの麺と共用、中太の油揚げ麺)
味 ★★★▲☆(液体ソースは優しい味、ふりかけの粗挽き胡椒のスパイス感)
具 ★★▲☆☆(キャベツのみ)
総合 ★★★☆☆(量と価格の安さのみに特化した商品の印象)
カロリー ☆☆☆★★ 731kcal
塩分 ★★★☆☆ 5.5g
辛さ ★☆☆☆☆ 無辛-微辛-ピリ辛-中辛-大辛-激辛-痛辛
臭さ ☆☆☆☆☆ 無臭-微臭-並臭-強臭-激臭-神臭
内容量 167g (麺量 90g)
食べる前の空腹度 ☆☆☆ (★3で満腹状態)
お湯の目安量 660ml (無駄なお湯沸かしによる水光費の無駄を減らしましょう)
自分的偏差値 51.02
(表示関係・作り方など)
※記事内の画像等の無断の転載・転用はお断りします。
------------------------------------------------------------
にほんブログ村