本日は、N.alata Blanco.(ひょうたん)です。

1.自生地  :フィリピン(ミンダナオ島、ルソン島、他島々)、マレー半島、

        スマトラ・モルッカ島等、1837年記載種
2.入手時期 :1990年6月
3.入手元  :フラワーハウス鶴見
4.生長度合 :とても早い
5.栽培難度 :簡単、低温、高温、乾燥に強い
6.挿し木  :何れの方法でもほぼ100%
7.嚢の大きさ:我が家ではMax15cm程
8..雌雄   :♂、6月頃

本種は言わずと知れたひょうたんですね。30~40年前には園芸店でネペンが販売されていること自体非常に少なく、稀に売られている時は殆ど本種でした。しかもヒブリダの誤名で流通していました。現在は原種と同定されていますが、以前は交配種として扱われていたのですね。本種はミンダナオ系でしょうか。生長はとても早く、
鈴なりに着袋してくれるので、とても見応えがあり初心者向けのネペンだと思います。私も45年程前に栽培した最初のネペンは本種でした。
引っ越しした当時は未だ場所に余裕がありましたので、結構伸ばし放題の大株仕立てにしていましたが、その後温室が徐々に小さくなり収納できなくなってきましたので、2014年の秋に殆どバッサリとカットしてしまいました。暫く禿状態だったこともあり、2年以上写真を撮っていなかった様です(#^^#)。
カットし過ぎで2015年はあまり生長しませんでしたが、2016年以降大分再生してきまして温室内を占領するに至りました。その後更なる温室狭隘化で止むに止ま
れず大幅にカットし里子に出て今は小株を2鉢残しているに過ぎません。その後もほったらかし気味になっており、植替えも随分としていませんので、ずっと愚図り気味
でした。いい加減に植替えしないといけないのですが…。という事でこの2021年11月に1鉢だけですが旧温室から移動出来た個体を植え替えました。旧温室の残り
の個体は蔓が絡まって簡単に解きほぐせなかったため次回に持ち越しです→相変わらず未だできてまへんな~(^^;。下段写真左から、
 
1.2011年9月21日、転居して3ヶ月程度経過し、ボチボチ着袋してき
  た
2.2012年2月26日に撮ったロアーからミドルってとこか、出来たては
  艶々してて良い感じ
3.2012年3月13日、手前の嚢は出来て1ケ月程経過したもので、赤身
  が強い
4.こちらから二枚は2012年4月29日に撮ったもので、こちらは蓋が開
  きかけたばかりの嚢
5.こちらは左写真の嚢を正面から撮ったもの

1.2012年3月23日、徐々に暖かくなってきたので、ボチボチ嚢も着き
  始めた。この二鉢は親株の挿し木苗で、何れ親株と交代予定
2.2012年5月13日に撮ったもの。一番手前の袋は間もなく蓋が開く状
  態かな
3.こちらも同じく5月23日に撮ったもので、入手して23年目の親株。殆
  ど老化してきている様で、株の更新時期が近づいてきた様に思う
4.2012年6月24日、親株より挿し木した子株。これ位色付いてくれる
  と結構見応えがあって良い

1.こちらから二枚は2012年9月7日に撮ったもので、一番手前の嚢と左
  の嚢は下部がぽっちゃりと膨らんでいて、ちょっとだけ(・・?ボスチアナ
  を彷彿させる感じ
2.こちらはもう一鉢の挿し木苗の様子。まあ、ボチボチってところかな
3.2013年12月24日、随分写真を撮っていなかったみたい(^^)
4.2014年7月9日、またまた久しぶり(⌒∇⌒)
5.こちらから四枚は2016年7月21日に撮ったもので、またまたまため
  っちゃ久しぶりの写真(o^―^o) 2014年の秋にほぼ丸坊主に近い位カ
  ットしていたが、カットし過ぎで2015年は調子が良くなかった。20
  16年になって少しずつ再生してきている
6.こちらは2本だけ長い茎を残していたもので、木質化した茎の途中から発
  生した腋芽。アンプの様な空中コロニーにはならないが、結構途中から腋
  芽が出てくる
7.こちらは一昨年の秋に挿した挿し木苗に出来た捕虫嚢
8.こちらも挿し木苗に出来た最新の捕虫嚢

1.2017年6月7日、挿し木苗に着いたロアーだが、ほぼグリーン一色っ
  て感じだね~
2.2018年6月1日、挿し木苗に着いたミドルからアッパー寄りの捕虫嚢
3.2019年2月28日、随分撮っていなかった様だ。若干赤く色付いてい
  る
4.こちらから二枚は2019年4月15日に撮ったもので、こちらは徒長枝
  の途中に発生した腋芽に着いたミドル寄りの捕虫嚢
5.こちらは最新の捕虫嚢で、未だ色合いは薄い
6.こちらから三枚は2019年4月18日に撮ったもので、こちらは出来て
  ある程度時間が経過したものと、現在生長途中の捕虫嚢の赤ちゃん
7.こちらは別の株に出来つつある捕虫嚢の赤ちゃん。気温の上昇と共に少し
  だけ大きくなってきた
8.一寸ボケ気味m(_ _"m)。何の編綴もない捕虫嚢だが、やはり随分前から栽
  培している品種でもあり、とても愛着があるよ~(⋈◍>◡<◍)。✧♡

1.こちらから五枚は何れも2019年11月27日に撮ったもので、こちら
  は挿し木苗に着いたものと生長途中の捕虫嚢
2.ややミドルよりだろうか、ずっとほったらかしなのでショボいね(^^;
3.こちらは別の挿し木苗の途中枝に着いたミドルからややアッパーぎみの捕
  虫嚢
4.別の徒長した腋芽に着いたミドル寄りの捕虫嚢
5.生長途中の捕虫嚢の赤ちゃん。何か胡瓜みたいだね~(^^♪

1.こちらから六枚は2020年5月29日に撮ったもので、こちらは挿し木
  苗の徒長枝に着いた一つ前のミドル寄りの捕虫嚢
2.同じ個体の徒長枝に着いた最新のミドル
3.同じ個体の徒長枝に出来つつある捕虫嚢の赤ちゃん。完成までもう少し掛
  かりそうな感じだね~
4.こちらは別の挿し木苗の徒長枝に着いたミドル寄りの捕虫嚢。色合いも悪
  ければ大した大きさでもなく一寸ショボイ(;^ω^)
5.左と同じ挿し木苗の徒長枝に着いた最新の捕虫嚢。若干大きくなって色付
  いている
6.同じ徒長枝に出来つつある捕虫嚢の赤ちゃん。こちらの個体は割とお陽さ
  んが当たる場所に置いているので、若干色付きは良い

1.こちらから六枚は2020年11月4日に撮ったもので、こちらは挿し木
  苗に着いたややミドル寄りの捕虫嚢
2.こちらは別の徒長枝に着いたミドル寄りの捕虫嚢で、ややスレンダーな感
  じ
3.最新の補注嚢。ややバナナ風(・・?(^'^)
4.背手帳途中の捕虫嚢の赤ちゃん。完成までにはもう少し時間がかかりそう
5.こちらから二枚は別の挿し木苗に着いたもの。こちらは最新の補虫袋で、
  日照りから三枚目写真の捕虫嚢にフォルムが良く似ているが、更にバナナ
  っぽい(^o^)丿
6.生長途中の捕虫嚢の赤ちゃん。大分生長してきており、もう少ししたら蓋
  が開きそうだ

1.こちらから六枚は2021年11月4日に撮ったもので、旧温室にほった
  らかしになっていた個体を何とか引きずり出して新温室へ移動。こちらは
  1m以上徒長した枝の中~上部を撮ったもの
2.こちらは地際部を撮ったもので、腋芽がやっと発生してきた状況
3.全く植替えしていなかったので、急遽植え替えることにした。こちらは根
  鉢を外した状態だが、用土は既に消えている(・・?状態だ(^^;
4.2.5号ビニールポットから4号プラ鉢に植替えた様子。徒長枝は大分湾
  曲させ何とか体裁を保った(^_^;)
5.こちらは現主茎に着いた最新の捕虫嚢。全く管理できていなかったせいで
  捕虫嚢はとっても貧相だ
6.地際から発生した腋芽に着いた最初の超ロアー

1.こちらから六枚は2021年11月30日に撮ったもので、こちらから四
  枚は新温室に移動し植替えした個体に着いたもの。こちらは主茎に出来つ
  つある捕虫嚢の赤ちゃん
2.同じく主茎に着いた最新の捕虫嚢
3.同じく主茎に着いた一つ前の捕虫嚢。来春以降は少しは見ごたえある株に
  生長して欲しいものだ
4.地際から発生した腋芽に着いた最新の捕虫嚢
5.こちらから二枚は旧温室にある個体。こちらは最新の捕虫嚢
6.同じく一つ前に着いた捕虫嚢。今回は枝が絡まって簡単に解けなかったの
  で次の機会に移動させる予定

1.こちらから三枚は新温室内で管理している挿し木苗のもの。こちらは20
  22年1月24日に撮ったもので、徒長が始まった茎に着いた捕虫嚢
2.こちらから二枚は2022年2月27日に撮ったものでこちらは、徒長枝
  に出来つつある捕虫嚢の赤ちゃん
3.左写真の捕虫嚢の赤ちゃんの一つ前に着いた最新の捕虫嚢
4.こちらから三枚は2022年8月15日に撮ったもので、何れも旧温室内
  で管理している挿し木苗のもの。こちらは徒長した枝に着いた捕虫嚢
5.別の徒長枝に着いた捕虫嚢
6.こちらは更に別の徒長枝に着いた捕虫嚢。こちらはややお陽さんに当たっ
  ているせいか若干赤味が射している様だ

1.こちらから六枚は2023年2月26日に撮ったもので、何れも新温室内
  で管理している挿し木苗。こちらは1m程度徒長した枝に着いた一つ前の
  捕虫嚢。リップが一寸dirtyで奇形みたい(^^;
2.左写真の捕虫嚢の次に着いた最新の捕虫嚢。結構みずみずしいかも(^'^)
3.左写真の捕虫嚢の次に出来つつある最新の捕虫嚢の赤ちゃん。完成までに
  は一寸時間が掛かりそう
4.こちらから三枚は別の徒長枝に着いたもので、こちらは二つ前に着いた捕
  虫嚢。こちらも蓋の部分が一寸歪な感じ
5.こちらは一つ前に着いた捕虫嚢。これもリップの付け根辺りが歪な感じだ
6.最新の捕虫嚢。まともな感じになったε-(´∀`*)ホッ

1.こちらから六枚は2023年10月27日に撮ったもので、何れも新温室
  内で管理している挿し木個体。こちらは50cm程度徒長した枝に着いた
  二つ前の捕虫嚢。下腹部が陥没中(;^ω^)
2.こちらは左写真の捕虫嚢の次に着いた一つ前の捕虫嚢(左側)と最新の捕
  虫嚢(右側)。大きさが大分違っているね
3.こちらは別の徒長枝に着いた捕虫嚢
4.左写真の捕虫嚢の次に生長してきた捕虫嚢の赤ちゃん。結構slenderなも
  のになりそうである
5.地際から発生してきた腋芽に着いた捕虫嚢。何か全くポッテリ感が無いね
6.地際から発生してきた別の腋芽に着いた最新の捕虫嚢で、完成して間もな
  い様だ

1.こちらから六枚は2024年4月25日に撮ったもので、こちらから五枚
  は旧温室内で管理している挿し木苗。こちらは徒長枝に着いた最新の捕虫
  嚢
2.左写真の捕虫嚢の次に出来つつある捕虫嚢の赤ちゃん
3.こちらは別の徒長枝に着いた一つ前の捕虫嚢。出来はめっちゃ悪い(;^ω^)
4.左写真の捕虫嚢の次に着いた最新の捕虫嚢。お陽さんが殆ど当たっていな
  いせいか青瓢箪でめっちゃslenderだ
5.左写真の捕虫嚢の次に出来つつある捕虫嚢の赤ちゃん。完成までには一寸
  時間が掛りそうである
6.こちらは新温室内で管理している個体の徒長枝に着いた最新の捕虫嚢。こ
  れは下腹部が結構膨れているね(*^。^*)

1.こちらから六枚は本日2024年11月14日に撮ったもので、こちらか
  ら二枚は新温室内で管理している挿し木苗。こちらは地際から発生してき
  た腋芽に着いた最新の捕虫嚢
2.左写真の捕虫嚢の次に生長してきた最新の捕虫嚢の赤ちゃん。slenderで
  めっちゃショボい(;^ω^)
3.こちらから四枚は旧温室内で管理している個体の徒長してきた枝に着いた
  二つ前に着いた捕虫嚢
4.左写真の捕虫嚢の次に着いた一つ前の捕虫嚢。全体的に出来が悪く小さめ
  の様だ
5.左写真の捕虫嚢の次に着いた最新の捕虫嚢。下腹部が僅かにぼっちゃりし
  ている様だ
6.左写真の捕虫嚢の次に出来つつある最新の捕虫嚢の赤ちゃん。何か瓜の幼
  果みたい(^_^;)

 

      ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。

      m(._.)m

                    ↓↓↓

                   にほんブログ村 花・園芸ブログ 食虫植物へ
                   にほんブログ村

                                               #食虫植物