本日は、N.alata EP斑点×sibです。
①自生地 :フィリピン(ルソン島、その他の島々)、マレー半島、スマトラ・
モルッカ島等、1837年記載種
②入手時期 :2018年8月
③入手元 :伊藤氏
④生長度合 :普通
⑤栽培難度 :普通
⑥挿し木 :我が家での実績無し
⑦嚢の大きさ:14cm程度
⑧雌雄 :我が家での開花実績無し
N.alataはフィリピン(ルソン島、その他の島々)、マレー半島、スマトラ・モルッカ島等に自生しており、水平垂直分布が広範で、種によっては気難しいものもありますが、本種はどうでしょうか。雰囲気的に我が家のLuzon系と良く似ていますが生長は遅く中々大きくなりません。若干気難しい気がしますが、着袋率はとても高いです(^o^)。
2018年の初秋に水遣りを失念したせいでドライアウト、枯死寸前をずっと彷徨っていましたが、何とか蘇り無事に着袋してはいますが生長はイマイチって感じでしょうかε-(´∀`*)ホッ。
本種は葉身もそうですが、嚢もとても軟質で水切れには非常に弱い様ですので、遣ったつもりで失念すると命取りになりますので気を付けねば(;^ω^)。
現主茎はこれと云って生長するでもなくチマチマ状態が続いています。地際から発生した腋芽は2芽共に少しずつですが生長し着袋率は100%です。
2021年の1月に新温室に引越ししてからは初夏辺りまでは何となく調子は良い様でしたが、夏以降一寸調子を落としてきました。唯、着袋は順調でしたが…。十分お陽さんを享受しているわりには一寸ね~(^_^;)。高温期は一寸嫌がる感じでしょうか(・・?。主茎の力が徐々に衰えて尽きてしまいましたが、地際から発生した腋芽と交代し頑張っています。更に地際から発生した小さな腋芽は少しずつ生長着袋しており、更に小さな腋芽が発生しものも若干大きくなって順調に着袋しています。下段写真左から、
1.戴いた当日の2018年8月3日に撮ったもので、この時点での株姿。と
てもしっかりとした苗で既に4つも捕虫嚢が着いている
2.こちらは2018年9月8日に撮ったものでこの時点での株姿。やっと環
境にも慣れてきた様で、リーフジャンプしてきたよ~)^o^(
1.こちらから四枚は戴いた当日の2018年8月3日に撮ったもので、こち
らは最新の捕虫嚢。挿し木苗なので既にアッパー寄りかな
2.こちらは一つ前に着いた捕虫嚢。リップの部分が一寸歪(^^;
3.二つ前に着いた捕虫嚢
4.こちらは三つ前に着いた捕虫嚢で、左3つと比べ若干赤味が射している雰
囲気
5.こちらから二枚は2018年9月8日に撮ったもので、こちらは我が家に
来て初めて着袋した。これでやっと14cm(^^♪
6.次に生長途中の捕虫嚢の赤ちゃん
1.2019年2月28日、やっと着袋が始まりそうな雰囲気になってきたよ
\(^o^)/
2.こちらから二枚は2019年3月14日に撮ったもので、こちらは生長途
中の捕虫嚢の赤ちゃん
3.こちらはこの時点での株姿。ドライアウトの後遺症でずっと瀕死状態だっ
たが、何とか復活してきた感じヽ(^o^)丿
4.こちらから三枚は2019年3月27日に撮ったもので、こちらはこの時
点での株姿。やっと捕虫嚢が一つ完成したよ~(^_-)-☆。ドライアウトか
ら枯死寸前で何とか蘇ったが、着袋にこぎつけるまで半年程経過した
5.こちらは最新の捕虫嚢。随分と色あせて白っぽくなってきた
6.次に生長途中の捕虫嚢の赤ちゃん
1.こちらから三枚は2019年5月22日に撮ったもので、こちらはこの時
点での株姿。若干だが大きくなってきた感じ(・・?
2.最新の捕虫嚢。ん~ん、何となく良い感じ(*^^)v
3.生長途中の捕虫嚢の赤ちゃん。未だ色合い柄が載っておらずグリーン一色
だね~(^^;
4.こちらは次に生長を始めた捕虫嚢の赤ちゃん
1.2019年6月13日、最新の捕虫嚢。色合いが少し煤けてきた感じ
2.こちらから二枚は2019年7月27日に撮ったもので、こちらは一つ前
に完成した捕虫嚢と間もなく完成しそうな捕虫嚢。若干蓋が開き始めた模
様
3.最新の捕虫嚢
4.2019年8月8日、最新の捕虫嚢。結構良い感じの色合いになったよ~
(^_-)-☆
1.こちらから四枚は2019年9月17日に撮ったもので、こちらはこの時
点での株姿。やっと徒長が始まった様だ
2.最新の捕虫嚢。暑さの為か一寸小さめで出来が悪い(^-^;
3.次に生長してきているアッパー寄りの捕虫嚢。間もなく完成しそうな雰囲
気だね~
4.その次に生長を始めた蔓の先端部分。一寸判り辛いがこの頃は壺になる部
分が細かな柔毛で覆われている
1.こちらから四枚は2020年5月31日に撮ったもので、こちらはこの時
点での株姿。一寸日陰なのでヒョロヒョロっとした感じだが、茎の途中か
ら腋芽が発生し着袋が始まった\(^o^)/
2.主茎に着いたアッパー。色合いは殆ど無くなってしまっている
3.地際から10cm程度の場所から発生した腋芽に着いた最初の捕虫嚢。既
にミドル寄りって感じだろうか。色合いは思った程ではなかった
4.同じく腋芽に出来つつある捕虫嚢の赤ちゃん。間もなく完成しそうだが色
合いは更に薄くなりそう
1.2020年7月16日、やや徒長してきた腋芽に着いたミドル寄りの捕虫
嚢。柄色合いは未だ残っている
2.こちらから五枚は2020年11月5日に撮ったもので、こちらはこの時
点での株姿。現主茎はほぼ力つきかけているが、地際から二番目の腋芽が
発生してきている
3.地際から発生した二番目の腋芽をアップしたところ。元気そうで最初の超
ロアーが出来つつある
4.最初に発生した腋芽に出来つつある捕虫袋の赤ちゃん。後1~2日で蓋が
開きそうになってきた
5.最初に発生した腋芽の最新の葉身の先端が少し膨らんできたところ。これ
から徐々に大きくなり捕虫嚢を形成する
6.こちらは二番目に発生した腋芽の最初に出来つつある超ロアー。最初のロ
アーにしては一寸大きめ(*^-^*)
1.こちらから六枚は2021年5月1日に撮ったもので、こちらはこの時点
での株姿。生長は相変わらず遅々としているが、温室引越し後からは何と
なく調子良さそうである
2.地際から発生してきた腋芽のアップ。こちらもチマチマ状態だが着袋率は
完璧(^o^)/
3.現主茎に着いた最新の捕虫嚢。ほぼ色合いは消えてしまい白っぽくなって
きている
4.同じく現主茎に出来つつある捕虫嚢の赤ちゃん。間もなく完成しそうであ
る。僅かながら斑模様が載っている
5.こちらは地際から発生した腋芽に着いた最新の捕虫嚢。余り良い色合いと
は云えないね~
6.同じく地際から発生した腋芽に出来つつある捕虫嚢の赤ちゃん。完成まで
にはもう少しかかりそうかな
1.2021年6月12日、地際から発生した腋芽に出来つつある最新の捕虫
嚢の赤ちゃん。間もなく完成しそうだねヽ(^o^)丿
2.2021年6月18日、左写真の捕虫嚢が完成した様子。一寸ズングリむ
っくりって感じ
3.こちらから三枚は2021年8月23日に撮ったもので、こちらは左写真
の捕虫嚢のその後の様だが、リップは濃くなり嚢前面の色合いは薄くなっ
ている
4.地際から発生した腋芽に着いた最新の捕虫嚢
5.こちらは現主茎に着いたアッパー寄りの捕虫嚢で、色合いも随分と掠れ小
さくなった
6.2021年9月4日、地際から発生した腋芽に着いた最新の捕虫嚢の赤ち
ゃん
1.2021年9月15日、最新の捕虫嚢。未だ色合いは載っている様だ
2.2021年9月27日に撮ったもので、この時点での最新の捕虫嚢
3.こちらから四枚は2021年11月1日に撮ったもので、こちらはこの時
点での株姿。現主茎は大分力がなくなってきている様であり、ボチボチ地
際の腋芽と交代する時期に来たのかもしれない
4.現主茎に着いた捕虫嚢。多分これが最後になりそうな…(´;ω;`)ウゥゥ
5.地際から発生した腋芽に着いた最新の捕虫嚢。色合いも良いし比較的大き
くなった感じ(^o^)/
6.次に生長してきた捕虫嚢の赤ちゃん
1.こちらから二枚は2022年1月1日に撮ったもので、地際から発生して
きた腋芽に出来つつある捕虫嚢の赤ちゃん
2.最新の捕虫嚢。色合いや大きさもボチボチってところだろうか(^^♪
3.こちらから二枚は2022年2月13日に撮ったもので、こちらは次に生
長してきた捕虫嚢の赤ちゃん
4.こちらは最新の捕虫嚢。左端写真の捕虫嚢の赤ちゃんのその後だろうか
5.こちらはこの時点での株姿。主茎は力尽きようとしている
1.2022年3月21日、次に生長してきている最新の捕虫嚢の赤ちゃん
2.こちらから二枚は2022年3月30日に撮ったもので、こちらは最新の
捕虫嚢。柄、色合いや大きさも良い感じになってきた様だヽ(^o^)丿
3.次に生長してきている捕虫嚢の赤ちゃん
4.こちらから二枚は2022年5月16日に撮ったもので、こちらは左から
三枚目写真の捕虫嚢の赤ちゃんのその後
5.次に生長が始まった蔓の先端部分。捕虫嚢の赤ちゃんが育ち始めた様だ
1.こちらから六枚は2022年11月5日に撮ったもので、こちらはこの時
点での株姿。主茎は力尽き腋芽が生長してきた。嬉ことに地際から腋芽が
発生してきている
2.地際の腋芽の様子をアップ。既に着袋も始まっている様だ
3.こちらは現主茎に着いた一つ前の捕虫嚢。ややズングリむっくりで色合い
がとても鮮やかだヽ(^。^)ノ
4.左写真の捕虫嚢の次に着いた最新の捕虫嚢。色合いは若干薄い感じ
5.次に生長してきている捕虫嚢の赤ちゃん。もう少ししたら完成しそうだね
6.こちらは地際から発生した腋芽に出来つつる捕虫嚢の赤ちゃん。少し色合
いが載ってきつつある様だ
1.こちらから六枚は2023年5月22日に撮ったもので、こちらはこの時
点での株姿。調子はイマイチの様だが着袋は100%である(*^^*)
2.地際から発生してきた腋芽も少しずつ大きくなり着袋してきている
3.最近になってさらに小さい腋芽が発生してきた。着嚢は未だだが最新の葉
身先端の蔓が少し大きくなってきている感じ(^'^)
4.現主茎に着いた最新の捕虫嚢。色合いはやや薄くなってきた感じだが、割
と大きな袋を着けてくれる
5.地際から発生してきた腋芽がボチボチ生長して一つ前に着いた捕虫嚢。色
合いは比較的濃い様だ
6.左写真の捕虫嚢の次に着いた最新の捕虫嚢。一寸湾曲気味(;^ω^)
1.こちらから三枚は本日2023年11月17日に撮ったもので、こちらは
現在の株姿
2.地際から発生してきた腋芽は今のところ2芽共に順調に生長してきている
様であるε-(´∀`*)ホッ
3.こちらは現主茎の部分をアップ。今回は何とか力尽きることなく元気そう
である
1.こちらから六枚は本日2023年11月17日に撮ったもので、こちらは
現主茎に着いた一つ前の捕虫嚢
2.左写真の捕虫嚢の次に着いた最新の捕虫嚢。何となく良い感じ(*^。^*)
3.こちらから二枚は地際から発生してきた腋芽に着いた一つ前の捕虫嚢。リ
ップの色合いが良い感じ
4.左写真の捕虫嚢の次に着いた最新の捕虫嚢。色合いはやや薄目だがこれか
らもう少しは赤くなってくれる筈だ
5.こちらは別のもう一つの腋芽に着いた最新の捕虫嚢。これはややdarktic
な感じ
6.左写真の捕虫嚢の次に出来つつある捕虫嚢の赤ちゃん。もう少ししたら完
成しそうだ
ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。
m(._.)m
↓↓↓