人気記事
↑類似商品がいくつかあり、どれも集魚力は高いと思いますが、アミノ酸の表示をしてあり、濃度がとても濃いのは他商品ではあまり無いのでオススメです。
撒き餌に混ぜると集魚力の底上げ、付け餌をディップすると喰いの向上、畑や家庭菜園に使うと糖度がグンと上がります!
使い方は
を参照して下さい。
現在かなり品薄で入荷即完売が続いております。
欲しい方は見つけたらすぐに買いましょう!
かなり放置していてすみません!
公私ともにバタバタしていて釣りも鮎の友釣りばかり行ってる為、なかなか更新ネタがありません😢
ただ先日もーちゃんが大会出た時にブログ読者様に最近更新が無いと耳が痛い事を言われ、更新をお待ち頂いている方がおられると思うと頑張らねば!
あと先日投げ釣りでダイワのブロック大会まで勝ち進んだという方にご予約でお越し頂き、フカセとかじゃない他の釣りの方にも見て頂けているとの事なので頑張って更新します!
そんな中で変化というと天然鮎の握り寿司を開発しました!
![](https://stat.ameba.jp/user_images/20240810/10/missione/16/2e/j/o1080081015473022533.jpg?caw=800)
天然鮎には横川吸虫という寄生虫がいる事があり、生食は原則できません。
それをまぁ泳がせて持って帰って即締めして血抜きして液体瞬間凍結したりなんやかんや秘伝のアレコレをやって横川吸虫やなんだかんだのリスクを0にしました!
養殖であれば背ごしにしたり生食する事もありますが養殖はやっぱりイマイチです、やはり天然はメチャクチャ美味い!
天然鮎はなんと皮をひいても追い星が残ってます!
メチャクチャ美味いので是非食べにきてください!
ちなみに要予約で大きさによって1000円(約4貫)から1500円(約6貫)です
寿司も美味いし骨せんべいも感動するほど美味いので是非!
最近は千代川の支流の八東川に行ってますがデカいやつは25センチ近くになってきました!
全体的に型も良くなってきたので食べ応えがあります!
そうなってくると寿司もいいですがやはり王道は塩焼き!しかも炭火焼き!
なんですがたまの休みに
「よーし!パパ頑張っちゃうぞー!」
なんて炭火を熾す余裕のある人はいいのですが、しょっちゅう鮎釣り行ってる身としてはお手軽にササッと美味しく焼きたい!
炭火焼きにすると何が美味いかというと
脂が落ちた時に煙が出て炭の匂いが移る
これは天然鮎だと考えなくていいでしょう
養殖なら脂が落ちて煙が上がりますが天然はほぼそれが無い
ガスに比べて水分を閉じ込めてふっくら焼ける
これも多分不要です!
これは遠赤外線と近赤外線の作用で均一に中まで火が通る為、水分を残してジューシーに肉などを焼けるのですが、天然鮎をふっくら炭火で焼く人は見た事ないです。
僕もそうですが時間をかけて水分飛ばしまくった鮎こそ正義!
ではないですか?
好みの問題ですが、より味が濃くなって最高です
では、グリラーとかではダメなのか?というとグリラーではそれこそ火が早く通り過ぎてふっくらしますが水っぽくなります。
まぁそれはそれで美味いけど炭火が10としたら5か6の美味さなのでもう少し美味しく焼きたい!
そこで登場するのがガスはガスでも輻射熱で焼くタイプの奴!
こういったヤツで焼くと輻射熱でじっくりと水分飛ばしつつ焼けます!
普通にガス弱火にして水分飛ばしてもガス燃やす時に水分が出るのでベチャッとしがちです。
これで完璧!
最高に美味い!
鮎が古くなると内臓が破れて落ちるのですが、輻射熱使わないとある程度新しくても破れて落ちるので火も上がるし旨味も減るのでこの手の商品が最適です。
が!ここへ更に焼き網代わりじゃないけどセラミック焼き網置いたら更に赤外線出るので良いのでは無いかと考えております。
炭が10としたら気分的な問題で8か9にはなりますが味は遜色ないです!
是非皆様お試し下さい!
ちなみに炭火でやる場合はオガ炭を金属の小物立てとかに立てると火おこしも小物立てごと、焼く時は取り出すだけでそのまま使えてとてもラクです!
こういう工夫でササッと晩酌に天然鮎の塩焼き食べたりついでに焼き鳥焼いたり簡単ですね!
是非お試しください!
大人気自作シリーズ