くもり晴れ

 4時17分、起床。車が12台ほど駐車場していた。大陸から低気圧が北海道に接近。低気圧から延びる天気図に描かれない前線が東北や北陸を通過する。北海道や東北日本海側、北陸では雨や雪が降って一時的に強まるおそれがあるとのこと。







 6時30分、お湯を沸かし、コーヒー、お茶を飲み、両棒餅を食べる。7時、道の駅を後にして霧島神社に向かう。





 7時15分、参拝客用の大きな駐車場に車を駐め、霧島神社を参詣する。








 7時50分、神社を後にする。湧水町にある霧島アートの森に向かって走る。9時25分、アートの森に到着する。屋内の作品から鑑賞する。寒い中、屋外の作品群を鑑賞する。













 アートの森を後にして、223号線を走り、横川ICから九州縦貫自動車道に入る。11時56分、宮原SAで休憩をとる。くまモンのぬいぐるみなどを買う。



 12時30分、SAを後にする。松橋ICで高速を降りる。道の駅「うき」でお昼と夕食の食べ物を買い物をする。車の中で昼食をとる。アジとイカの握りを食べる。




 昼食後、226号線を天草の牛深に向けてひたすら走る。4時29分、牛深の道の駅「うしぶか海彩館」に到着する。フェリー乗り場の駐車場と一緒で車が頻繁に出入りしてあまり雰囲気的に良くないので移動する。





 389号線にある道の駅「﨑津」へ行く。途中、牛深やすらぎの湯で30分ばかり湯に浸かる。



 5時48分、今日の車中泊地、道の駅「﨑津」に到着する。車が2台しか駐車していなかった。




 6時50分、お湯を沸かしそら豆を茹でる。そのお湯でパックのご飯を温める。7時10分、夕食をとる。魚の煮付け、中華のあんかけ野菜炒め、鶏の唐揚げを食べる。9時、トイレ、洗面を済ませ、就寝する。

 くもり

 6時14、起床。車内温度は14℃である。車が20数台駐車していた。寒さは感じなかった。高気圧が大陸から勢力を広げ、西日本や北日本では日差しの届く所が多くなる。関東は雨の降りやすい一日で、気温も上がらず冬に戻ったような寒さになるとのこと。







 7時56分、道の駅を後にする。8時10分、ファミマでパン、コーヒーを買い車で朝食をとる。8時30分、お店を後にする。8時45分、指宿駅をのぞく。




 観光案内所で砂むし風呂のやっているところを聞く。温泉にも浸かれるハイランドを紹介されたが、工事中で再開は5月に予定しているとのこと。工事の人に近くにある砂むしのあるところを聞いて行ってみる。浜温泉というところでここは3時から営業とのこと。仕方ないので道路の看板で見かけた山川砂むし温泉「砂湯里」行く。10分間の砂むしと湯に浸かる。薩摩富士の開聞岳が海越しに眺望できた。



 温泉を後にして浦島太郎伝説のある長崎鼻へ行く。龍宮神社は平成23年に再建されていて綺麗であった。





 途中、ネッシーで有名な池田湖の湖畔を通り知覧に向かって走る。


ツルコザクラと開聞岳



 道を間違えて遠回りして指宿スカイラインの有料道路に入る。



桜島


 知覧ICの出たところに知覧のお茶屋さんがあったので知覧茶を購入する。お店の裏には茶畑が広がっていた。




 お店の人に食事処を教えてもらいそこを目指す。途中、宇佐美でガソリンを入れる。1時18分、教えてもらった鹿児島ふるさと物産館に着く。中にはフードコートがあり、和食、そば・うどん、ラーメンのお店があった。寿司とあら汁のセットと黒豚チャーシューのしおラーメンを食べる。物産売り場で名物の両棒餅などを購入する。




 食後、鹿児島市内の天文館通り行き、人気の3時20分、天文館通りの駐車場に車をとめて、白熊菓琲「むじゃき」で氷白熊と両棒餅(ぢゃんぼもち)を食べる。並んでいたが15分ぐらいで席につけた。






 さつま揚げを買いに天文館通り歩いて徳永屋本店に行き、さつま揚げを購入する。お店を後にして今日の車中泊地、道の駅「霧島」に向かう。鹿児島ICから高速道路に入る。










 鹿児島道路の鹿児島ICから高速道路に入る。5時24分、溝辺鹿児島空港ICで高速を降りる。6時28分、今日の車中泊地、道の駅「霧島」に到着する。まだ少し明るさが残っていた。





 すぐに車中泊モードにする。8時30分、夕食をとる。さつま揚げとおにぎりである。食後、すぐに洗面トイレを済まし10時30分、就寝する。

 くもり

 5時15分、起床。トイレに行く。車が12台駐車していた。北海道付近を低気圧が通過し、その低気圧から延びる寒冷前線が関東を通過していく。また、北日本や西日本にも天気図に描かれない弱い前線が通過するため全国的に曇りや雨のすっきりしない天気となるとのこと。6時15分、道の駅を後にして6時20分、高千穂神社を参詣する。桜が満開である。







 

 神社を後にして、高千穂峡を観光する。昨日の雨で川の水は茶色く濁っていた。朝早いので観光しやすかった。




 次に荒立神社は参詣する。ここも桜が満開である。



 次は櫛触神社を参詣する。ここは少し葉が出ていた。




 次に天岩戸神社を参詣する。







 8時25分、ファミマでパン、コーヒー等を買って朝食をとる。8時55分、お店を出る。青島に向けて走る。


ヤシの街路樹が続く


 11時15分、県立青島亜熱帯植物園の駐車場に車を駐める。ここから海岸沿いを歩いて青島神社まで行き、参詣する。潮が引いていて鬼の洗濯板が露わになっていた。









 12時05分、昼食に駐車場の向かいにある青島焼きのお店に入り牡蠣と鶏肉、おにぎりを焼いて食べる。




 お店を後にして宮崎自動車道に入り都城に向かって走る。1時44分、道の駅「都城NIQLL」に到着する。オシャレな建物でらしからぬ感じである。夕食にするハンバーグ、炊き込みおこわなどを買う。おやつにフルーツカフェN iQLLですソフトクリームを食べる。



郵便ポスト




 桜の名所、母智丘公園に行き満開の桜を愛でる。日本さくら名所100選に選ばれている。第75回もちお桜まつりが開催されていて29日・30日メインイベントが開かれる。





 公園を後にして、垂水に向かって走る。3時55分、道の駅「たるみず」に到着する。売店で特産品を見る。併設してある温泉「湯っ足り館」で1時間ばかり湯に浸かり、サウナに入る。




 5時15分、温泉を後にして今日の車中泊地、道の駅「桜島」に向かう。



 鹿児島市に行くフェリーが頻繁に出航しているので桜島には泊まらないで、6時05発の便で桜島港フェリーターミナルから北埠頭旅客ターミナルへ第十六櫻丸に乗船する。約20分の航行である。







 6時25分、埠頭に到着する。



桜島


 鹿児島市内を抜け225号線を指宿に向かって走るが、ものすごい渋滞に巻き込まれて、時間が余分にかかってしまった。8時10分、今日の車中泊地、道の駅「指宿」に到着する。すぐに車中泊モードにする。8時15分、お湯を沸かしカップ麺を作り、炊き込みおこわ、宮崎牛のハンバーグを焼き、デザートにリンゴ、かから団子を食べる。10時30分、トイレ、洗面をして就寝する。


 くもりあめ

 6時10分、起床。前線を伴った低気圧が日本海を東に進む。西日本は雨の降るところが多く、九州や四国は雷を伴った強い雨に注意が必要。北日本も段々と雨や雪が降り出し、風も強まり荒れた天気となるおそれがある。曇りや雨でも全国的に気温は高めとのこと。小倉駅を見下ろす12階建てのホテルの12階に宿泊したので眺望がいい。


小倉駅



 8時、2階のライブラリカフェで朝食ををとる。


かしわめし


 9時、ホテルをチェックアウトする。9時30分、宮崎に向けて出発する。都市高速から東九州自動車道に入る。



 10時50分、別府湾SAでトイレ休憩をとる。曇り空で別府湾は霞んでいて望めなかった。



高崎山






 1時03分、延岡ICで高速を降りる。延岡駅に向かって走る。雨が降ってきた。1時40分、延岡駅前のトコトコカレーで昼食をとる。チキン南蛮定食、カルボナーラ(平麺)を食べる。





 食後、駅前複合施設「エンクロス」を見て回る。文庫本を1冊買う。



 2時35分、高千穂に向かって走る。途中、道の駅「青雲橋」に立ち寄り買い物をする。



 3時50分、道の駅「高千穂」に着く。雨が激しくなってきた。外に出られないので来た道を戻り、日之影温泉駅で1時間ばかり湯に浸かり、サウナに入る。列車がホテルになっている。日帰り温泉である。



 温泉を後にして、5時50分、今日の車中泊地、道の駅「高千穂」に到着する。


日之影町の桜並木







 目隠しシートを貼り、車中泊モードにする。7時、お湯を沸かし、カップ麺と天むす、デザートに日向夏、金柑を食べる。





 9時、洗面、トイレを済ませ、就寝する。

 晴れ

 6時11分、トイレに行きたくなり起床。西日本や東日本は高気圧に覆われ、関東から九州にかけては晴れて初夏の陽気が続く見込み。ただ、引き続き黄砂の影響に注意が必要。一方、北日本は低気圧や前線が通過します。北海道は雨や雪の強まりに注意が必要です。東北も雨の降るところがある見込みとのこと。


今日の誕生花 シダレザクラ

花言葉:円熟した美人

サクラは日本の国花とされていて、多くの種類がありますが、なかでもひときわあでやかな美しさを誇るのがこの花です。(花キューピットより)6時50分、メロンパンとコーヒーで朝食をとる。




 9時、売店で今回のパック旅行のプレゼントであるフェリーオリジナルグッズを頂く。恒例のクイズラリーもする。



 10時30分、新門司発、横須賀行きのフェリーと汽笛を鳴らしながらすれ違う。



 10時50分、カフェ前ステージで松鶴家天太のコメディパフォーマンスを少し見学する。



 12時05分、レストランでヴィーナストラベルのマルチクーポンを使って昼食を食べとる。海老マカロニグラタンセット、冷やしおろしそばとミニいくら丼セットを食べる。ここもタッチパネルでの注文である。




 昼寝をした後、4時50分、お風呂に浸かり、サウナに入る。遠く大分県の島々を眺めながら露天風呂に浸かる。

 5時50分、5巻甲板のカフェのテーブル席で夕食をとる。函館塩ラーメン、おにぎり、メロンパン、コーヒー、リンゴである。進行方向右側に佐田岬灯台が望めた。




佐田岬灯台


 日の入りが6時25分である。あいにく空が霞んでいて日が見えない。



 車のある3甲板に移動する。8時55分、新門司港に接岸する。9時01分、下船する。






 10時27分、資さんうどん本店に行き、ごぼ天うどん、おでん5品、ミニぼた餅を美味しくいただく。





 10時25分、ホテルにチェックインする。駐車場はホテルから3分ぐらいのところに駐める。満室で宿泊客は外国人が多い。




 0時30分、就寝する。

 晴れ

 6時55分、起床。西日本、東日本で晴れて気温が上がる。昼間は汗ばむ陽気になりそうです。北海道や東北北部は雲が多く、朝と夜は雨の降る可能性がある。日本列島の上空には黄砂が飛来するため注意が必要とのこと。



今日の誕生花 プリムラ・マラコイデス
花言葉:素朴 春に長い茎の上に小さな花をたくさんつけ、ふんわりとしたやさしげな雰囲気です。(花キューピットより)



 パンとコーヒー、リンゴで朝食をとる。

8時15分、事業所に向かう。11時20分、早めに仕事が終わる。11時50分、自宅に戻る。昼食を食べ、荷物を車に載せて第2回九州旅行へ出かける。12時32分、自宅を出発する。環七から1号線に入り途中から16号線に。4時10分、横須賀フェリーターミナルに到着する。手続きをしてチケットもらう。







 早めの食事をしに、どぶ板通りへ行く。通りのハズレの駐車場に車を駐める。16号線沿いのアメリカンダイナー・ハニービーで横須賀ハンバーガー(サブサンド潜水艦やえしおBEE3サンド)とよこすか海軍カレーを食べる。











 横須賀新港に行く前にコンビニでパンを買う。途中、ヨコスカ・ポートマーケットでデザートにシナモンロールを食べる。






 6時45分、港に到着する。入船の駐車場1の列に並ぶ。車内で船に持ち込む荷物をまとめる。7時05分、ターミナルの待合室で休憩する。



 20時30分、新門司港からの船(すずらん)が接岸した。清掃員が乗船する。乗用車、トラックが次々と下船した。



 23時40分、乗船開始する。場所はツーリストA86、87である。23時58分、出航する。12時10分、お風呂に入る。1時、就寝する。

 晴れくもり

 5時35分、起床。西から天気が下り坂になる。週明けの外出には折りたたみの傘をお持ちください。関東以西は雲が広がりやすくなる分、昨日ほど気温が上がらず季節先取りの暑さは落ち着く予想。北日本は寒さが控えめになる見込みとのこと。今日から「今日の誕生花」を載せることにする。


今日の誕生花 パンジーゼラニウム

花言葉:あなたを深く尊敬します

上2枚の花弁が赤で、下の花弁は白から薄いピンクの花を春から初夏に咲かせます。

(花キューピットより)


ソメイヨシノ、オオキバナカタバミ、すもも


 パンとコーヒー、リンゴで朝食をとる。9時、用事で郵便局へ行く。12時45分、昼食をとる。今日は肉野菜ラーメンである。



 4時05分、料金プランの変更のためドコモショップに行く。

 晴れ

 6時45分、起床。日本列島は高気圧に覆われる。西日本や東日本では青空が広がり、昼間は春本番の陽気が続きそう。北海道や東北北部は寒気の影響を受け、雨や雪の降るところがある見込みとのこと。今日は世界気象デーである。世界気象機関(WMO)が、発足10周年を記念して1960(昭和35)年に制定。国際デーの一つ。1950(昭和25)年のこの日、世界気象機関条約が発効し、WMOが発足した。WMOは、加盟諸国の気象観測通報の調整、気象観測や気象資料の交換を行っている世界組織である。日本は1953(昭和28)年に加盟した。


デイジーイエロー

 パンとコーヒー、リンゴで朝食をとる。薔薇の養生をする。11時、赤羽に用事で行く。赤羽公園の近くにクリスマスローズが群生している団地があるので観に行く。





 12時05分、昼食に中華料理「麒麟菜館」へ行き、ランチメニューの五目あんかけ丼、海老担々麺(ライス付き)を美味しく食べる。




 昨日、Amazonで注文した丸美屋の新潟醤油赤飯の素が置き配で届いた。



 

 晴れ

 6時10分、起床。日本列島は南から高気圧に覆われます。西日本や東日本、東北南部では青空が広がり、気温が上がりそうです。北海道は寒気を伴った気圧の谷の影響で雨や雪が降りやすくなるとのこと。朝焼けが綺麗である。残雪が解け出して露わになってきた農具小屋。




雪の重みで倒壊


 パンとコーヒー、リンゴで朝食をとる。

イカルの囀りが聞こえる。8時30分、ログを出る。9時33分、更埴ICから高速に入る。9時45分、タイヤ締め付けのため、千曲川さかきPAで駐まる。締め付けは十分であった。





 11時03分、藤岡のハイウェイオアシスで昼食をとる。肉の駅でメンチとコロッケを揚げてもらい持ってきたおにぎりと一緒に食べる。




 1時、新座料金所を通過する。1時28分、自宅に戻る。荷物を下ろし、環七の宇佐美でガソリンを入れる。

 晴れ

 7時、起床。西日本や東日本は高気圧に覆われて晴天が続く。南から暖かな空気が流れ込むため気温が上がり、春本番の陽気になる。北日本は気圧の谷の影響で天気が崩れ、北海道を含め雪ではなく雨の所が多くなるとのこと。屋根から落ちた雪が屋根の軒あたりに迫っている。お隣さんは屋根の雪と落ちた雪が繋がっている。






 パンとコーヒー、リンゴで朝食をとる。食後、裏の薪の山、機械小屋、薪小屋の固まった雪を降ろした。岩のように硬い雪を崩すのに難儀した。





 11時15分、天狗の館のゴミステーションへ行き、ゴミを捨てる。霊仙寺湖畔から北信五岳を眺める。





 11時40分、牟礼駅近くのお食事処「さかえや」で昼食をとる。天津丼とさかえや定食(コーヒー付き)を美味しくいただく。




 

 銀行で通帳記帳し、牟礼のデザートショップ「明月堂」で桜餅、焼き菓子などを買う。1時05分、ログに戻る。1時30分、スタッドレスタイヤからノーマルタイヤに交換作業をする。2時15分、交換作業終了。





 3時35分、ログを出て若槻大通りの百均のセリアに行く。その後、アップルラインの宇佐美に行き下部洗車をしてガソリンを少し入れた。5時10分、豊野温泉「りんごの湯」へ行き、1時間ばかり湯に浸かり、サウナに入る。



 6時15分、温泉を後にしてログに戻る。8時20分、夕食をとる。今日は天ぷらである。



 9時30分、就寝する。