前々回くらいから、漕ぎ初めのひと踏み目が重くて!
一度回り出すと回るし、漕ぎ重さがある訳でもない!
少しシャーシャー音があるかなぁ?くらいでした。
毎回上がって片付け時に、ドライブ本体は水洗いして帰って家でペダルとプロペラ軸のシール部にシリコン塗布してたんだけどねぇ〜
今回の遠征時は前回使用から一ヶ月ほど空いていたのもあってか?固着してるのか?と言うくらい!
ペラを持って回すとその後は普通に回ったけれど…
明らかに前回よりも音が大きく聞こえる。
シャーシャー音がジャージャー音に!
同じシーラスに乗ってるコニタンから、近くにジェット機でも飛んでるのか?と思った。と言われるほど…🤣
海上で動画撮って販売店に連絡して、そのまま釣りは続行しましたけど…
返信は、
お世話になります、ドライブ異音発生と漕ぎ重い件動画拝見させて頂きました、ドライブの保証が1年となっており、今回の対応は有償対応となります、
おそらくベアリングの洗浄し、新しいグリスアップとギアの噛み合わせ部の緩みと思われますので、
そんなに難しく無いので、一度ご自身でメンテナンスして頂いても宜しいでしょうか?
ペダルクランク左側は点検口となっておりネジロックは付いていないので、自転車用の工具で緩めて中を見て下さい
と言う返答でした。
まぁ元整備士だしこの手の分解とかは工具さえあれば出来るんだけど…
それってペダル側の点検方法ですよね〜!
ドライブ単体で回すとロアケース側からの異音だと思うんだけど…
ユニットを外す専用工具も要るので、いつもお世話になってるショップへ持ち込んで分解する事に!
あきらかにロアケース内から異音がするので
ロアカートリッジを専用工具で取り外す
ロアケースも外してみる。
六角ボルトは4本ともに緩かった😅
ギヤ⚙️とピニオンに欠けや歯当たり不良は見当たらない🤔
この状態でペダル回しても異音はない!
ロアケース内に、海水が入った形跡はない!
ロアカートリッジのプロペラシャフトを手で回すと音が出てるのが分かる。
ピニオンとシャフト、止めてるビスには錆びがあり湿気とかで錆びたのか?
ピニオンとシャフトが抜けないとベアリングの確認が出来ない!
ピニオンを外すプーラーはなくて、この日はココまでしかバラせずでした。
スレイヤーとかは、このカートリッジの中を分解してベアリング交換してメンテナンスが出来るようだが…
ホライゾンウォーカーでは、このロアカートリッジの分解整備やベアリング交換する方法はとらず!
カートリッジ本体のアッセンブリー交換になるようです。
アッセンブリー交換対応で保証一年つくようになるようですが…
異音はロアカートリッジに組まれているベアリングだと思うのですが、どうせならベアリングをパーツ交換で対応してくれればと思うのですが…
保証期間を過ぎてるから有償修理になるのはわかるし、お金かかっても別に構わないと思っているし!ただこの部分についてのメンテナンス方法とか消耗品となるパーツの対応には…
確かにパーツで出して素人が個人的に組んだ物に対してメーカーは保証は出来ないだろうし!
かと言って異音が出たら毎回、アッセンブリー交換となるのもねぇ?
私個人としてはドライブ本体は消耗品と考えるパーツだし使用状況も人それぞれだし、購入一年保証以後の保証はいらないから欲しいパーツだけで供給してくれないものか?と思うしだいです。
今回はアッセンブリーでしかパーツが出ないから丸変えで交換して使用するけど!
異音が出てるロアカートリッジはプーラー用意してピニオンが外れたら内部のベアリングを調べて同等のベアリングを組んで予備として持っておくようにしようと思う。
ちなみに2023/9/23購入
シーラス釣行23回