こんにちは。地図パズル製作所管理人の都島です。
まずは、本題です。地理院地図好きの方、地理院タイル標準地図のどのズームレベルが好きですか??
私は 15 が好きです。笑
ということで、ほとんどの方はズームレベルって何?と思われたかもしれないので、ズームレベルについて解説していきます。
地図を使って Web システムなどを作る場合は、たいてい地理院地図や Open Street Map のラスタタイル画像を使って地図を描画しています。
どういうことかというと、ラスタ形式の地図というのは、正方形の小さな画像に分かれていて、それをつなぎ合わせて地図にしているわけです。
こちらの URL を見てみると、分かりやすいです。
上の URL を見てみると、"5/28/12" などと書かれていますが、これはズームレベル(縮尺)が 5 で、タイル座標が (28, 12) のタイルだ、ということです。
この地図は最初の数字が全部 5 となっていますので、ズームレベルが 5 の地図を表示させているということです。
そして、どの地図でもそうですが、地図というのはズームレベルが変わると様相が大きく変わります。
ズームレベルが大きくなっていくと、それまでは見えなかった細かな道が見えてきたり、建物が見えてきたりするわけです。
ということで、地図パズル製作所を運営している日本ユニテックのオフィスがある、東京都港区虎ノ門周辺を含むタイル画像をズームレベルごとに掲載していみたいと思います。
■ズームレベル2(地理院タイルを使用)
■ズームレベル3(地理院タイルを使用)
■ズームレベル4(地理院タイルを使用)
■ズームレベル5(地理院タイルを使用)
■ズームレベル6(地理院タイルを使用)
■ズームレベル7(地理院タイルを使用)
■ズームレベル8(地理院タイルを使用)
■ズームレベル9(地理院タイルを使用)
■ズームレベル10(地理院タイルを使用)
■ズームレベル11(地理院タイルを使用)
■ズームレベル12(地理院タイルを使用)
■ズームレベル13(地理院タイルを使用)
■ズームレベル14(地理院タイルを使用)
■ズームレベル15(地理院タイルを使用)
■ズームレベル16(地理院タイルを使用)
■ズームレベル17(地理院タイルを使用)
■ズームレベル18(地理院タイルを使用)
ということで、いろいろなズームレベルを眺めてみて、どのズームレベルが一番お好きでしたか?
私はやっぱり 15 が好きです。細かいところまで精巧に作られていているにも関わらず、広い範囲を見渡せる感じが好きです。
二番目は 9 ですね。
ということで、今日は上のサンプルで使用した港区の地図パズルを紹介します。
でも、こちらは OpenStreetMap です。笑
OpenStreetMap もいいですよね!
地図パズル製作所ではLINEもやっています!友達追加よろしくお願いします!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
この記事を少しでも良いと思っていただけたら、いいねやフォローよろしくお願いします!