歯医者でしっかり歯磨きするように言われてますが、やり過ぎて何度も知覚過敏になってしまったので、リブログの記事に納得です。

 

やはり、歯ブラシは必要がないかもしれません。

 

とは言え、それは健康な歯を持っている人だったら可能でしょうが、どうしても歯ブラシを使わないとダメな場合は、必ず優しく使うよう気を付けて磨くしかないですね。

 

それから、歯磨き用のいクリーニング剤より唾液で磨いた方が、効果があります。

 

唾液の力って凄いです。

 

唾液には、以下のような機能があります。

1. 咀嚼・嚥下の補助作用
唾液中のムチンなどにより唾液には強い粘性があり、食物を湿らし、食物を塊にしやすくして咀嚼と嚥下をしやすくする効果があります。
2. 溶媒作用
唾液は、食物中の味物質が唾液中に溶けて味蕾の受容体(レセプター)と反応するのを助けます。
3. 洗浄作用
食物中の繊維物質を咬むことで、口腔内は機械的に清掃されます(自浄)。
4. 化学的消化作用
唾液中のα-アミラーゼがデンプンを麦芽糖に分解します。
5. 歯や粘膜の保護作用
歯の表面はペリクルと呼ばれる唾液タンパクに覆われており、磨耗したり脱灰することから守られます。口腔粘膜も唾液タンパクに覆われることにより、感染や機械的な損傷から守られています。
6. 緩衝作用
唾液中の炭酸・重炭酸・リン酸などは、急激な酸性やアルカリ性に変化しないよう中和し、歯垢のpHが酸性に傾き脱灰するのを抑えます。
7. 抗菌作用
唾液中には、細菌の活動を抑える様々な物質(リゾチーム・ペルオキシダーゼ・免疫グロブリン・ラクトフェリンなど)が含まれます。
8. 歯の再石灰化作用
唾液中のカルシウムイオン・リン酸イオン・フッ素イオンは、脱灰された歯質の再石灰化を促進します。
9. 発がん性・変異原生抑制作用
唾液にはベンゾピレンなどの発がん性・変異原生を抑制する作用があります。

 

年を取るにつけ、年々唾液が出なくなってきて、特に寝ている時は酷い位乾いているため、。

「あによべ」体操とか唾液がでるマッサージとかで頑張ってます。

 

「あによべ体操」は食いしばりとか歯ぎしり、無呼吸症候群、小顔、歯並びなどいろんな効果があるのでお勧めです。ニコニコニコニコ