キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ|女人高野室生寺。(3/3) 奥の院から戻る。 五重塔を再度見て。 桂昌院の塔。 龍穴と龍の滝。~宇陀市~ 幾寅駅(写真) (2024/3/29)
FC2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

奥の院から戻って、龍穴神社の奥宮の龍穴へ。
室生の神社も寺も、龍穴が全てのスタートのよう。
   ・  ・  ・  ・  ・
岩に穴があって、それを祭神にして龍穴神社。
神仏混交の時代に、室生寺が生まれる。

室生寺にとびきり美しい五重塔が出来る。
そのおかげで、室生の山には多くの人が。
    ※     ※     ※     ※  ランキング ありがとう!!   ブログタイトル一覧は、右をクリック burogutaitoru656.jpg        
                          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)

右の紫〇に龍穴。 そこは龍穴神社の真後ろの山の奥。

s-24年3月29日 (1)  s-24年3月29日 (2)

奥の院から戻る。 転がりそうな石段。
休憩所から右に寄り道。

s-24年3月29日 (3)  s-24年3月29日 (4)

この道。 見てしまったら行きたくなる。  古い石塔があった。

s-24年3月29日 (5)  s-24年3月29日 (6)

上から振り返るといい風景。  右下に赤い太鼓橋。

s-24年3月29日 (7)  s-24年3月29日 (8)

深い杉の森。

s-24年3月29日 (9)

不思議だなって眺めながら。

s-24年3月29日 (10)  s-24年3月29日 (11)

五重塔が見えて来た。

s-24年3月29日 (12)

左上に墓地。  行ってみた。  隆光って人の墓だった。
調べたら、江戸時代に室生寺の発展に尽くした人。

このあと紹介する、桂昌院の力を借りて。 お願いして。



目に焼き付けて。 何度見てもいい。 みんな振り返る。

s-24年3月29日 (13)

本堂下まで来て、この案内。 上に行ってみる。

s-24年3月29日 (14)

写真を忘れたので動画。 この時自分は、桂昌院のことははっきりしなかった。
綱吉の母かなって漠然と。 この人がいて、今の国宝の本堂が・・って、あとで知る。



金堂の近くに磨崖仏が。

s-24年3月29日 (15)

室生寺の見学を終えて、龍穴へ。  

s-24年3月29日 (16)  s-24年3月29日 (17)

100㍍程下ったらここに。 奥宮か。

s-24年3月29日 (18)

後ろに穴。  ここから龍が出てくると信じた。 昔の人は。
室生の山の社寺は、この龍穴が無かったら全て生まれなかったかも。

滝があって下に続く。

s-24年3月29日 (19)  s-24年3月29日 (20)

龍の滝。 滑るように落ちてくる。  右に道があった。 滑りそうなので行かない。

s-24年3月29日 (21)  s-24年3月29日 (22)




戻る途中、天岩戸。

s-24年3月29日 (23)

ここがそれ。 こっちは龍神信仰とは別か。

s-24年3月29日 (24)  s-24年3月29日 (25)

この後、道の駅針テラスに向かいます。

【動画】









【車載動画】   



【明日の記事】  道の駅周辺の見学は終わっているので、車の中の紹介でしょうか。

【その他】    Oさんから送られてきた写真です。 幾寅駅。 31日で廃止。 鉄道員の舞台。

   関連記事  鉄道員(ぽっぽや)を見る。  他の生き方が・・。  物語の仕掛け。~霧島市~ 他 (2015/1/6)
s-oonoyty677 (1)  s-oonoyty677 (2)


s-oonoyty677 (3)  s-oonoyty677 (4)


s-oonoyty677 (5)  s-oonoyty677 (6)


s-oonoyty677 (7)  s-oonoyty677 (8)


s-oonoyty677 (9)  s-oonoyty677 (10)

【停泊場所】    道の駅針テラス。

【アップした動画】  右に ⇒  動画、akkamui (アッカムイ) 

【カメラ・レンズ】  フジフイルム X-S10   タムロン 18~300     GoPro10

    都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は5400ほど。)          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。 
               2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。s-ppolkio8999.jpg

【ランキング】   国内旅行、3位。 旅行全体、5位です。 
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
.    
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/4914-f3c24375

openclose

04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 女人高野室生寺。(3/3) 奥の院から戻る。 五重塔を再度見て。 桂昌院の塔。 龍穴と龍の滝。~宇陀市~ 幾寅駅(写真) (2024/3/29)
  • 2024年03月30日 (土)
  • 11時27分15秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


03 | 2025/04 | 05
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。