子どもの頃、ミズバショウは花とは思っていなかった。
ヘビの枕とか大人が言うので、触ったことない。
・ ・ ・ ・ ・
今は春の風景だなと思って見に行く。
花や虫や鳥に出会えるのを楽しみに。
高畠の道の駅から10㌔ほど走ったら宮城県。
山形県との県境近くにあった。 ※ 撮影は23日。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
緑〇は羽州街道。 川は阿武隈川の支流の白石川の源流。

駐車場に案内が。 他に車はない。

ここは七ヶ宿町の玉の木原という地域。 左の方は行けない。

木道のようなのがある。 いい状態。

これが歩ける地図。 左に行く。

クマの生息域なので、時々笛。 広く湿原。

水たまりに生き物は見えない。

知らない鳥。 見たとしても忘れてる。
調べたら、モズ。 百舌鳥って書く。 百の舌。 いろんな鳴き方が出来るそう。

スズメより大きい。 くちばしが曲がっている。 小さなハンターと呼ばれる。

基本は肉食。 カエルや小鳥も襲う。 小鳥を襲う動画。 鳴き声等。
お腹いっぱいの時は、木に刺す。

オオカメノキ。 アジサイの花っぽい。

奥に来て曲がります。 奥の道は倒木があるとかで行けない。

白い部分は花を包んでいる。 包(ほう)と呼ばれます。
右写真に、小さな黄色の花がいっぱい。 棒の部分がヘビの枕と言われます。

奥から振り返って。

湿原の水は何となく流れている。 ここが川かなって場所があって。
ここのミズバショウは小さい。

真っすぐ行ったら駐車場。 向こうが低い。 また中に。

来た道を戻る。 桜。 小さなピンクの花。 葉と一緒に。

最初は右から来ていた。 まっすぐ行く。

水は向こうに流れている。 クマは、ミズバショウを普通は食べない。

ここの湿原は全体に小さい。 この後大きくなるのか。

奥に来た。

この後森に。

何の花か分からない。 普通は開いていると後で知った。 キクザキイチゲ。 菊咲一華。

上に来た。 下に人が見える。

この後、観音岩に。 クマにおびえながら(?)
【記事紹介】
【道の駅】 天童温泉。
【アップした動画】 右に ⇒ 動画、akkamui (アッカムイ)
【カメラ・レンズ】 フジフイルム X-S10 タムロン 18~300 GoPro10
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は5400ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
.
ヘビの枕とか大人が言うので、触ったことない。
・ ・ ・ ・ ・
今は春の風景だなと思って見に行く。
花や虫や鳥に出会えるのを楽しみに。
高畠の道の駅から10㌔ほど走ったら宮城県。
山形県との県境近くにあった。 ※ 撮影は23日。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
緑〇は羽州街道。 川は阿武隈川の支流の白石川の源流。


駐車場に案内が。 他に車はない。


ここは七ヶ宿町の玉の木原という地域。 左の方は行けない。


木道のようなのがある。 いい状態。

これが歩ける地図。 左に行く。

クマの生息域なので、時々笛。 広く湿原。


水たまりに生き物は見えない。


知らない鳥。 見たとしても忘れてる。
調べたら、モズ。 百舌鳥って書く。 百の舌。 いろんな鳴き方が出来るそう。

スズメより大きい。 くちばしが曲がっている。 小さなハンターと呼ばれる。

基本は肉食。 カエルや小鳥も襲う。 小鳥を襲う動画。 鳴き声等。
お腹いっぱいの時は、木に刺す。

オオカメノキ。 アジサイの花っぽい。

奥に来て曲がります。 奥の道は倒木があるとかで行けない。


白い部分は花を包んでいる。 包(ほう)と呼ばれます。
右写真に、小さな黄色の花がいっぱい。 棒の部分がヘビの枕と言われます。


奥から振り返って。

湿原の水は何となく流れている。 ここが川かなって場所があって。
ここのミズバショウは小さい。


真っすぐ行ったら駐車場。 向こうが低い。 また中に。


来た道を戻る。 桜。 小さなピンクの花。 葉と一緒に。


最初は右から来ていた。 まっすぐ行く。

水は向こうに流れている。 クマは、ミズバショウを普通は食べない。


ここの湿原は全体に小さい。 この後大きくなるのか。


奥に来た。


この後森に。

何の花か分からない。 普通は開いていると後で知った。 キクザキイチゲ。 菊咲一華。


上に来た。 下に人が見える。


この後、観音岩に。 クマにおびえながら(?)
【記事紹介】
尾瀬ヶ原は春の花がいっぱい。 タテヤマリンドウ、ミズバショウ他。 27㌔歩いて疲れた。 歩荷さん。~片品村~ 他 (2018/5/27)
【明日の記事】 二井宿の観音岩。 巨石に線彫りの摩崖仏他。【道の駅】 天童温泉。
【アップした動画】 右に ⇒ 動画、akkamui (アッカムイ)
【カメラ・レンズ】 フジフイルム X-S10 タムロン 18~300 GoPro10
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は5400ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。

【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
.